【ネットでも買える!】キャッシュレスで韓国旅行!WOWPASS招待イベント開催中!
韓国発行のカード同様に韓国国内の決済に利用できるプリペイドカード「WOWPASSカード」を新規発行し、アプリ登録時に当ブログ管理者の招待コードを入力すると、カードに入金した外貨の金額から0.5%のキャッシュバックを受けることが可能です。
WOWPASSカードにはT-moneyカード機能も付帯していますので、地下鉄や市内バスにも簡単に乗車できます!イベント参加に関しては詳しくは以下の手順をご覧ください。
* 招待コード: AW5WM9U6
* 招待特典: JPY, USD 等の外貨でWOWPASSにチャージすると、<両替キャッシュバック0.5%> をすぐ残高に還元を受けることができます!
* 特典の有効期間:2025.12.31まで ※招待イベントの期間がさらに延長となりました!
詳しくはWOWPASSの公式サイトからご確認ください(www.wowpass.io)
当ブログの記事でも写真付きで発行方法などを紹介していますのであわせてご覧ください。
WOWPASSカードはネット販売で購入し、日本の自宅等に配送してもらうことも可能です。
ネットではお得なeSIMとのセットも発売されています!
大邱都市圏の新たな広域鉄道を紹介!KORAIL大慶線(後編)
今回は大邱都市圏に開業した「大慶線」の様子の後編をお届けします。
前編の記事では大慶線の運行概要や東大邱駅から亀尾駅の間の乗車の様子をお届けしました。
後編では停車する主な駅の様子などをお届けしていきたいと思います。
前編では亀尾駅に到着した所までをお届けしていました。
亀尾駅では降車専用ホームに到着し、到着した電車は一度回送電車になって金泉方にある引き上げ線へ引き上げていきます。
亀尾駅の大邱、慶山方面行きの乗車ホームは降車専用ホームとは線路を挟んで向かい側、京釜線の下り大邱方面行きのホームの一角にあります。
慶山行きの発車時刻の少し前になると、引き上げていった電車が乗車ホームへと入線してきます。引き上げ線自体が京釜線の上りソウル方面行きの線路のそばにあるため、電車は京釜線の上り線路をまたいでホームへと入ってきました。
電車の入替の様子を見た後、亀尾駅の改札口を出ました。
亀尾駅の大慶線の乗り場は上下共に京釜線一般列車のホームの金泉方にあります。
ホームの高さが一般列車と大慶線の電車では異なるため、大慶線の乗り場は少し高いホームへと改装されており、改札口付近に少し傾斜があることが確認できます。
大慶線の改札口は東大邱駅と同様にホーム上に設けられています。大慶線の乗車券の購入やICカードへのチャージができる自動券売機も改札口手前、ホーム上にあります。
亀尾駅のコンコースまで出てきました。亀尾駅でも大慶線は京釜線の一般列車と同じホームの一角を使用しているため、一般列車用のホームへと向かうのと同じ動線を通って階段を下り、ホームへと向かう形になります。
案内表示にも一般列車の方面別案内と共に大慶線ホームへの案内もあります。
亀尾駅の正面玄関へと出てきました。亀尾駅は駅北側が表口になっており、立派な橋上駅舎が設けられていますが、駅前広場はやや手狭な構造になっています。
京釜線、大慶線と並行して通る道路には亀尾市内バスのバス路線が多く運行されており、頻繁に市内バスが行き来する姿が見られます。
今回はゆっくり散策する時間がありませんでしたが、今後、亀尾市へ観光で足を運ぶ機会も作りたいですね。
再び亀尾駅の構内へと戻りまして、下り大邱方面のホームへと下りてきました。
先にも述べたように金泉方の端に大慶線の乗り場が設けられており、慶山行きの電車が発車を待っていました。
大慶線の電車が非常に混雑していましたので、亀尾駅からはITX-セマウル号を利用して一気に大慶線の反対側終点の慶山駅へ移動してきました。
慶山駅はこれまで見てきた駅とは異なり、大慶線用の専用ホームが別途設けられているため、一般列車ホームとは異なる動線をたどって大慶線ホームへと向かう形になります。
橋上駅舎の大慶線の案内表示に従い、京釜線の線路をまたいでホームへと向かいます。
大慶線のホームの階段上に大慶線用の改札口があり、大慶線の乗客はこちらの改札口を通って電車に乗降します。他駅と同じく、改札前には自動券売機があります。
また、大慶線ホーム上の東大邱方付近には直接駅前裏口広場へとつながっている大慶線用の改札口がありましたので、こちらを使って階段移動なく電車に乗降することもできるようです。
慶山駅から再び大慶線に乗車し、今度は大邱駅へとやってきました。
大邱駅は東大邱駅よりも大邱市街地に近い場所にある駅ですが、京釜線の一般列車と大慶線の電車のみが停車し、KTXは通過線を通過するため東大邱駅ほどは栄えていない駅です。
大慶線の開通によって今後乗降客が増え、繫栄していくことが期待できるでしょう。
大邱駅の大慶線の乗り場は上下共に京釜線ホームの亀尾方に設けられています。
上下線のホームは通過線を挟んで離れているほか、大邱駅の階段はホーム中央付近にあるため、大慶線の乗り場から外へ出るには少し歩く必要があります。余裕を持って利用してください。
大慶線の改札口はこちらも亀尾駅などと同様にホーム上に設けられています。
大邱駅でも一般列車と同じ階段を上り下りして駅のコンコースへと出てくる形になります。
階段付近には大慶線の発車時刻などを掲示する発車案内モニターが新設されています。
大邱駅はロッテ百貨店大邱店が駅に同居していて、外に出ることなくアクセスできます。
大邱駅のコンコースには大慶線の開業を祝う横断幕が設置されていました。
大邱駅では大邱都市鉄道(地下鉄)1号線との乗り換えをすることができます。
東大邱駅でも1号線との乗り換えは可能ですが、こちらの方が繁華街の半月堂方面へ向かうには近い場所になっていますので、使い方によっては大邱駅での乗り換えが便利なこともあります。
大慶線と大邱都市鉄道1号線の乗り換えは改札を一度出る必要がありますが、同一の交通ICカードで規定時間内に乗り継いだ場合は乗り継ぎ割引が適用されて運賃が通算されます。
この運賃通算の精度は大邱都市鉄道のほか、大邱市内バス、慶山市内バス、亀尾市内バスとの乗り継ぎでも実施されており、より安い料金で大邱都市圏を移動することができます。
ここまで大邱都市圏に開業した大慶線について紹介しました。
東大邱、大邱から西大邱、亀尾、慶山へ行く際はとても便利な路線となっていますので、今後各地へのご旅行や出張の際には気軽に乗れる大慶線の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
日本でも買える!おすすめの韓国SIMカードはこちら!
韓国旅行に便利なガイドブック等の紹介