◆顔タイプ診断を知って何が変わったのか。
You-Stylingアラフィフ(苦笑)パーソナル・スタイリスト小林由香里です。
ご訪問ありがとうございます。
パーソナルカラー診断
骨格診断
顔タイプ診断
それぞれ重要です。
それに気がついたのは、顔タイプ診断を知ってからです。
骨格診断でスタイルアップするはず…、
だけど、
それだけでは垢抜けないってことも知りました。
でも、骨格診断で自分の骨格が複雑なmixタイプって知らなかったら今も低迷しています(苦笑)
だって、重心のバランスを取るのは、
スタイルアップと直結しているから。
パーソナルカラーも勿論大事。
当時のグラデーション配色コーデはくすみピンクをよく好んで着ていました。
今でもこの色味は好きだけど、最近トップスにくすみカラーを持って来ると、肌がくすんで見えてきたので、着用する時は、肌のトーンアップだけじゃなく、艶感をプラスした上で、くすんでいない色味でメイクをするようにしています。
骨格スタイル®で、重心バランスを意識してXラインでスタイルアップ。
まぁこれも悪くない。
ここで、顔タイプ®の要素を取り入れるとコーディネートがどう変わっていくのか。。。
ソフトエレガントの特徴としては、色やデザイン、素材にコントラストを付けすぎると負けてしまうし、そもそも大人タイプなので、ザ・カジュアルなコーディネートをすると、部屋着感満載になってしまう。
でも、カジュアルは着たいし、アシンメトリーのデザインも好きだし、たまにはパリッとした素材だって着てみたい❗
一番大切なのは
「自分らしさ」
自分らしさがないコーデをしても、ピンと来ないだけじゃなくて、自分が先ず着ていて全く楽しくない❗
スキニーは嫌いじゃないけど、20代や30代の頃のような着方だと、アラフィフでは頑張っちゃっている感が出てしまう。
そこをどうすれば、今の自分に違和感なく着こなす事ができるのか。。。
ここが
一番重要なところ。
自分がどういう特徴をもっているタイプなのかを理論的に知っているからこそ、あまり得意ではないデザインや素材でも着こなすことができるようになる訳ですよ。
全てを知った上で、あとは実践あるのみ❗
先ずは、自分がどういうタイプなのかを理解するところがスタートですよ☺️