本日の成績
■本日の日経平均
38,026.17
前日比:-326.17
■前営業日との有価証券資産推移
資産推移:-57,943円
■本日までの資産推移のグラフ
金額は伏せておりますので、ご了承ください。
本日の考察
きょうも日経平均は下落しました。
きょうは
BASE(4477)
を売却しました。
持ち続けて結構長いですが、
今年はグロース株が不調ですねぇ。
これ以上持ち続けるよりは、
優良株への投資に回したいと思い、売却。
一応含み益はありましたので、損切りはしていません。
まだ資産には反映されませんが、
売却が約定されたら資産減少するでしょうね。

ダイヤモンド・ZAI 1月号 発売
今月も発売しました。
ダイヤモンド・ZAI 2025年1月号。
第二四半期発表があった中で、
2025年に上昇する銘柄を紹介したり、
新NISA2年目に向けて、6つのポイントを紹介したりと、
今月も目白押しの記事がありました。
NISAの6つのポイントについては、
ごくごく普通のことが書いてありますが、
こういうことを言い続けることが大切なんですよね。
忘れがちだったり、途中からNISAで参戦された方も
こういうポイントを確認することで、
NISA枠での運用の仕方が定まってくるかと思っています。
特集は
最強5万円株93
でしたが、思ったより5万円未満で購入できる銘柄ってあるんですね。
証券会社が提供しているスクリーニングのツールでも簡単に探せますが、
こう言った特集とかで個別銘柄を取り上げ、
ファンダメンタル分析のように企業分析してくれるのは
時短になってありがたいです。
まだまらPBR1倍未満の銘柄もありますし、
様々な条件を足して銘柄を絞って選定できればよいかなぁ、と。
例えば私の場合は、
最低購入価格:5万円以下
配当利回り:3%以上(株主優待利回り除く)
株主優待:あり
PBR:1倍以下
割安感:あり
とかですかね。
割安感は、私の場合は会社四季報の分析を頼ってしまいますが、
上記条件で絞ってファンダメンタル分析してってやると、
ある程度安定した運用ができるのではないかな、と。
(投資は自己責任です)
私は、NISAの成長枠をほぼ使いました。
つまりは今年だけで240万円は最低銘柄購入したってことですね。
いやぁ、怖いなw
最後まで読んでくださりありがとうございました。