2024/10/30 有価証券の成績 20代夫婦の生活費と比較してみる | 目指すは「老後は不労所得だけで生活」。FPの投資記録

目指すは「老後は不労所得だけで生活」。FPの投資記録

都内某所の社内インフラエンジニアです。
主に
・FPとして、様々な投資成果のメモ
・気象予報士として、技能の維持と向上(きまぐれ)
について記事にします

 
 
本日も私のブログにご訪問・ご閲覧ありがとうございます。
 
 

本日の成績

■本日の日経平均

39,277.39
前日比:+373.71

 

■前営業日との有価証券資産推移

資産推移:+144,702円

 

■本日までの資産推移のグラフ

金額は伏せておりますので、ご了承ください。

 

 

 

 

本日の考察

きょうも日経平均は上昇しました。

 

米国市場でハイテク株が強かったことで、

日経平均も上昇。

前場は好調だったんですけど

後場で少し落ち着きましたかね。

 

選挙結果後、好調ですねぇ〜

 

 

 

 

20代夫婦の生活費と比較してみる

私と妻は歳が結構離れていますので、

どの世代の夫婦に当てはめれば良いのか悩みますが、

私と妻の平均年齢で算出すると、

30代夫婦

ということにしておきたいと思います。

 

こんな記事を見つけました。

 

 

記事は3ページにわたって、

世帯の平均年収と生活費を記事にしていますが、

私が興味あったのは

生活費

のところですね。

 

平均年収

は正直言って、業種や職種によって異なるので、

比較してもしょうがないというか、

私の家庭は、参考にならないような気がしています。

 

 

 

生活費

のところは、世代が増えるごとに、

子供が増え、孫が増えと出費が増えていきますが、

比較することで、具体的にどこが異なるのかを確認できるので、

生活費の記事の箇所について考察してみようと思います。

ただ、全ての項目について分析すると、また記事が長くなりますので、

一部だけ考察してみようと思います。

ちなみに、2023年の時の家計簿を参考に考察します。

 

 

食料:

記事では56,000円とありましたが、

私の家庭は、133,360円でした。

この「食料」ってのは「食材」なんですかね。

私の家庭は、外食も含めていますが、

例えばウエルシアなど、日用品と一緒に購入すると、

食費以外に換算してしまいますので、

おそらく我が家は食費は非常にかかっているのかもしれません....

 

保険医療:

記事では7,000円でした。

私の家庭では、13,771円でした。

妻が喘息持ちということもありますが、

私も子供から風邪がうつったりして、

結構医療費はかかってしまっています。

さらに、ここに保険料がプラスされますので、

我が家は保険医療も群を抜いて費用がかかっています。

 

合計:

記事だと、20代夫婦は275,000円ですが

我が家は527,982円でした。

えっ?マジか!!(笑)

てか、これ月収では足りてないような...

やっぱり我が家はボーナス頼りか...

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございました。