本日の成績
■本日の日経平均
36,215.75
前日比:-175.72
■前営業日との有価証券資産推移
資産推移:-23,059円
■本日までの資産推移のグラフ
金額は伏せておりますので、ご了承ください。

本日の考察
きょうも日経平均は下落です。
前場は大きく下落しましたが、後場になってある程度取り戻しましたね。
お昼休憩の時に見ると、-30万円程度でしたので、
結構取り戻したんじゃないでしょうか。
先週金曜の米国の雇用統計結果が悪かったので
ダウもナスダックも、それぞれの平均で大幅下落したことから、
日本市場でも大荒れでした。
私は、9月は基本株は買わないと決めましたが、
こういう大幅下落の時はチャンスなので、
事前に単元未満株を買い増ししておきました。
まだ集計できていませんが(週末にまとめて反映する派)、
高掴みしていなければ大丈夫です。(なにが大丈夫??)
青色申告開始の準備をする
自民党の河野さんが騒いでいる「年末調整撤廃」の公約ですが、
私は毎年確定申告していますので、
あまり関係ない話題です。
確定申告を始めてからは、ずーっと「白色申告」でしたが、
来年分の確定申告、実際は2026年3月実施の確定申告からは
青色申告
を検討しています。
白色申告から青色申告に変更する理由は、
いつか話題にできればなぁとは思いますが、
だいたいのことは、お察しの通りです。
事業規模が大きくなったためです。
ここ最近、
青色申告の本ばかり読んでいます。
もちろん、会計ソフトを使って確定申告はしますが、
会計ソフトは何を選んだほうが良いのか?
会計ソフトではどのようなことをやっているのか?
などは全く把握できていませんので、
何冊か読ませてもらっています。
どのソフトもほぼ横並びというか、
機能がどれも一緒のように、素人目線からは見えてしまっています。
無難なのは「弥生会計」なんですかねぇ。

あと、やっぱり気になるのは「節税」です
どういうものが経費になるのか、というのは
事前にチェックして、経費になるのであれば領収書はもらっておかないと、です。
私の場合は、本業がサラリーマンですし、
今回は「不動産事業」がきっかけで青色申告に変更なので、
「不動産事業」に関連するものは、ひとまず領収書もらっておいて、
精査したうえで、本当に関連しているものだけ会計ソフトに登録するようにしたいとは思っています。
まぁ、恐らく経費は合算しても年10万円はいかないでしょうね...
文房具や按分後の公共料金なんて、たかが知れていますしね。
按分は、私の場合、不動産事業の業務は月に10時間程度なので、
電気代の按分は、
10時間÷(24時間×30日)≒1.4%
うーん、微々たる金額(笑)
電気代とかは上記計算でよいでしょうが、
通信費は結構使っているので、按分比率は5%程度かな...
通信費を消費しているのが1日8時間程度だとすると、
10時間÷(8時間×30日)≒4.2%
まぁ、近似値かもしれません。

いろいろやることが増えて忙しくなりそうですが、
こういうことを考えているときが、仕事よりも楽しいかもです
白色申告から青色申告に切り替えることについて
振り返ることもあるかもしれないので、
今後も日記化してみようかと思います。
最後まで読んでくださりありがとうございました。