本日の成績
■本日の日経平均
37,388.62
前日比:-674.05
■前営業日との有価証券資産推移
資産推移:+155,002円
■本日までの資産推移のグラフ
金額は伏せておりますので、ご了承ください。

本日の考察
きょうは日経平均は大幅下落しました。
前場までは多少良かったんですが、
後場に円高ドル安に急激に変化して、輸出関連株で売りが広がりました。
私の資産に至っては軽微でした。
というのは、セブン&アイの買収提案のニュースが流れてから、
ストップ高に触れたのが大きかったですね。
株価が上がるのは良いのですが、
これが実現すると、イトーヨーカドーはますます窮地に追い込まれることになるでしょうね。
イトーヨーカドーを切り離されたり、売却して関係解消されるとか。
うーん、せっかく手に入れた銘柄なのに...

大暴落中に購入し続けた結果
7月下旬から日経平均は連続下落、
8月に入って絶対指数は過去最大、相対指数である暴落率は過去2番目の
大暴落に見舞われ、
いろんなかたに「○○ショック」を与えました。
そんな中でも、単元未満株の継続だけはやめませんでした。
以下は、マネックスの取引履歴のほんの一部です。
むしろ約定日(=購入日)には6銘柄に手を出しています。
単元未満株なので、約定価格がコントロールできないのは痛いですが...
念の為申しますが、一応東証の市場が始まる前に、
日経先物や日経VIなどの指標を見て、
上げ下げを予想して事前に購入していますので、
ある意味、時の運で購入していることはご了承ください。
きょうは、8/1〜8/16までの2週間で、
購入し続けた結果を考察してみたいと思います。

マネックス証券の取引履歴の画像を貼り付けようかと思ったんですが、
画像の切り取りが多く面倒なので、
取引履歴をCSVダウンロードして、
ピボットすることにしました。
C列は購入した株数です。
株の数量だけでいうと、NTTが多いですね。
1株あたりの価格が低いので5株ずつ購入しています。
ヤマハ発動機や三菱商事は、8/1〜8/16までの間、
ほぼ毎日1株ずつ購入していることになりますね。
D列は購入した株の平均の株価です
しかし、NTTは1回あたり5株ずつ購入していますので、
750÷5=150円/株
になります。
これを、8/16の終値と比較してみます。
一応、全ての銘柄で
2週間平均の購入価格を上回っています。
つまりは、購入し続けて正解だった
といえるのではないでしょうか。
あくまで結果論ですけどね。
情報の取り扱いにはご注意を、です。

大暴落の中でも、過去の後悔を2度と繰り返さないために、
「ピンチをチャンスに」
ということで買い続けた結果です。
たまたまプラスだったというだけで、
これが毎回成功するとは限りません。
ただ、私は過去にも
今回ほどではないにせよ、暴落は経験してきました。
その時に
「あの時買っていれば...」
の後悔が今でも夢に出てきます(言い過ぎ)。
今回は検証も兼ねて買い続けましたが、
単元未満株で購入し続けるというのは、
ドルコスト平均法にもなりますし、リスク軽減にもなりますね。
ほんと、何度も紹介させてもらいますが、
長期株式投資さま
本当にこの投資方法を紹介してくださり
ありがとうございました。
最後まで読んでくださりありがとうございました。