2023/12/27 の株価・投資信託などの成績 | 目指すは「老後は不労所得だけで生活」。FPの投資記録

目指すは「老後は不労所得だけで生活」。FPの投資記録

都内某所の社内インフラエンジニアです。
主に
・FPとして、様々な投資成果のメモ
・気象予報士として、技能の維持と向上(きまぐれ)
について記事にします

 

 

 

本日までの推移。

金額は伏せておりますので、ご了承ください。

 

■前営業日との比較

資産推移:+62,661円 

 

本日の日経平均は+375.39円でした。

きょうは大幅上昇で4日連続の上昇。

NISAの残り枠の買い付けが走りましたかね。

 

 

 

 

資産推移を押し上げた銘柄

・三井住友FG

・ソフトバンク

・商船三井

 

資産推移を押し下げた銘柄

・特になし

 

 

 

※参考にさせていただいている書籍を紹介します。

 

 

 

きょうは全体的に株価上昇しました。

資産推移の金額が+6万円になったのは、ようやく楽天証券を精算し、銀行口座に出金したためです。

それがなければ、+13万円でした。

 

楽天証券の繋がりでいえば、楽天グループの株主優待の変更。

楽天モバイルのデータ専用eSIMが付いてくるそうです。

権利確定の本日までに一定の単元株を持っていれば、優待の権利はあるそうですが。

 

うーん、個人的には楽天キャッシュのほうがありがたいのでは?と思ってしまいますね。

「回線の繋がり具合は改善した」と言われていますが、2車線くらいしかないくらい帯域の回線を使うなんて、回線契約数が増えるほど渋滞が頻繁に発生するだけです。

 

株主にまでパケット渋滞のイライラを強いるのは、経営者としていかがでしょうか。

せめて選択制にした方が良かったですね。

 

 

 

 

 

 

楽天証券を精算した理由ですが、売買手数料の無料の条件が「Rクロスを契約すること」が含まれていることに疑問を持っているからです。

Rクロスの詳細は、楽天証券のサイトを確認してもらった方が良いかと思いますし、私が説明して変な誤解を与えるのもよくないので控えさせていただきます。

おそらく、ほとんどの人には影響はないかと思いますが、「ゼロ」ではない。

成行で売買したら、高い値で買わされたり、安い値で売られたりしやしないだろうか。

それなら直接市場を介して売買したいと思っており、間にRクロスが入ってしまうのが、どうも不満です。

 

と言うわけで、楽天証券との取引は今年で終了とさせていただきます。

 

なんか、楽天グループ全体で、いろいろなサービスに綻びが出てきていませんかねぇ〜。

市場原理主義を私は掲げているので、各サービスの判断は市場(株価)に委ねたいと思います。

 

 

もう少しだ!グリー、がんばれ!!

 
 
 
最後まで読んでくださりありがとうございました。