2023/07/03 の成績 | 目指すは「老後は不労所得だけで生活」。FPの投資記録

目指すは「老後は不労所得だけで生活」。FPの投資記録

都内某所の社内インフラエンジニアです。
主に
・FPとして、様々な投資成果のメモ
・気象予報士として、技能の維持と向上(きまぐれ)
について記事にします

本日までの推移。

金額は伏せておりますので、ご了承ください。

 

■昨日との比較

資産推移:+0.4% 

含み益:+1.3%

 

第1土曜を迎えたこともあって、月次実施のポートフォリオ計算にて、投資信託の購入金額を反映したり、定期買い付けを行っているサービスの購入数を反映したりしているので、ここでは顕著に確認することはできないが、先週金曜と比較すると、だいたい資産推移は2%上昇している。

 

含み益は今年最高は達成していないが、順調に上がっている。

 

 

 

※画像は「43juni」からキャプチャしています
https://43juni.pocco.net/

 

本日は本の紹介を。

 

 

Twitterもフォローさせてもらっています。

こちらは第2弾になりますかね、第1弾は「オートモードで月に18.5万円が入ってくる〜」でした。

 

もちろん第1弾も読ませていただき、長期投資という考え方には非常に感銘を受けています。

いくつかの銘柄は単元株で持っていますが、こういう安定した企業って単元株(100株)で買うとなるとちとまとまったお金が必要になる。

 

しかし、少しずつ単元株未満でコツコツ購入していくことで、まとまったお金がそうそう不要だし、あまったお金が出てきたら適切な銘柄を購入する。

これを続けていくことで時間をかけて負荷分散しながら積み上げて雪だるま状態にしていく。

 

私もこの発想は非常に勉強になります。

 

ネオモバ証券は、それを実現するために口座開設して、定期買い付けを設定していたりしました。

 

第2弾も幅広い銘柄の解説や、分散投資の考え方について、再認識させられる部分があり、いい勉強になりました。

何度も読んで、身につけていきたいと思います。

 

 

ネオモバ証券ですが、来年にSBI証券と統合することになり、そのタイミングで定期買い付けのサービスは無くなるとのこと。

うーん、このサービスが非常に良かったんだが...

 

楽天証券でも単元株未満の定期買い付けサービス「かぶツミ」が開始されましたが、これってスプレッドあるんですかねぇ〜。

 

 

まだサービスの内容をちゃんと読みきれていませんが、NISAの口座を持っているMONEXで同様のサービスを開始していただけると幸いです。