豪雨災害に伴う商品発送について!この度は西日本豪雨亡くなられた方々のご冥福をお祈り致します。今豪雨災害により西日本の地域に運送見合せが発生しております。発生地域は岐阜県、兵庫県、岡山県、広島県、愛媛県です。西濃運輸のHPよりマーカー部分は配送見合せです。また、神奈川から発送の為、九州方面行きも発送出来ない状態ですので、お客様には、もうしばらくお待ち頂きますようお願い致します。それではまた次回・・・。
20日締めなのに月末納品のOEM!皆さんお早うございます。本日から7月!関東地方も梅雨明けし本格的に夏に突入しましたね!未だ梅雨明けしていない地方は土砂災害等が起こらないように願っています。今年の関東地方の梅雨は雨が少なかった記憶があります。さて、先日6月29日はOEM及び6月末納期の自社製品を出荷しました。先ずはOEM、WALDさんの(ほぼ)新規のプラドと、ランドクルーザーを納品しました。自社製品はLS、CT200等を出荷しました。(6月末でも支払い待ちで出荷出来ない物もありました。)7月は1年弱ぶりの別のOEM(トヨタ系最大手の某〇デリスタ)の製品(補給品)のRAV4の納品があります。それではまた次回・・・。
ダークグレーマイカ!皆さんお早うございます。梅雨を忘れてしまうような晴れの日が続いていますがいますがいかがお過ごしでしょうか?さて本日はレクサスLSの初めての色をご紹介します。車種はレクサスLS中期460のフロントスポイラー塗装色は#1G0(ダークグレーマイカ)セダン系では重厚感があり個人的ホワイトやシルバーより好きな色です。次回はレクサスCT200の初色をご紹介しようと思います。それではまた次回・・・。
手加工(ハンドカット)!皆さん今晩は、いよいよ関東地方も梅雨入りか?と思わせる天気ですがいかがお過ごしでしょうか?さて、ここ数日は製品の手加工をしました。通常製品の加工(カット)はNCと言う機械で行うのですが、チーチィング(NC用のデータ作り)でNCが使えない時やNCでの加工を設定していない製品は手で加工します。手順は①周りの邪魔な部分を切り落とします。②当て治具を使ってカットする箇所にけがき線を入れます。③けがき線の部分をカッターで慎重になぞります。④カットラインが急激に変わる部分に切り込みを入れます。⑤カットラインに沿ってペンチ等で折り取っていきます。⑥カットライン部分をディスクグラインダー等を使って断面を整えます。⑦カット面の面取りします。⑧取り付けビス用の穴を開けます。基本的な手加工の手順はこんな感じです。因みに写真の製品は40LS後期のフロントスポイラーです。それではまた次回・・・。
グリルのメッシュ取り付け講座(縦サン有り篇)皆さんお早うございます。まるで夏の様な日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?さて、本日は縦サン有りのフロントグリルのメッシュの取り付け方法をご紹介します。①:製品を裏返します。付属の樹脂ブロック(基本的に12個)②:一番上の部分に等間隔になるように4個貼り付けます。③:一番下の部分に等間隔になるように4個貼り付けます。④大体真ん中の部分に等間隔になるように4個貼り付けます。メッシュには裏表がございます。⑤:ビス止め出来るように位置を調整します。⑥:上の両端の部分をビス止めします。※今回は電動ドライバーを使用していますが、手回しドライバーを使用する場合は予めΦ3mm位の下穴を開けておくと手回しドライバーでも止め易いです。⑦:真ん中の部分の六ヶ所を止めます。⑧:残りの箇所をビス止めします。⑨:左右及び下部のメッシュを内側に折り畳んで下さい。これでメッシュの取り付け完成です。最後に前回書き忘れた事があります。それは、電動ドライバーを使用する際は締め付けトルクを余り強くせずに20段中3~4位で取り付けて下さい。トルクが強すぎると樹脂ブロックの方の穴がスカスカになってしまいますので、ご注意下さい。もしそうなってしまった場合はブロックの別の部分にビス止めして下さい。今回はこれにて終了、蒸し暑い日が続きますが熱中症予防しながら乗り切りましょう。それではまた次回・・・。
グリル用メッシュの取り付け講座(縦サンなし篇)皆さんお早うございます。先日、お客様より「グリルのメッシュの付け方が解らない」とのお電話を頂きました。そこで、メッシュの取り付け方法をご紹介します。①:製品を裏返します。付属の樹脂ブロック(両面テープ付き)②:樹脂ブロックを○印の箇所に貼り付けます。③:②で貼り付けた所の間の○印の所に残りの樹脂ブロックを裏返します。(樹脂ブロックは余る場合がございます。)メッシュには裏表がございます。④:真ん中辺りを手で軽く押し付けながら取り付け位置を調整して下さい。⑤:上の両端を止めます(今回は電動ドライバーを使用していなすが、無い場合は予めΦ3mm位の下穴を開けて下さい。)⑥:真ん中の2ヶ所を止めます。⑦:残りの箇所を内から順に止めていきます。⑧:最後に両端部分のメッシュを製品側に折り畳み(曲げ)ます。⑨:メッシュの取り付け完了です。基本的にはこんなに感じです。次回は縦サン有りの場合をご紹介しようと思います。それではまた次回・・・。
真っ赤なプリウス!皆さんお早うございます。肌寒い日が続いたと思ったら急に初夏の陽気で、体調を崩したりしていませんか?さて、本日は30プリウスでは珍しい色をご紹介します。30プリウス前期色番:3R340プリウスαでは何度かありましたが、30プリウスでは初かも知れません。30プリウス前期の場合、基本色のホワイト、ブラック、シルバー以外ではブルーグレーがわりと多いです。それではまた次回・・・。
出荷可能分終了!皆さん今日は、先程4月末出荷可能分の出荷作業が終了しました。ASSY自体は3件で殆どは箱詰め作業でしたので、予想以上に早く終わりました。(休日の集荷は昼頃まで)本日の出荷はフルエアロ等のエアロパーツメインです。それではまた次回・・・
作ってなんぼ! 納めてなんぼ!皆さん今晩は、一週間お疲れ様でした。多くの方が明日からGW、ですがどんな予定を立てていますか?製造会社でもある弊社は商品を発送しない事には売り上げとして計上出来ません、その為、30日迄は連休モードには入れません。出荷可能な物は全て発送出来るようにASSYを進めたいと思います。それではまた次回・・・。
藍色のレクサスLS皆さん今晩は、本日から本格的に新年度ですね!環境が変わる人、変わらない人色々いると思いますが新規一転頑張りましょう。さて、本日は、LSでは珍しい色をご紹介します。車種はレクサス40LS中期460(ガソリン車)色番は「#8V3 ラピスラズリマイカ」です。LSは多くの場合#077のホワイトか#212のブラックですがこのようなある意味特殊な色も対応出来ます。どしどしご注文ください。それではまた次回・・・。