建物の床面積の測り方

テーマ:
ハウジングギャラリーのブログをご覧の皆様!
 
 
 
 
こんにちは津山です
 
 
今回は建物の床面積の測り方!
 
 
 
登記簿に記載されている建物の床面積は、各階毎に水平投影面積を記載することになっています。
ただし、一戸建て住宅のような一棟の建物全てを所有する場合と、マンションのように一棟の建物を区分して所有する場合では、その計算方法が違います。うーん

 

 

 

 

 

■<通常建物の場合>

通常建物の床面積は、壁その他の区画の中心線で囲まれた部分で計算することになっていますが、建物の構造によって、区画の中心線に違いがあります。目

例えば、木造の場合は、壁の厚さにかかわらず柱の中心線で計算しますが、鉄筋コンクリート造や鉄骨造りでは、壁の中心線だったり、鉄骨柱の外面だったりと、一様ではありません。ビックリマーク

参考図

 

 

 

 

 

■<区分建物の場合>

区分建物は、専有部分(せんゆうぶぶん)と共用部分(きょうようぶぶん)に区別されます。音譜

専有部分とは、居住者が専有する部分、例えば、マンション一棟の建物全体のうち、何階の何号室といった形で区切られた室内空間のことです。

 

一方の共用部分とは、エントランスやエレベーター、外廊下など、居住者が共同で使う部分は全て共用部分となります。キラキラ

区分建物の床面積(専有部分)は、壁その他の区画の内側線で囲まれた部分で計算することになっています。

参考図

 

また、区分建物の登記簿には、一棟の建物全体の床面積も記載されていますが、この場合は、通常建物と同じ方法で計算されます。

 

 

 

 

 

 

 

お家探しはハウジングギャラリーで! 
*******************************
大阪市外・市内の新築・戸建は株式会社ハウジングギャラリー
住所:大阪市鶴見区横堤4丁目28-20 ハウジングギャラリーパークサイド2F
地図 :http://www.h-gallery.co.jp/accessmap/index.html
    
担当:津山
 電話番号:06-6915-7799(フリーダイヤル:0120-65-7799)
HP:http://www.h-gallery.co.jp/  
******************************