追う背中があることのしあわせ | 【H♡ART】~Healing ART~

【H♡ART】~Healing ART~

 ネイティブアメリカンの
   生き方にまなぶ
   日本人のこころ

北海道の体験談もそろそろおしまい


尽きたわけじゃないけれどキリがないので(笑)



3月末


阿寒湖温泉に着いてすぐ


一番最初に私の存在を受け入れてくださったのが


アイヌの語り部の長老でした



お話を聞かせていただけるだけで充分ありがたいのに


ちょっとでも時間が合うと


「あんたに見せたいところがある」 と


車でいろいろな場所へと連れて行ってくださいました



「すぐそこだ」「近いから」


そう言われても一向にたどり着かない…


北海道の距離感覚はとてつもない(笑)



全ての山・湖・川をアイヌ語で教わりながら


語りをBGMに


長老にガイドしていただけるなんて贅沢極まりない!



雄阿寒岳(ピンネシリ)に沈む夕陽


 

神秘の湖オンネトー(尊敬の湖)


 

立体作家・シゲチャンの私設美術館



 

長老の作ったイナウ(神への捧げ物)が飾られたパン屋さん


 

東藻琴の芝桜まつり


 

屈斜路湖に映る夕陽



 

津別峠から見た屈斜路湖



 

カフェ・クマゲラでいただいたしぼりたて牛乳のココア


 

釧路湿原を走って釧路の街へ



 

石川啄木は釧路から見た阿寒の景色を


 神のごと


 遠く姿をあらはせる


 阿寒の山の雪のあけぼの


と詠んだそうです


 

ある日のドライブ中に車を停めて


「うしろを見てみろ」 と言われました



 

頂上が平らなその山は


カムイミンタラ(神々が遊ぶ山)と呼ばれるのだそうです


ネイティブアメリカンのホピ族にも


神々が住む山があります



「ネイティブアメリカンも同じです!」


そう伝えるのがもう面倒になるくらい(笑)


アイヌとネイティブアメリカンの


歴史も文化も精神もとても似ているのです



阿寒湖を見下ろせる白湯山の展望台


 

アカンはアイヌ語の不動のという意味ですが


アカム(車輪)からきたという説もあります


おやおや


輪=ホイール/サークルですよ!


やはり私は


行くべきところへと呼ばれて行ったのだなぁ~



私たちの先を行ってくださり


私たちに多くのことを伝え残してくださる


そんな方に出会えたのは


どんなにかしあわせなことでしょう



 

いつまでも


背中を追わせてください