ダークナイト
7月25日に会社でとある会議があり、それに幹部が発表するための資料作りに関わっていたので3連休をはさんだ2週間は怒濤のように過ぎていきました。
その疲れか、しばらくアップする元気が出ませんでした。
今日は妻と子供たちと犬が一足先に帰省する途中に私のアパートへ寄ってくれました。やはり家族が側にいるのはいいものです。1時間ほどでしたけどね。後1週間で会社も夏休み。もうちょっとだ、がんばろう。
さて、昨日、先行上映のダークナイト観てきました。題名通り、とってもダークな内容でした。ヒース・レジャーはほんとに鬼気迫るというかんじでしょうかね。ものすごく先を読んでいろいろと仕掛けて来て、バットマンや刑事・検事たちを翻弄します。
「人は絶望したとき/死に直面したときにその本性があらわれる」というジョーカーの台詞が不気味です。
今作は、コミック原作というよりも、キャラクターだけかりてノーラン節が炸裂と言ったところでしょうかね。
ダークなだけでなく、アルフレッドの状況をわきまえた大人な判断や、レイチェルの希望や、それがフェリーに閉じ込められた人々につながるところなど、光と闇の対比としてうまくこのダークナイトの世界観を作り上げていると思いました。
さて、映画かんやテレビの予告編以外ほとんど予備知識なしてみたのですが、やはり映画は予備知識なしがいいですね。「ダークナイト」をそのままの意味に受け取っていたのですが、最後、そういうことだったのかと。まあ観ていて勘のいい人は気づきそうなもんなんですけど、邦題を決めた人がそこまで考えていたら粋だなあなんて思っちゃいます。読み過ぎか?。。。

その疲れか、しばらくアップする元気が出ませんでした。
今日は妻と子供たちと犬が一足先に帰省する途中に私のアパートへ寄ってくれました。やはり家族が側にいるのはいいものです。1時間ほどでしたけどね。後1週間で会社も夏休み。もうちょっとだ、がんばろう。
さて、昨日、先行上映のダークナイト観てきました。題名通り、とってもダークな内容でした。ヒース・レジャーはほんとに鬼気迫るというかんじでしょうかね。ものすごく先を読んでいろいろと仕掛けて来て、バットマンや刑事・検事たちを翻弄します。
「人は絶望したとき/死に直面したときにその本性があらわれる」というジョーカーの台詞が不気味です。
今作は、コミック原作というよりも、キャラクターだけかりてノーラン節が炸裂と言ったところでしょうかね。
ダークなだけでなく、アルフレッドの状況をわきまえた大人な判断や、レイチェルの希望や、それがフェリーに閉じ込められた人々につながるところなど、光と闇の対比としてうまくこのダークナイトの世界観を作り上げていると思いました。
さて、映画かんやテレビの予告編以外ほとんど予備知識なしてみたのですが、やはり映画は予備知識なしがいいですね。「ダークナイト」をそのままの意味に受け取っていたのですが、最後、そういうことだったのかと。まあ観ていて勘のいい人は気づきそうなもんなんですけど、邦題を決めた人がそこまで考えていたら粋だなあなんて思っちゃいます。読み過ぎか?。。。

あんどーなつ
前回の第1回は切れ切れにしかみなかったので、タイトルは主人公の名前だったんですね。
はじめはNHKみてるのかと思っちゃいましたよ(これはホメてます)。
なかなかいいですね。おじさんが涙もろくなってるだけかもしれませんが。。。
主人公の設定が、原作者と同じ福井出身ということになってるんですね。自分も福井出身なので、そのあたりも共感してしまうものがあるのかも。
なんだかとても安心しながらみれるドラマです。
はじめはNHKみてるのかと思っちゃいましたよ(これはホメてます)。
なかなかいいですね。おじさんが涙もろくなってるだけかもしれませんが。。。
主人公の設定が、原作者と同じ福井出身ということになってるんですね。自分も福井出身なので、そのあたりも共感してしまうものがあるのかも。
なんだかとても安心しながらみれるドラマです。
アパートの鍵貸します
ふとDVDが欲しくなってBookOFFに行き、迷った末に買って来た。
「ザ・マジックアワー」が面白かっただけでなく、三谷幸喜の映画への愛情にとても気持ちが動かされたことで、彼が敬愛するというビリー・ワイルダーが最近気になっているのだ。
随分前、まだ独り身の頃に深夜放送の映画番組が、なにかと特集を組んではいろんな映画を放送していたのを録画しては観ていたが、そのなかでビリー・ワイルダーだかジャック・レモンだかの特集で何本か観たのを懐かしく思い出すが、改めてまた観てみたい気がする。
さて、言わずとしれた有名作品。一応あらすじを紹介しておくと・・・
保険会社につとめるバディ(ジャック・レモン)は、出世のためと上司たちの浮気場所として自分のアパートを貸している。そんな彼もエレベータガールのフラン(シャーリー・マクレーン)に思いを寄せていた・・・
話は単純です。笑いは期待したより少ないかも。でもくすりと笑わせるところがスパイスとして効いてます。
さりげない小道具や演出で、状況を映像で語らせるところなどとてもうまいですね。「あ~つらいよな~」ってシーンが結構多いです。でも悲壮感はほとんどない。演出と配役と脚本の妙でしょうかね。
台詞も英語がちゃんとわかればもっと楽しめるのでしょうねえ。最後の台詞も直接的でないのがいいですね。"Shut up and deal."
でもあとでよく思い出してみると、この映画やっぱり前に観たことある。上述の映画特集じゃなくてもっと前。今になって(年をとって?)良さが分かる部分も出て来たということでしょうか。
ま、なんにしても楽しけりゃいいのさ。
アパートの鍵貸します/ジャック・レモン

¥624
Amazon.co.jp
「ザ・マジックアワー」が面白かっただけでなく、三谷幸喜の映画への愛情にとても気持ちが動かされたことで、彼が敬愛するというビリー・ワイルダーが最近気になっているのだ。
随分前、まだ独り身の頃に深夜放送の映画番組が、なにかと特集を組んではいろんな映画を放送していたのを録画しては観ていたが、そのなかでビリー・ワイルダーだかジャック・レモンだかの特集で何本か観たのを懐かしく思い出すが、改めてまた観てみたい気がする。
さて、言わずとしれた有名作品。一応あらすじを紹介しておくと・・・
保険会社につとめるバディ(ジャック・レモン)は、出世のためと上司たちの浮気場所として自分のアパートを貸している。そんな彼もエレベータガールのフラン(シャーリー・マクレーン)に思いを寄せていた・・・
話は単純です。笑いは期待したより少ないかも。でもくすりと笑わせるところがスパイスとして効いてます。
さりげない小道具や演出で、状況を映像で語らせるところなどとてもうまいですね。「あ~つらいよな~」ってシーンが結構多いです。でも悲壮感はほとんどない。演出と配役と脚本の妙でしょうかね。
台詞も英語がちゃんとわかればもっと楽しめるのでしょうねえ。最後の台詞も直接的でないのがいいですね。"Shut up and deal."
でもあとでよく思い出してみると、この映画やっぱり前に観たことある。上述の映画特集じゃなくてもっと前。今になって(年をとって?)良さが分かる部分も出て来たということでしょうか。
ま、なんにしても楽しけりゃいいのさ。
アパートの鍵貸します/ジャック・レモン

¥624
Amazon.co.jp