この日の放送に感想です。セットリストはこちら。一か月経つとこちらのページに移動するのでご注意くださいね。

  • 新しい部分にNEWマークを付けています。
  • 下記に出てくるコメントで過去の月歌の場合、【月歌ページ】と書いてあるリンク先を選ぶと、あきりょう弘キヨ以降の月歌は月歌の年月日、出演者、作者、(書いていれば)感想等が見れます。

 この日は朝の放送の時間帯に、北朝鮮がミサイルを発射するという困ったことをしでかしてくれました。報道を見た限りでは、被害が出てなくて何よりでした。でもそのせいでニュースのため、おかあさんといっしょの朝の放送が吹っ飛びました(滝涙えーん)。こんな被害が出て、全く困ったこをしてくれたもんです(怒ムキー)。

 

>●歌コーナー: @スタジオ ※ お友達無し  ★YMFQ:2022/10/03(月)と同じ服装NEW
>  ※ Q:猫耳猫鼻装着で迷子の子猫の役  F:犬耳付き帽子と犬の鼻装着で犬のおまわりさんの役

 今日は立ったゆうまやのアップショットから。

まや:『みんなぁ』 ゆうまや:『元気ぃ?』

まや(両手をそれぞれを3本指にして横から頬に当て)→ゆう(ダブルピース)の順に声をあげ、ゆうまや:『元気ぃ~』

(ここで画面左から、犬と子猫に扮したまこあづが参入)

あづ:『えーんえーん(涙)』

まこ:『これはこれは、まやお姉さんに、ゆういちろうお兄さん』

まや:『犬のおまわりさん!』 ゆう:『どうしたんですか?』

まこ:『実は猫ちゃんが迷子になってしまいましてね~』

あづ:『えーんえーんえ~ん(更に大きく泣いて)』

ゆう:『それは大変』 まや:『誰か猫ちゃんのお家を知っているかなぁ?』

まこ:『いや、さっきから色々聞いてみてるんですが…』

あづ:『うえ~~ん(更に大声で号泣して)』

 

 あづ猫ちゃんの泣く演技可愛かったですね。徐々に声が大きくなる泣き方も巧かったです。クレッシェンド(〈イタリア〉crescendo)と呼ぶのかな? …あっ、それは音楽用語で違いますか(苦笑)。

 誠犬おまわりさんは、何かこう、困ってうろたえたような小さい声で、これもよく表現できていましたね。そういえば、アニメ「おしりたんてい」で、犬ばかりが務めているワンコロ警察署というのがありますが公式のこの中のパーマネントというキャラ(いつも駄洒落ばかり言っている)と、誠兄の垂れた耳が同じだったので、同じ犬種だったのかもしれません。

 ゆうまやは、出くわした第3者の人間役で、二人とも心配そうな演技が良かったです。子猫ちゃんを安心させるために、♪いるよ とか歌うと良いかもしれないですね。

 

>♪いぬのおまわりさん(Y♪M♪FQ New)NEW

 前回の放送は昨年8/6(金)いきものいっぱい!スペシャル5 で、その時の感想はこちら

 えええっ、こんなに久しぶりとはっ! おかいつの古典の大有名曲ですが、まやちゃん、なんと今回が初めてです👏。
 改めて書くと、詞 佐藤義美さん、曲 大中恵(おおなかめぐみ)さん。どちらも男性です。

 セトリに書かなかったですが、ここで、あづ子猫ちゃんだけ、黄色いキューブに座ります。左隣で両腕をくの字で困った風情の誠犬おまわりさん。右横でゆうまやが歌います。

 ゆうまやが同時に歌い出し、誠犬が訊く素振りをとり、『…判らない』の所では、あづ子猫ちゃんは思いっきり手を水平に左右に動かして判らないことをアピールします。

 誠犬おまわりさんは途中で敬礼ポーズをして、困ってしまってワンワン…の所では手を両腕を上げ下げ。

 2番に入ると、まやちゃんが誠お巡りさん側に移動。ゆう兄ソロで歌い始めます。『カラスに聞いても判らない、雀に聞いても判らない…』をまやちゃんがソロで歌い、おや? まやまこの後ろの部分からカラス人形と、雀人形が現れました。をを、可愛い~。今までの歴代だと、この歌はスタジオで子供達と歌うことが圧倒的に多くて、画面右側に居る体操兄が順番に操作棒にくっついたカラス人形と雀人形をおもむろに取り出して動かすのが常でした。

 歌が終りそうになると、3者が子猫ちゃんに寄っていき、ひときわ『に゛ゃぁぁぁあ゛あ゛!』大きな声で泣き出す、あづ子猫ちゃん。情けない声で『ワンワン』と誠犬が添えます。うん、最後にもう一波乱(?)あって、アクセントになって良い締め方だったと感じました。

 

 三歳児をターゲットにした番組だから、私みたいな摺れた人間はもう飽きるほど聴いてるけど、生まれて初めて聞いたというお友達も多いかも。そうすると、ええと、この後、子猫ちゃんはどうなってしまったんだろう?と気になるでしょうね。ママ猫が迎えに来て無事家に帰って、イェイイェイ(←掛けてます)だったと思いたいですワン!

 さて、今回もこれもきっと切り出して後日また放送してくれるでしょうニャァ。^ェ^

 

>♪あめふりくまのこ

 前回の放送は8/10(水)で、その時の感想はこちら

 雨降りの歌ですが、こちら関東では先週から雨が多くて、そういった意味でフィットしてます。今年の夏は暑くて、9月になってもかなり暑くて、そしてちょうどこのMVで川のウォータースライダーを子熊が降りるみたいに、10月になってグーンと気温が一気に10℃以上下がりました。勘弁してくれよ~💦と言いたくなりましたね。もっと緩やかにグラデーションを描くように下がって欲しかった。
 前曲が犬と猫で、こちらが子熊だから、哺乳類が続きましたね。大きなお世話だけど、山から下りてきて川をじっと見つめていて、迷子の子熊ちゃんにならないだろうか?と心配になります。まあ、土地勘のある子熊ちゃんだったのかも。(←)

 ゆうまやの歌声が、聞き取り易くて、そしてしっとりしていて、ストーリーテラーとして優れていますね。

 魚を待ち待ち見ている子熊ですが、蟻が葉っぱに乗って流れてきていますね。蟻太郎が、おつかいに行くのに舟を使って楽をしているのかもw。

 

>♪タコクロナイズドスイミング(再 2022/07/21(木)

 前回の放送は8/16(火)で、その時の感想はこちら

 ああ~、哺乳類で続いてきたのに、軟体動物になったじゃーん。まぁでも、生き物という広い括りではつながっています。

 兄姉がランダムに上げる蛸の足の本数を言って上げてくれますが、上限が4ですね。これは人が手足が計4本だからでしょう。中央に赤い蛸人形がいますが『僕は8本まで上げられるんだぜ』と密かに思っているかも。^◎^

 ゆうまやはずっと立っていますが、まこあづは、前で床にお尻を付いて、手を上にして、最後は両足を一直線に開脚して、両肘を床につけて、手に頭を乗せて締めてくれました。まさに体操班の真骨頂で、体の柔らかさをアピールしてくれましたね。
 

>●ファンターネ!:クシャさんとの話をきっかけに図書館を始めたやころの回(仮題)NEW

  • 港の広場に、クシャさんの船が到着します。そこにいたやころと朝のおはようを交わす船長。やころが本を読んでいた様子を見て、本好きなんだなぁと感心する船長。
  • 逆にやころからも本が好きか訊いて、船長、好きだと答え『特にアドベンチュアの本が好きだがや』。一瞬怪訝に思ったやころですが、アドベンチャーのことですね、と理解します。
  • 最近好きなアドベンチュア(冒険)の本が読めていないとクシャさん、凹んでいます。忙しくて山の上のぐるぐるの家まで借りにいけないとのこと。
  • 悩んでいる船長を見ていて、あるアイデアが浮かんだやころ。ちょっと待っていてくださいと駆けていきました。戻ってきたやころ、首から紐を提げてその先に板があり、本が何冊か乗っています。アンモさんに言って特別に貸してもらったとのこと。
  • その本のタイトルを羅列すると、ぐるぐるたんけんたい、たんけんボーイx2冊、スペース・ファイター、だいぼうけん、やまのぼり。やころが、ぐるぐるたんけんたいを手に持ちちょっと紹介。
  • そうすると泣いている船長。俺のために…と感激して泣き出したのでした。
  • 今度読んだ本の感想を教えてもらえますか?と頼むやころ。もちろんだがや、と船長。これはちょっとした図書館だがや、と船長感心し、他の人にも貸しては?と提案。ここで、それから三銃士が、それからー…と例の歌を歌います。
  • 「やころのとしょかん」と看板を出した店を港の広場に出したやころ。みももやルチータやマーキーさんが、楽しそうに利用したのでした。みももが借りた本は「バッタ君の山登り」。次の本、貸してくれ~と船長がやってきて『これはすごい人気だがや』と褒めてくれたのでした。

 今日は珍しく、鮫の船長・クシャさんが長く登場した回でした。さて、前から声は誰が担当かと思ってたんですが、これは私の勝手な予想ですが、マーキーさんの四宮さんじゃないかなあ。高い声でマーキーさんにして、低い声の独特の方言ではクシャさんにしているのでは? 予想なので外れていることもあります。

 アドベンチュアと言っていたのが面白い。中学や高校の歴史の授業で習う、マニュファクチュアが似ているなあ~と浮かびました。あれは英語だったらマニファクチャーだったんでしょう。

 話の内容をまとめると、結局、やころの巡回図書館みたいなアイデアでしたね。町だと図書館がありますが、今でも人口が少ない村とかだと、こういったシステムが生きているのではないでしょうか? 私が子供の頃は、夏休みの朝のラジオ体操をやる公園には、こういった本が沢山箱に詰められていて、子供達が借りて帰って、読み終わると戻しに行っていました。PTAの父兄の皆さんが工夫して運営してくださっていたんじゃないかなあ?

 

>●月歌:ホ・レッ!

月歌ページ

 フラメンコダンサーのまやちゃん、フラメンコ演奏家のゆういちろう兄。この姿に痺れますね。

 また、ゆうまやまこあづの農作業の姿が力強く逞しく感じられて、その姿に痺れる方も多いかと。今の代ではまだ出てきてないですが、♪もぐらトンネル と共通の魅力を感じますね。

 そこで曲名がホ・レッ!だから「掘れ」の意味だろうと前に書きましたが、惚れっラブと思っても良いかも。

 

>●パジャマでおじゃま:男の子NEW

 左が白い壁と黄緑色のカーテン、右が白いクローゼットの部屋の隅で、坊やが着るパジャマは綺麗な青で一面にかっこいい恐竜柄。前も言ったけど、男の子の場合特に、恐竜大流行りです。

 詞 榎木富士夫さん、曲 若月明人さん、編曲 亀田誠治さん、歌 Little Glee Monster。

 上下半袖半パンの夏向けパジャマ、坊や、きちんと着てボタンもキチンと嵌めて、最後は恐竜みたいに両手をちょっと前に出して、口をガオオオ~みたいに開けて、足をつま先立ちをしてかっこよく決めてくれましたぁ合格

 Little Glee Monsterさんの透明感のある歌声、いつ聴いても心がすっきりと洗われるようです。

 

>●ニンニン忍者修行:FQ 男の子(New)  今日の修行:練習~【的あての術】NEW
>  ★F:赤忍者衣装 ★Q:青忍者衣装 ★男の子:黒い半袖×ベージュ色の長パン、赤い鉢巻とリストバンドと膝当てを装着
>   最後に、合格の印にニンニン忍者シールをQから男の子のおでこに授与。

 今日は進行が杏月青忍者ちゃんで『…ここは忍者の修行道場…』といつもの紹介を判り易くすらすら気持ち良く喋ってくれます。お友達の付き添い係が誠赤忍者で『えいと忍者でござる』と紹介します。エイトというと、♪香水 のヒットを飛ばされた瑛人さんが浮かぶなあ。青忍者:『最後まで頑張られるかぁ?』の優しい問いかけに、坊やがこっくりと頷いている様子が可愛いです。^^ 

  • 最初は、忍者走りでサササササーッ。立てた2本の竹の間に低く張られた黒い紐。今日は赤忍者が先にお手本ではなく『行ってみろ』と促し、坊やが先に跨いでいき『上から行くかぁ』と感心する赤忍者。続いて跨ぎ終わった赤忍者が『お待たせしました』と坊やに言ったのが面白いw。大人だと『いや待ってないから』とかつっこんであげたくなるけど、お子さんだからそれはありません。^^
  • 城壁の上に居るのは今回も寝ている猫。忍び足で…と、赤忍者、塀の方に両手を広げる形で座り歩き。前も言いましたがお子さんが猫の方に飛びついていかないようにガードしてるんでしょうね。う~ん、たまには猫じゃなくて、片眉上げ衛門(←例の侍)が横になって寝ててもいいのに。えっ?可愛くないから却下ですか? そうですかw。『そろりそろり』と、二人でゆっくり離れる赤忍者。狂言の和泉元彌さんみたい。あるいはそれを真似するチョコプラの長田さんでもいいですw。
  • そして次はいつもの丸太橋。では私が先に行こう…と赤忍者、『とうー』と声を出し、丸太に小ジャンプで上がり、仮面ライダーみたいな発声。『両手を広げて、うんうん、ジャンプ』とヤジロベエみたいに揺れてお手本を披露し渡り切りました。坊やがそろりそろりと渡り、『手を使ってもいいぞ』と赤忍者、優しいアドバイス。『着地まで完璧だったぞ』とサムアップしてあげます。
  • そして今日も最後の修行は「的当て」。『よくここまで辿り着いたでござる』と杏月青忍者ちゃん。今日も赤忍者がまず手本披露で投げて貼り付け。今日は5球、2球目だけ下に転がったけど他4球は全部的に貼りつき、中心の黄色には2球。途中、赤忍者が状況によって前から投げるように促してあげてチューニングしてあげます。
  • 合格~と喜びの声を青忍者ちゃん、明るく大きく発声し、元気一杯だなと赤忍者が坊やを褒めてあげます。そして今日は忍忍忍者シールの贈呈は青忍者。坊やのおでこにペターンと貼ってもらって、今日は貼る時にキララララーンと輝くようなBGM。青忍者:『最後までよく頑張ったでござる。よぉ~しバッチリ』。そして3人でバナナの親子のように並んで『忍っ』と綺麗に決めましたぁ合格

> 【お家で忍者修行】(1)男の子 的あての術 @田植えのビニールハウスの中
>          (2)女の子 的あての術 @家の中
>   最後にFQ、お便り募集と忍者のポーズ、忍!

 今日の投稿紹介も、今日の本題に合わせて的当ての術。

  • 赤忍者:『なる忍者は田植えのお手伝いをしながら修行をしたぞ』。青忍者:『お手伝いの合間に修行に励むとは偉いぞ~、なる忍者』。赤忍者:『花丸でござる』。今まで見てきた中で、これは初めてのシチュエーションだったと思いますが、ビニールハウスの中でした。なるほどここで田植えの苗を育てているんですね。坊や、幾つかの立てた板に上手に白いボールを当てました。^^
  • 赤忍者:『あき忍者は大好きなパンの絵を描いて的にしたぞ』。青忍者:『ふっくらとした食パンが美味しそうでござるなぁ~』。赤忍者:『あき忍者、よく頑張った』。紫色ソファを畳んだ形にして、そこにパネル絵で食パンや丸いパンの絵を貼り付けておき、赤いバケツがその下にあってお嬢さんが投げたボールが跳ね返ってそこに入る工夫になっていましたね。これまた楽しい作りで面白かったです。^^

 今日も告知で下にQRコード。青忍者:『みんな頑張っているでござるな』。赤忍者:『修行をするときは必ずおうちの人と一緒にやるでござるぞ』。青忍者:『子供忍者のみんな、修行の映像待ってるぞう』。赤忍者:『待ってるでござる』。今日も赤青が片方が足を上で回し、片方が下を裾払いのタイプ。おや最近はずっとこの映像が使われていますね。

 

>●インターミッション:おおかみ

 前もあった映像で、母狼と子狼2匹。ああ~、狼のムームー、元気にしてるかなあ? 今日は結構短かったですね。他のコーナーの尺の都合で、ここが伸縮のクッションとして使われます。

 

>●からだ☆ダンダン:FQ YM ※ YMが最初から参入 @スタジオ  再(2022/04/12(火)

 前回の放送は9/13(火)で、その時の感想はこちら
 あれっ? 今気づいた! ゆうまやのそれぞれの服が、単にモコモコの曲線で区切られた3色のトップスだと思っていましたが…。

  • まやちゃんの方は、上の青い三角の領域は、ここはたぶん象ですね。黒い目があるし、長い部分は多分鼻でしょう。サイのように見えたりもします。
  • ゆういちろう兄の方は、上の橙色の三角の領域は、これは多分豚じゃないかなあ。まやちゃんの動物に比べて鼻が少し短いし、耳が下向きのパタパタしている耳に見えます。もしかして犬かも。

 えーっ?、今頃気づいたの?と呆れられた方も多かったでしょう。ああ、お恥ずかしいデレデレ

 

>♪手話でうたおう!きらきらぽん Y♪M♪FQ ファネ  @スタジオ  再(2022/08/02(火)

 前回の放送は上述の日で、その時の感想はこちら

 驚いたことに、ここは夏特番の手話versionから持ってきましたね。台詞や、映された兄姉のショットから、2日目と思えました。

 手話のレッスンの部分は割愛されています。

 最初に、杏月ちゃん&ルチータのショットで、ルチ:『最後はみんなで、キッラキラポン!』で、杏月&ルチペアで、揃って両手を手前に水平移動してくっつける手話を見せてくれます。

 花がとにかく画面に一杯で、やっぱり豪華だなあ~。

 杏月ちゃんの橙色のトップスが、左右でそれぞれ紐が垂れている面白いファッションで、杏月ちゃんが小さいお人形さんだったら、その紐を手前でギュッと結んであげたくなります(笑)。

 最後はカラフル風船が落下してきて、豪華な色味の上に、更に豪華さが加わって、豪華さの嬉しい大渋滞でしたぁ。

 

-・-・-・-・-

 今日は1曲目の寸劇、犬と子猫が出て来て楽しかったですね。見たお友達、また見たいと思ったことでしょう。

 ファンターネ!は、本の図書館の話で、本好きのやころにピッタリでしたね。

 

 さて今日は投稿アイコン、以下にしますね。

  • 1曲目から、これムクとこれネコにゃです。