「13億人のトイレ」:トイレに行くことができない社会 | リベラルアーツの精進と実践の日記

リベラルアーツの精進と実践の日記

通算97か国訪問し農村・スラムから先端企業徹底取材。世界情勢、歴史、哲学、アート、テクノロジー、ビジネスを繋げ、世界の行方を思索する。

佐藤大介著「13億人のトイレ」を読みました。

 

毎日新聞記者によるインドの下から目線のルポです。

 

・家にトイレはないが、携帯電話ならある。

 

・トイレは1日1回で我慢していることがあった。

 

・夜の野外トイレは、蛇やサソリがいるため危険である。

 

・インドでは、地域による経済格差が大きく、高いゴアと低いビハール州では11倍に違いがある。

 

・インドでは水道管が老朽化して漏れてしまう。しかし、水道料金は上げることができない。盗水も多い。

 

・モディ首相が野外排泄がなくなったと宣言しても実態は違う。

 

・インドでは、16%が最下層がダリット。ダリットは、抑圧されていることに抗議する意味がある。

 

・トイレを作りがらないのは、トイレが汚いものであるから。

 

・インドの国旗は、サフラン、緑、白でできている。サフランはヒンドゥー教、緑はイスラム教、白はキリスト教や仏教、シク教などを示す。インドが融和的な政治を行うことを示すもの。

 

・昔は、緑が多く、どんなカーストでも野外排泄だった。しかし、都市化が進み、乾式トイレができるようになって、清掃することがダリットの仕事になった。

 

・コロナで清掃従事者を通じた感染に懸念が広がる。

 

などなど。

 

インドにおいて、排せつやトイレが不浄という概念が強く、その点がトイレ普及を遅らせていることが分かりました。

 

インドを知るために大変に有益です。