キャロル鉱 | 鉱物でぶつぶつ

鉱物でぶつぶつ

岩石、鉱物、地質、バイク、鳥、撮り鉄、カメラ、ラジコン、多肉植物その他、気の向くまま。不定期で中長期的に居なくなりますが、そのうち復帰するので大丈夫です。いいね!は返せないので閉じてます。営利目的はスルーします。

コンゴ、カタンガ鉱山の

カロール鉱

(カーロール鉱/キャロル鉱)



母岩となっているのは方解石


メリーランド州の

キャロルで見つかったので

キャロル鉱でいいのに

なぜかカロール鉱と呼ぶのが

通例となっている


意味がわからない



キャロルと言えば

ルイス・キャロルだという人と

稲垣潤一のヒット曲を思い出す人と

迷わず「永ちゃん」になる人に

分かれると思う


自分は実は稲垣潤一派


「クリスマスキャロルの頃に」

がヘビーローテする


生き様はあんまりカッコよくないが

歌は好きです



ご覧の通り等軸晶系の

かなり綺麗な結晶であります


化学式はCu(Co,Ni)2S4


化学式の銅を

コバルトに置き換えると

リンネ鉱となる


  )内の

コバルトとニッケルの割合で

ニッケルの方が多いと

フィッチャー鉱と呼ばれる


いわゆる固溶体と呼ばれる関係


総じてリンネ鉱グループと呼ばれ

コバルトの主要な鉱石となる



リンネ鉱の由来は

分類学の父と呼ばれた

カール・フォン・リンネの

功績を称えたもの


生物の学名を

ラテン語で属・種で表す

「二名法」を体系化させ

現代も国際的に採用されている



火星を表す「」を

「雄」として

金星を表す「」を

「雌」として

初めて用いた人でもある


もともと「」は

「矛」を象徴し

ギリシャ神話では

戦の神アレスを表した


ローマ神話におけるマルスは

アレスと同一視され

火星の語源となった


火星と戦の神を結びつけるのは

イメージとしては納得できる



なお「」記号は

マスキュラと呼ぶが

「マス」は

日本語で男性的な意味合いを持つ

「益荒男(ますらを)」にも通じ

オトから受けるイメージの

万国共通性のようなものを感じ

おもしろい


」はもともと

美の象徴として「手鏡」を模し

ギリシャ神話における

美の女神アフロディーテを表した


ローマ神話では

ヴィーナス(ウェヌス)とされ

当然ながら金星の語源である


美と金星の

ゴージャスな結びつきも

納得のいくイメージである



そもそも、星の名と神の名と

どちらが先だったのか

という問題もあるが

ここではスルーしておきたい



関係ないが

(ここまでもほとんどそうだが)

モンキーパンチはその作品の中で

それぞれの記号を

性器そのものとして描写するという

斬新な(?)手法を用いた



20禁ネタっす・・・。





この辺になってくると
もう何なのか
さっぱりわからない


さて、カタンガについてだが

元素が濃縮された

熱水鉱床という環境においても

カロール鉱中のコバルトの

平均的な含有率は

0.%だそうだが

カタンガのものは

濃度1%を超え

鉱石としての品位は

かなり高いそうであるよ



ニッケルは

ほとんど含まないそうで

つまり(  )内のニッケルの割合が

かなり低いということになるか



へー、そうなんだ


綺麗なだけじゃなくって

役に立つんだねぇ



HP「鉱物でぶつぶつ.com」も

よろしくですよー

m(_ _)m





《撮影》


ミラーレス

OLYMPUS E-M10 MarkIII


レンズ

M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro