PCパワーアップ企画(メモリ増設編)~
こんばんは!(。・▽・)ノここのところ寒い日が続いていやになります;w;しかも、そろそろ花粉の時期もやってくる・・・・。゚(PД`q。)゚。寒いのも花粉症も今に始まった事じゃないので嘆いてもしょうがないんですけどねー^^;おっとしょっぱなから話が脱線しちゃいましたが、前回睡魔に襲われて書く気力がなくなったPCパワーアップ企画の続きを書いちゃおうと思います。前回までの内容は下のリンクを見てね^^http://ameblo.jp/gx-9901xx/entry-11134361010.html さて、Athlon64 X2 6000+とメモリ2枚(1GB×2枚)を秋葉で購入してきました。当然CPUは新品は販売なんてされてませんので中古です。※CPUは中古バルクで4,150円で購入しました。 メモリはバルクで1,140円(1枚)を2枚購入しました。<CPU>Athlon64 X2 6000+(Dual Core)<Memory>Kingston 1GB DIMM ×2枚早速、これを交換&追加します^^おっと、作業する前には絶対に何か金属に触るなどして静電気を逃がしてください!もし、それをせず、メモリやCPUなんかを触ってバチッ!ってなったらその時点でめでたく(?)終了になっちゃいますのでご注意をwあとね、増設やら改造なんかは全て自己責任です。また、増設、改造を促すものでもありません。前編ですでに言ってますが、自己満足でやってるだけです。なので、実際に実施されてなんらかの問題、怪我などその他全てにおいて当方は一切の責任は負いかねますので、何卒ご理解とご容赦下さい。では、いってみよ~♪まず、作業前に電源ケーブル、キーボード、マウスなどのケーブルを全て抜きます。電源部分にブレーカーがついているタイプの場合はブレーカーのスイッチもOFFします。次にPCケースを開けて、ケースを横にします。(下のような状態にします) これで、準備は完了です。んじゃ早速、一番簡単でもっとも沢山の人が経験した作業かもしれないメモリ増設作業から行ってみましょー(*^▽^*)■メモリ増設メモリ増設は一番楽です^^だって購入したメモリをメモリスロットに差し込むだけだもんw差し込んで終わり、キタコレ!!あれ、書くことなくなったねwまあ、いいじゃない?簡単だしねー( *´艸`)クスクス::マジメにやれーコネーヨ!!(´Д((┗┐(・`ω・ノ)ノハイ・・・マジメニヤリマス・・・(;´・ω・`)ゞごめんなさい気を取り直して行きます^^下が写真がメモリ増設した完了したものにます^^元々搭載されていたのが、右側2枚(両端に白い固定クリップが付いてるのがそうです)で、今回増設したのが左側2枚になります。(両端に黒い固定クリップが付いてるのがそうです)増設完了) 1.メモリを装着する場合、まずメモリスロットの両端にある固定クリップを開きます。 赤○で囲ってあるような状態にします。 それができれば取り付け準備は完了です^^ ※このPCでの写真を撮り忘れましたので旧PCのものを使用しますが、取り付けは 同じなので問題ないですーv(^-^)v2.増設するメモリの切り込みを確認します。(赤○の箇所) ※メモリの写真も撮り忘れなので旧PCのものを使用してます 撮り忘れ多いな・・・(;´Д`)この赤○の箇所がメモリスロット側の切り込み位置に合うようにします(上写真1の青○の箇所)3.切り込みの位置を確認したら、まっすぐ上からメモリを確り差込ます。 このとき斜めに挿したり、差込が甘いと故障したり、メモリが認識できなくなります。 メモリがうまく差し込めたらメモリスロットの左右にある固定クリップを起こしてメモリを 固定します。 ※メモリの左右を見てください。切り込みがありますよね?そこにクリップが固定されます。これで、メモリ増設は終わりです。さあ、これで後は搭載したメモリがちゃんと認識されているかどうか確認するだけです。※CPUはまだこの時点では交換してません。 もし、起動しないとか不具合がでると、切り分けも大変になるのでまずは1つずつ確実に やっていきます。ケースを閉じて、ケーブル関係を全部接続して・・・電源ONしてBIOS画面からめモリの情報を見てみるとー・・・・・・d((o゚c_,゚o))オッケェ牧場♪増設成功です^^ 増設メモリちゃんと認識しているのがわかりますねー^^今回DIMM3とDIMM4にメモリを取り付けましたので、そこを見てみるとー、ほらね、ちゃんと1GBで認識してくれてます^^※空きスロットの場合は1GBとなっているところが、Empty(つまり空っぽ)の表示です。BIOS上で4GBと認識してくれたので、次はOSを起動させてOSからメモリが認識されているかどうか確認です~BIOS画面を終了してOSを起動っと・・・・Windowsの起動ロゴでて、そのままデスクトップ表示、うっし起動完了!イベントログみてもエラーなしですo(^▽^)oさて肝心のメモリの容量を見てみると・・・・ ※今度はPrint Screenとり忘れたな・・・・・ これは、CPU交換後に撮ったのものですwwあれー?4GBじゃなくて、3.25GB RAM になってるじゃん・・・失敗してるじゃんwwwって思うかもしれませんが、そうではありません。これ実はWindows側の問題で、4GBのメモリを搭載した場合、それを正しく表示できないんです。なので、全く問題ありません!どうしても気になる方は、別途フリーソフトを使って確認してみるといいと思います。※私も念のため、CPU-Z というフリーのツールを使って搭載メモリの確認をしましたが、ちゃんと4GB として認識されていましたー^^さてメモリ増設後の動作ですが・・・・正直体感できるような劇的変化はありませんwwwwアヒャヒャヒャヒャ(ノ∀`)ヒャヒャヒャヒャただ、32bit OSが扱える限界サイズのメモリを搭載していますので、今後負荷が高い処理(メモリを沢山使う)作業なんかでは違いが出てくると思いますので、期待してます^^次は後編(CPU交換編)になります。ただ、CPU交換時は予想していた恐ろしい事態が発生・・・・・続きはまた今度~^^ノシ