微小血管減圧術:術後後遺症 | サラリーマンの片側顔面けいれん闘病記

サラリーマンの片側顔面けいれん闘病記

関東在住40代会社員。2018年頃から患ってきた片側顔面痙攣。2021年8月に一大決心をして開頭手術を受けるまでの経緯を綴った闘病記です。

退院して1週間。もうお盆休みも終わり、世間の皆様は仕事再開。

妻も仕事に出かけ、娘たちは塾の夏期講習にでかけました。

私はもう1週間お休みを頂いているので、いましばらくゆるりとしてかなり体力も回復に努めます。

 

さて私が微小血管減圧術という手術を受けて経験した術後後遺症は・・・・・

 

①頭痛

さすがの開頭手術、入院中からずっと頭痛治らず、ロキソニン&ムコスタで対処してます。

手術創周辺が痛いわけではなく、左の頭の上部の頭の中が痛いのです。

ただ鎮痛剤を飲んでいれば、普通に暮らせます。

毎日ロキソニンを朝晩2回飲んでいましたが、退院後しばらく経ったら1日に1回ないしは飲まなくてもOKの日も出て来ましたが、まだ手放せません。退院時に次回外来までの十二分の量のロキソニンを処方してもらっておいて本当によかったです。守護神みたいな存在です。

 

②耳のつまり&聴力低下

手術後3日後くらいに自覚症状あり。プールに入って水が耳に詰まっている感覚です。

聴力も正常な右耳が7に対し左耳は3という聞こえ具合。バランスが悪いです。

事前に主治医の先生からも顔面神経と聴神経は近い位置にあるから、聴力低下起こりうる後遺症であると説明されていたので、ある程度は覚悟していましたが・・・・・。

 

自遊人の古橋さんの人柱企画の動画で、術後聴力低下の後遺症が残って、一過性ではなく長期にわたり聴力低下が続いているようで、何と耳鼻科の先生からはもう治らないと通告されたとか・・・・・。

 

 

幸運にも私の場合には3-4日くらいで聴力は戻り、退院してからも耳が詰まった感覚が起こることもなく聞こえも通常です。

 

③左首痛

手術時首につながる筋肉も一部切開しているので、手術直後は左を向くことができず非常に困りました。

先生の仰せの通り、2-3日で改善するよとの言葉通り、入院中に症状は軽快。退院後も全く痛みなどは感じません。一番痛かったですが、一番すぐに軽快しました。

 

④右脇腹痛(床ずれ?)

手術時に長時間側臥位であったためか、下にしていた右側脇腹周辺(あばら骨付近)の痛みが手術直後HCUの時からありました。入院中は血液検査CKが高いと言われてまして、その値はとりあえず下がったようで退院できましたが、退院後も痛みは続いていました。

 

あまりにズキズキ痛むのでロキソニンに加え、湿布などの外用消炎鎮痛剤を使ってみましたがあまり効果がないので困りました。次回外来が9月1日でしばらく時間があるので自身でなんとかできないか、脳外科医ちゃんねるの一枡先生に質問をしてみたら何と真正面から答えてくれました。

 

私の質問は③で7:12~です。

 

 

結論から言うと、

床ずれみたいな感じなので、少々時間がかかる、美味しいものを食べて栄養状態を改善するべしとのことでした。

 

私の手術した大學病院にも電話で同じ質問をしてみたら、少々時間かかるかもが経てば症状が軽減してくると思うが、どうしても我慢できないなら外来を前倒してもいいと言われました。

我慢できないほどではないので、予定通り9月1日まで様子を見ることにしました。

 

 

以上、私の主な術後後遺症は4つ経験しましたが、②③は数日で消失で問題なし、退院後で残っているのは①頭痛と④右脇腹痛ですね。

 

片側顔面痙攣の手術後、入院中からベッドの上で仕事している方もおられると聞きますし、デスクワーク中心の仕事ならもしかしたら退院翌日からなどすぐの職場復帰は不可能ではないかもしれませんが、やはり開頭手術、体には大ダメージがあったのは間違いないです。

 

退院後もしばらくはゆっくりして、後遺症が癒えてから社会復帰するのがやはり良いかと個人的には思います。

 

急がば回れですヒマワリ