1週間の強張り解し… | PLEASURE SEEKER * GWINTA

PLEASURE SEEKER * GWINTA

徒然なるままに…
基本的に思い付きです。
ここもそうなると思います。

最初はオートバイ
間もなく“脳卒中”からの“食い行脚w”
で、ただの日記『コータさん多め』でやってます。


構って頂けると喜びますm(_ _)m

昨日書くのを忘れたのですが、夜に宅配便で届きましたデロンギのセラミック・ファンヒーターDCH4530JーMです。


{88631917-A4F0-4EDD-BD04-76330DC337AB}
(お借りした画像です。)

私もそうですが、家族も段々と…しかし確実に歳を重ねまして、寒い脱衣所は最近怖かったので、クチコミの良かったコレを。


偶々当日には雪が降り、朝方には少しばかり積もった雪も残っており、入浴時と洗濯・物干し時には大変役立ってくれたようです。


スイッチを入れてからの暖まり方も割りと早いので、入浴時などは脱衣所に入ってからのスタートでも充分でした。


これからのシーズン残りと春の寒い日には、しっかり活躍してくれる事を期待しますね。




今日は毎週土曜日デイサービス。

{8FB94A39-650A-4689-A9C9-F35674B1F9B6}

良く晴れ渡った朝でしたが、やはり空気は冷たく、マッサージ時には『強張りが強い↓』と言われましたね。


そう言えばコレも又々買い直しました、ミューラー サムスタビライザーです。

{FA5084E9-695D-482B-B58E-9EF297BCCE97}

親指の握り込み防止には、コレが一番使い易いですね。


コータ君には2度と取られないようにしないと…




いつもなら必ずやっている運動に、リカンベントバイク漕ぎがありますが、今日はやらずに空かせた時間を階段に充てました。

{CA8A574A-0235-4E2B-9EDD-66F3182DB9CE}

階段では下りる時に一段を一足で頑張ると、足首の背屈が出来ない為に、膝が外旋してしまいます。

{637D099F-491B-4476-B890-DB8D44C1B146}

これでもこの態勢まで行く事が出来るようになったのは、日々の練習の賜物では有るのですが…


この状態を診ていたセラピストさんから、プラットホームでの身体の動かし方の指導で、新しい運動を教えて頂きました。


膝を抱え込んだ態勢から斜め下方向に蹴り出す事で、外旋してしまう麻痺側脚を正常に動かす事を意識させる、と言うものです。


この時意識的に、大袈裟な内旋の動きをさせるイメージが大事だそうです。


何とか頑張ってみましたけれどナカナカ…しかしこの動き、何でも回復期のリハビリで必ずやる分離運動らしいですね。


全然記憶にないのですが…


その時のPTさん達を庇う訳ではなく、私の場合“正しい動き”なんて二の次で、先ずは立位で移動出来る事が重要だったのでしょうね。


何せ急性期の病院では、車椅子からは離れられませんでしたからね…ってか、記憶すら残ってませんけれどσ^_^;


今日のプリント課題、四則計算の図形問題が全く出来ませんでした…しりとりは進歩の後が見えましたよ!













2月11日の記録
距離 0.409 ㎞
結果 769 steps
(iphone Walkerにて計測)