今週末の世論調査で決まる | 早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」

早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」

弁護士・元衆議院議員としてあらゆる社会事象について思いの丈を披歴しております。若い方々の羅針盤の一つにでもなればいいと思っておりましたが、もう一歩踏み出すことにしました。新しい世界を作るために、若い人たちとの競争に参加します。猪突猛進、暴走ゴメン。

今日、明日、明後日のテレビ局の報道にどんな映像が映るかで大勢が決まると言っていいだろう。

3候補の闘い、などと言われていたが、ここに来て事実上2候補の闘いになりそうな雰囲気である。
当初は、小池、鳥越の2候補の闘いのように報道されていたが、ここに来て急変した。
鳥越さんは自分からはマスコミの前に出るつもりがないようだから、テレビで報道するような絵がない。

報道関係の方ならどんな絵を出すのがいいのか考えて、それにふさわしい絵を作り出すものだが、どうも鳥越さんはジャーナリストにしてはこの方面のことが暗いらしい。
候補者が何で街頭演説を大事にするかと言えば、テレビ局に報道してもらう映像を残すためである。
いくら何をやってもテレビ局で放映できるような絵にならないのであれば、その候補者はお茶の間にいる人たちにとってはいないも同然。
よっぽど特別の人でない限り誰からも相手されないで終わってしまう。

鳥越さんが街頭に立たない以上は、鳥越さん側からはまともな絵の提供がなかったことになる。
週刊文春の報道についての釈明なり抗議の映像は、選挙には何の足しにもならない。
鳥越さんも終わったな、と言わざるを得ないところである。

となると、残るは小池さんと増田さんの二人である。
組織のバックがある増田さんはそれなりに頑張っておられるが、さてテレビ報道の絵になるような場面をどれだけ作っているだろうか、ということになると、どう編集しても大した絵は作れていない。

箱の中の個人演説会には動員された方々がそれなりに集まっているだろうが、箱の中で菅官房長官などがいくら叱咤激励などをしても個人演説会場の外にいる人たちにはまったく響かない。
それでは、増田さんの街頭演説の場所にどれだけの人だかりが出来ているか、ということになると、とてもそれだけでは絵にならない。

こういうことにかけては、小池さんの陣営は巧みである。

どこに行ってもちゃんと絵になるようになっている。
人里離れたところに行ってもちゃんと絵になるような映像を残せるか、ということが選対としての重要な課題なのだが、小池さんの場合はもうどこに行っても絵になるようになっている。

今度の土曜日、日曜日にかけての世論調査で今回の都知事選挙の結果が読めてくる。

各陣営ともそろそろ胸突き八丁の、選挙期間中で最も苦しいところに差し掛かっているところだが、その中で、しっかり休みを取りながら、しかもちゃんと絵になるような活動をしている小池陣営はさすがだと言わざるを得ない。
この混戦状態で組織の応援がない小池さんが300万票を獲得することなどあり得ない、と思っておられた方が多いだろうが、私の見るところ300万票を超えることは決して不可能ではない。