提灯記事をスクープにしてはならない | 早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」

早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」

弁護士・元衆議院議員としてあらゆる社会事象について思いの丈を披歴しております。若い方々の羅針盤の一つにでもなればいいと思っておりましたが、もう一歩踏み出すことにしました。新しい世界を作るために、若い人たちとの競争に参加します。猪突猛進、暴走ゴメン。

単なる提灯記事は、スクープの価値がない。


朝日の記者は、どこまで実態を知っているのだろうか。

そう思わざるを得ないような記事が一面を飾っている。


「公害紛争を出張解決」の下に、「国の調整委 機関を短縮 使いやすく」との小見出しがある。


「国の公害等調整委員会が現在扱っている公害紛争は23件で、このうち今年度新たに申請があったのは8件。だが都道府県に寄せられる大気汚染や騒音を巡る公害の苦情は約9万千件(07年度)。裁判所が新たに扱う公害訴訟と調停の数は年平均で200件近くあるという。」


この部分は正しい。


だからと言って、


「これまで東京でしか行っていなかった公害紛争処理手続を、今春から、原則として委員らが現地に出向いて行うことにした。」「公調委は、新年度から首都圏の1都3県を除く地域には、できるだけ委員らが出向いて手続を行う。地元の公民館や商工会議所を使うことにする。」「新年度予算案に盛り込まれた現地調査費用も、08年度と比べて2.6倍となった。」「これらにより、処理手続を効率化し、期間を4ヶ月程短縮したい考えだ。公調委は『利便性を高め、より多く利用して貰いたい』としている。」


これは、何だ。


この公調委にどれだけの国費が投入されているか、委員の報酬のみならず、事務局の人件費などを合計すると、とてつもない金額になる。

年間数件しか利用されない制度。

制度発足時には意義があった制度でも、時代の変化で役割を終えることがある。


スクラップ・アンド・ビルド。

固定化した制度ではなく、もっと柔軟な対応が出来る柔らかい制度に変える必要がある。

そもそもこれだけの国費を投入して維持するようなものではない。


裁判をより機能させる。

裁判外の準司法手続を担う総合的な機関に統合する。

民間の裁判外紛争処理機関を充実する。


こうした方策を実施しなければならない。

この制度は思い切って止めるべきである。

そう、私たちは、提言していた。


組織・権限の温存のための弥縫的な改善策に過ぎないのに、朝日は、こうした自民党の部会での議論をまったく勉強しないで、役所筋から流された情報をスクープのように報道している。


これは役所に対する提灯記事であって、とてもスクープには値しない。