最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧2025 | 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 2009 | 2008 | 20071月(111)2月(99)3月(103)4月(110)5月(95)6月(94)7月(97)8月(100)9月(90)10月(95)11月(94)12月(95)2014年5月の記事(95件)法科大学院が金の卵を産む仕組みだったらいいが、現状では予備試験の受験資格制限には反対果報は寝て待て、というのは気休めでしかない的を入れればいいー維新と結いの合体を進める方法早川学校勉強会だそうだ今日は午後2時から動態的憲法研究会、防衛・安全保障問題勉強会を開催するその時、歴史が動いたー産業法務研究会の新たな展開犯罪者を生む温床となりやすい環境を変えるための工夫これ以上は踏み込むべからず片山祐輔被告事件から学ぶものー6同じことでも光の当て方では違って見えることがあるということ片山祐輔被告事件から学ぶものー5弁護人はマスコミとどう向き合うのがいいのか片山祐輔被告事件から学ぶものー4リセットできるものと、できないもの片山祐輔被告事件から学ぶものー3被疑者には存分に語らせることが誰にとっても重要だということ片山祐輔被告事件から学ぶものー2心の琴線に触れる言葉を私たちは発することが出来るか片山祐輔事件から学ぶもの-1私たちは片山事件の本質に迫ることが出来るか弁護過誤を恐れるから、弁護士はそう簡単には事件の受任はしないものだ善良だから騙される。有能だからこそ騙される。ーその依頼者は信用できるか、という時代今年も成田山に来れたという当たり前のことにご利益を感じるという心運を掴むために絶対的肯定主義に立つ七度探して人を疑え、という教えだが、どうにもなりそうにないSTAP現象問題思いがけないところで私のブログの読者にお会いする幸せ<< 前ページ次ページ >>