早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」

早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」

弁護士・元衆議院議員としてあらゆる社会事象について思いの丈を披歴しております。若い方々の羅針盤の一つにでもなればいいと思っておりましたが、もう一歩踏み出すことにしました。新しい世界を作るために、若い人たちとの競争に参加します。猪突猛進、暴走ゴメン。

(社)鴇田くにビヨンドXプロジェクト早川学校 第1号奨学生 黄美花のブログ



○早川忠孝オフィシャルホームページ

弁護士早川忠孝の一念発起・日々新たなり  通称「早川学校」-横バナー


◎著者の連絡先


〒102-0093
東京都千代田区平河町1-7-10

大盛丸平河町ビル3階太陽コスモ法律事務所内、弁護士早川忠孝(東京弁護士会所属、元東京弁護士会副会長、元衆議院議員、一般財団法人日本救護救急財団会長・理事、動態的憲法研究会代表、新しい選挙制度研究会代表、一般社団法人産業法務研究会代表理事、国士舘大学大学院客員教授)



参照ブログ


笑顔とやる気の伝導師ビヨンドXプロジェクト(旧鴇田くに奨学基金ビヨンドXプロジェクトのブログ)
http://ameblo.jp/tokitakuni/


新しい選挙制度研究会
http://senkyo.doorblog.jp/
動態的憲法研究会の憲法フォーラム
http://kenpouforum.seesaa.net/


主な出版物


「早川学校―ほんのちょっとの勇気と知恵でキミは輝く」
東大から自治省を経て弁護士となり、衆院議員時代は「穏健保守」を自称した著者のブログから、人生に役立つメッセージを抜粋・再編集しました。戦直後の長崎での幼少期、「良識派」として全共闘に対峙した大学時代、三度の落選を経て当選した議員時代、様々な経験をした著者が、ブログを続ける中で読者とともに考えた、厳しい社会状況にあっても勇気を持ち挑戦をつづけるための知恵。マジメに生きてきた姿は大人も共感できるはず。


動態的憲法研究

早川 忠孝 (著), 南部 義典 (著)
『動態的憲法研究』シリーズ

選挙の神様

『選挙の神様』シリーズ

『震災から一年後の被災地レポート-ビヨンドXプロジェクトの軌跡

被災地


NEW!!


(社)鴇田くにビヨンドXプロジェクト早川学校 第1号奨学生 黄美花

石破さんと親しいと言われる船田元さんが、石破さんの続投論に言及され、早速産経新聞がこれを大きく報道した。

 

船田さんや産経新聞に現時点でどれほどの政治的影響力があるのか分からないが、何はともあれ一石を投じたことにはなるだろう。

 

連休明けが楽しみである。

主要各紙が石破続投論に賛意を示せば、テレビ局も動きやすくなる。

 

公明党が野党国対幹事長会に出席することが事実上確定したようだから、その次は野党幹事長会、野党党首会談へと歩を進めたらいい。

外交日程が相次いでいるから、政治の空白は避けましょう、とりあえずは石破総理に内閣の総辞職は政治の混乱を避けるために思い止まっていただきたい、と申し入れすることである。

臨時国会の会期は1カ月程度とすることである。

 

1か月もあれば、ガソリン税の暫定税率の廃止法案を可決することが出来るだろうし、当面の物価対策のための補正予算等も成立させることが出来るはずだ。

 

石破さんにはご苦労だが、今暫く総理としての重責を果たしていただきたい、とお願いしてみることだ。

今の自民党では一番選挙に不向きな人が選挙対策委員長に就任しているようである。

 

高市さんは選挙対策全般をこの委員長に一任しているようだが、どうも自民党が現在直面している苦境をまったく理解していないようだ。

現在公明党が議席を占めている衆議院の選挙区に自民党の候補者を擁立することを検討し、維新に連立への参加を要請しようとしているとの話がSNSで流れてきた。

 

維新の元代表の松井一郎氏から早速窘められているようだが、どうも高市さんを支える方々は、連立から離脱した公明党を逆恨みして自民党の国会議員を益々窮地に追い込んでしまうようなことをやってしまう。

 

さすがに高市さん本人がそんなことを言い出すはずはないと思うが、本当のことは分からない。

 

あの総裁選はやらなかった方がいいんじゃないだろうか、総裁選のやり直し、前倒しをもう一度やってすべてを白紙にした方がいいんじゃないだろうか、などと考え始めた自民党の国会議員の方もおられるようだが、さすがにそれは高市さんとして呑めないだろうから、ここは選挙対策委員長に自発的に身を退いてもらった方がいいかも知れない。

 

放っておくと、大変なことになりますよ。

「やると言ったら、やり切る」というのが公明党の現j点での合言葉のようだから、公明党の関係者の皆さんの決意はなかなかのもののようである。

 

やはり昨年の衆議院選挙と今年の参議院選挙の結果が一つの大きな引き金になったのだろう。

確かに特定の人に対する好悪感、嫌悪感といったものが影響している可能性も否定出来ないが、直接の引き金は衆議院選挙、参議院選挙で自民党から期待していた票が公明党の候補者に入らず、自民党との選挙協力が自分たちの選挙に反ってマイナスに働いているのではないかという猜疑心なり恐怖心に駆られてしまったのかも知れない。

 

特に公明党の幹事長の選挙区である埼玉の選挙区が酷かったようだ。

当てにしていた票が入らないということで、公明党のプリンスと目されていたはずの候補者を落選させてしまった。

 

すべては自民党がそれだけ弱体化しており、執行部の要請や懇願どおりに動いてくれる自民党の党員や支援者の数が決定的に減少していたからだろう。

昨年から今年にかけて自民党の党員が10万人以上も減少しており、自民党の党員数が全国で100万人を切る状況にまで落ち込んでいた、という事実が決定的だったのかも知れない。

 

このままでは公明党はじり貧になってしまうという思いが公明党の関係者の間の共通理解になっていたのだろう。

 

そういう背景事情を知らないで、高市早苗さんは高飛車な態度を取り続けていたのではないか。

 

自分のすぐ周りのことしか見ておらず、それ以外のことは殆ど何も見えていなかったのだろう。

 

これでは、公明党から三下り半を突き付けられても仕方がなかっただろうと言わざるを得ない。

高市早苗さんの周りには本当のことがよく見える人が絶望的なほどに少ないのではないかしら。

公明党が野党国対委員長会議への参加申し出をしたようである。

 

公明党が野党との選挙協力まで視野に入れて、早速動き出したというのは絶対に軽視しない方がいい。

 

麻生さんや高市早苗さんはそういう事態が目前に迫っていることにまったく気が付いていなかったようだが、選挙の恨みは何代も続くと言われているから、手があるのであれば何か手を打った方がいい。

 

もっとも、菅さんが、今回は無理だろうなと周囲に漏らしたなどという話もSNSには出て来るから、公明党の連立離脱表明は本気だと腹を括った方がいいだろう。

 

国民民主党が自民党の新連立体制への誘いに対して、まずは、公明党さんの対応を確認していただきたい、と党としての態度表明を留保していたというのが、実はその当時としては実に賢明だった、ということになる。

 

国民民主党もかなり大人になったようだ。

 

立憲民主党も一時よりはかなり大人になっているようだから、この先何が起きるか分からないなあ、というのが正直なところだ。

 

まあ、何があっても驚かないことですね。

石破さんは大変な読書家、勉強家だということは知っていたが、国連総会での演説といい、昨日の戦後80年を迎えての所感といい、大変な学識を備えた超一流の、自分の哲学を持った政治家だということを如実に私たちに示してくれたように思う。

 

昨日の長時間にわたる記者会見を含めて、自分自身の言葉で存分に自分の思いを語ることが出来る一種の哲人政治家という側面もしっかり見せてくれた。

 

特に自分の発する一つ一つの言葉を大事にする文人政治家であることも自分の数次にわたる各地での演説や式辞等で示していたのだから、石破内閣の閣僚として石破さんの傍にいた人にとって石破さんは最高の教師となっていたのかも知れない。

 

石破さんと同じような演説や挨拶を期待されても困ってしまうだろうが、石破さんからは多くのことを学べるはずである。

 

林芳正氏も小泉進次郎氏もいずれは内閣総理大臣として日本の舵取りを託される日が来るだろうと私は確信している。

今のうちに石破さんから学べることはドンドン吸収しておくことだ。

石破さんは、今の政治家の中では最も言葉を大事にする最高の教師であることは、まず間違いない。

3連休明けの株式市場が大幅に急落することは関係者の皆さんは十分ご承知のはずだ。

 

政治の先行きの不透明感が急激に増していることは、多くの識者の方が指摘されているとおり。

高市さんにも幹事長の鈴木さんにも何の手もないはずだ。

 

この状況でいつまでも政治の空白状態が続くのは好ましくない。

 

世論の盛り上がりが今一つだが、この段階での政治の混乱を最小限に止める方法は一つしかない。

 

石破さんが、当面内閣総辞職は考えていない、と表明することだ。

 

読売オンラインでその趣旨の発言があったというニュースがSNSで流れてきたことがあったが、新聞各紙がその方向に舵を切れば、当面の政治空白は回避されることになるのではないか。

 

慌てることはない。

じっくり考え、ゆっくり動き出すことだ。

 

 

自民党内で強い反発の声が上がっているのにも関わらず、石破さんは戦後80年を迎えての首相談話を発表した。

 

石破さんらしくよく練られた談話だと思うが、自民党内では石破さんに反発する声が更に一層大きくなるかも知れない。

 

石破さんは結局最後は自分の我を押し通した。

本望だろうと思う。

 

おそらく憲政史に残る名演説の一つになるだろう。

 

石破内閣は、既に政党の枠組みを乗り越えた超然内閣になっている。

 

自民党の論理から言えば、自民党の総裁でなくなった内閣総理大臣は速やかに総辞職すべき、ということになるのだろうが、超然内閣になった石破内閣は、内閣不信任案が衆議院で可決されない限り内閣総辞職などしないと、この際開き直っては如何だろうか。

 

多分、世論は石破さんの開き直りを容認するはずだ。

 

立憲民主党の新執行部がどういう判断をするかに懸かっているような気がしないでもないが、立憲民主党の安住幹事長は政治的嗅覚が優れているので、衆議院の解散に消極的だと言われて来た立憲民主党内の空気を一変させることが出来るかも知れない。

 

野田さんはどうしても無理をしないタイプのようで、政治的な決断がほんの僅か遅れてしまうようなところがあるが、安住さんの動きは実に俊敏で、概ね的確である。

 

安住さんが衆議院の解散に備えよ、と立憲民主党の国会議員に指令を発したら、皆さん、その気になるだろう。

 

石破さんが、衆議院の解散を念頭に置いていたことは公知の事実である。

自民党の新しい総裁に就任した高市早苗さんも公明党が連立から離脱することを正式に表明した以上、黙然とこれからの日々を過ごすことを選択するとは思えない。

 

自民党も、イチかバチかで衆議院の解散・総選挙に前向きになることも考えられる。

 

 

 

ここで浮ついたり、燥ぎ回ると国民民主党も軽く見られてしまうだろうから、腰を落としてじっくり構えられることをお勧めする。

 

キャスティングボートを公明党と国民民主党が握ることになったが、性急に結論は出さない方がいい。

公明党から政策協議の申し入れがあったら、遠慮なく受け容れることだ。

 

臨時国会の開催までにそれなりに時間はあるようだから、国民民主党は精力的に各政党との政策協議をやればいい。

 

いずれにしても年内の衆議院解散は必至だろうから、候補者の擁立作業はドンドン進めた方がいい。

本格的な新連立政権の協議は、次の衆議院選挙の結果を待ってからでいい。

 

これからの一日、一日が大事になる。

公明党が正式に自民党との連立政権から離脱することを表明したようだから、これで永田町の風景が一挙に変わることになる。

 

さすがにそこまでのことを想定していた人は自民党の中にはいなかったのだろうが、公明党の関係者の中では予てからそういう話が出ていたのだろう。

 

これで高市早苗さんの内閣の閣僚に起用されるという話にウキウキしていた方々の夢は砂上の楼閣のように一瞬にして打ち砕かれることになる。

一手の指し間違いだったのかも知れないが、この指し間違いはどんなに悔いても悔い足りないだろう。

 

こういう状況になると、臨時国会は石破内閣のままで進めた方がよさそうだ。

自民党と公明党の連立協議が難航するだろうという予想の下で臨時国会の召集を10月21日以降にするなどという話が進められていたようだが、こうなるとなるべく早く臨時国会を召集して当面の懸案事項の一括処理を石破さんの下で進めた方が国民のためにはいいはずだ。

 

自公の連立関係が解消されることが正式に決定したのなら、石破さんが早急に内閣総辞職しなくてもいいのではないか、という話が自民党内でも出て来るのではないか。

 

これは、一寸先は闇、という格言どおりの事態なのか、それともかつて福田さんがクローニンの会で私どもに語っておられた一寸先は薔薇色、という一部の人にだけ通じる新しい格言のとおりの事態なのか・・。

何はともあれ、これで日本の政治が新しい時代を迎えることが確定したことは間違いないだろう。

 

私の先読みも、時には役に立つこともあるようですね。