早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」

早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」

弁護士・元衆議院議員としてあらゆる社会事象について思いの丈を披歴しております。若い方々の羅針盤の一つにでもなればいいと思っておりましたが、もう一歩踏み出すことにしました。新しい世界を作るために、若い人たちとの競争に参加します。猪突猛進、暴走ゴメン。

(社)鴇田くにビヨンドXプロジェクト早川学校 第1号奨学生 黄美花のブログ



○早川忠孝オフィシャルホームページ

弁護士早川忠孝の一念発起・日々新たなり  通称「早川学校」-横バナー


◎著者の連絡先


〒102-0093
東京都千代田区平河町1-7-10

大盛丸平河町ビル3階太陽コスモ法律事務所内、弁護士早川忠孝(東京弁護士会所属、元東京弁護士会副会長、元衆議院議員、一般財団法人日本救護救急財団会長・理事、動態的憲法研究会代表、新しい選挙制度研究会代表、一般社団法人産業法務研究会代表理事、国士舘大学大学院客員教授)



参照ブログ


笑顔とやる気の伝導師ビヨンドXプロジェクト(旧鴇田くに奨学基金ビヨンドXプロジェクトのブログ)
http://ameblo.jp/tokitakuni/


新しい選挙制度研究会
http://senkyo.doorblog.jp/
動態的憲法研究会の憲法フォーラム
http://kenpouforum.seesaa.net/


主な出版物


「早川学校―ほんのちょっとの勇気と知恵でキミは輝く」
東大から自治省を経て弁護士となり、衆院議員時代は「穏健保守」を自称した著者のブログから、人生に役立つメッセージを抜粋・再編集しました。戦直後の長崎での幼少期、「良識派」として全共闘に対峙した大学時代、三度の落選を経て当選した議員時代、様々な経験をした著者が、ブログを続ける中で読者とともに考えた、厳しい社会状況にあっても勇気を持ち挑戦をつづけるための知恵。マジメに生きてきた姿は大人も共感できるはず。


動態的憲法研究

早川 忠孝 (著), 南部 義典 (著)
『動態的憲法研究』シリーズ

選挙の神様

『選挙の神様』シリーズ

『震災から一年後の被災地レポート-ビヨンドXプロジェクトの軌跡

被災地


NEW!!


(社)鴇田くにビヨンドXプロジェクト早川学校 第1号奨学生 黄美花

人には得手、不得手があり、しかも世の中には解決が困難な問題が溢れかえっているので、殆ど解がないような難しい問題をすべての人に投げ掛けるようなことはしないことにしている。

 

問題を投げ掛ける時は、相手が正しく問題の所在を理解出来るように問題を整理し、相手の置かれている状況を十分に踏まえて相手が十分処理出来るだろうと思われる程度の量に留めて課題を出すように努めている。

 

何の準備もない人は、自分が対処出来ない問題に遭遇したら頭が真っ白になってしまうものである。

 

どうやっても解のないような難しい問題、課題は出すものではない。

 

精々が、問題を共有するくらいだろう。

 

小泉進次郎氏と小林鷹之氏の二人は、もっと若い人の心に刺さるような物言いをされた方がいいだろう。

 

自分たちが若者世代を代表するんだ、くらいの意気込みを示された方がいい。

年輩者が多いと思われる自民党員や自民党の支持者に向けては今の調子でも大して問題はないだろうが、総裁選が終わってからが本番だと思って、今の内から弁舌力を鍛えておくことだ。

 

まだ若い方々の心には、皆さんの話は刺さっていないですよ。

 

そう、思っておかれることだ。

 

フリージャーナリストの意地悪な質問に対する応答の仕方にこの1年間での成長ぶりがしっかり現れていたと思ってはいるが、記者のあしらい方が如何に上手になっても、それだけでは若い方々の心は捉えられない。

 

まだまだですね。

もう自民党の総裁選の報道には飽きた、と仰る方がおられたが、本番が始まるのは明日の9月22日からなので、これから起きるだろうことをしっかり味わっていただきたい。

 

見どころは、やはり麻生さんと岸田さんの動きだろう。

麻生さんが最後まで何も言わないことに極め込むか、岸田さんが林さん以外の候補者に秋波を送ることがあるか、などなど注目すべきポイントはそれなりにある。

 

自民党は今回の総裁選をフルスペックで実施することを決めたおかげで先の参議院選挙での惨敗の記憶を薄れさせることに成功しそうである。

 

立憲民主党も自民党の総裁選に合わせて代表選挙をやれば落ちかかっていた支持を多少は回復出来たかも知れないのだが・・。

 

自民党の総裁選に5人もの候補者が揃ったことは、自民党の党勢回復のためにプラスになるだろう。

選挙は、どんな選挙でも組織の活性化には役に立つ。

 

河野太郎氏が今回の総裁選に出馬しないことにしたのも正解だろう。

河野太郎氏は、本当に自民党を解党に向かわせかねないいわゆる危ない人の一人なんだから・・。

茂木さんが維新と国民民主党に対して連立の呼び掛けをするつもりらしいということは茂木さんの出馬会見で明らかだったが、高市早苗さんはどうやら立憲民主党を連立の相手方として想定しているらしいという話が伝わって来た。

 

まあ、永田町は生き残るためには何でもあり、という異次元の特別な世界なので、まさかと思うが、まさかと思うようなことがあるのが永田町だと割り切ることにした。

 

安倍さんの系譜を色濃く受け継いでいるのが高市早苗さんだというのが専らの評判だったので、そうなんだろうなと思っていたが、高市早苗さんが公約として掲げた政策は立憲民主党の主張を相当程度呑み込んでしまっているようなので、案外高市早苗さんは立憲民主党の野田さんに気を使っているように見える。

 

立憲民主党の国会議員の方々がどう受け止めるかは分からないが、高市早苗さんは結構柔軟なようである。

 

高市早苗さんに極右、ウルトラ右などのレッテル張りをするのはどうも止めた方がよさそうですね。

減税党の皆さんはとっくに見切りを付けておられると思うが、保守党の先行きは大分怪しい。

 

政党交付金の配分を巡っての話し合いが不調で、党の代表と共同代表の間でのバトルが激化しているようだが、党の財務を握っている人がどうやら異次元の世界におられるようで、いつまで経っても決着が付かない。

 

これは、比例区で当選した議員が離党届を出しても仕方がないだろう。

 

組織運営に不向きな人に党の運営を全面的に委ねるからこういうことになる。

趣味のサークルくらいだったらいいのかも知れないが、これまで漏れ伝わって来ている様々なトラブルから判断するに、この政党の明日は相当暗そうだ。

人間的には角が取れた人の方が付き合いやすいが、みんながみんな角が取れた人だということになると、誰でもいい、ということになりかねないので、他の人と見分けが付く程度にはそれぞれの人の持ち味を十分生かした目印くらいは付けておいた方がよさそうだ。

 

自民党の総裁選に名乗りを上げるつもりの方が全員揃ったようだ。

 

皆さん、結構無難な政策を掲げておられる。

物議を醸すような物言いは全員封印されているようだから、結局は下馬評通りの結果に落ち着くのだろう。

 

しかし、この総裁選で自民党が劇的に変わった、などと評価されることはないだろう。

 

自民党の解党的出直しは、本当に解党するくらいのことがないとまず不可能である。

ここは、国民民主党のように、新しい連立政権参加の話には大して気がないふりをした方がいい。

 

余りにも前のめりになっていると、どうしても足元を見られてしまい、相手から軽く見られてしまうことになりかねない。

まあ、今更遅いかも知れないが、出来るだけ無関心なふりを装うことである。

 

簡単に連立話に乗ってくるような相手は、簡単に捨てられてしまうことがある。

 

賢い人は、本音はなかなか明かさないものである。

純朴な人が多そうな維新の人にはなかなか無理な話かも知れないが・・。

宮城県知事の独特の感性には予てから違和感を感じていたのだが、どうやら宮城県のすべての自治体の長も同様だったらしい。

 

ここに来てイスラム系の住人のために土葬を容認するという方針を全面的に白紙撤回することを表明されたようだ。

 

多文化共生を主張される方も立憲民主党の中には多そうだが、さすがに土葬容認は一般の国民には受け容れ難いだろうと思っていたので、これはこれでよかったのではないかと思っているが、今更白紙撤回を表明してもちょっと遅過ぎたんじゃないかしら。

 

10月に宮城県知事選挙が実施されることになっているが、さて、有権者の皆さんはどういう判断をされるのだろうか。

 

先の参議院選挙で自民党から立候補した前参議院議員の方と参政党が政策協定をされたようだが、さてそれだけで現職知事の牙城を崩すことが出来るかどうか。

 

国政だけでなく、地方行政も大きな分かれ目に来ているのかも知れない。

総裁選に最後まで勝ち残れるのかは疑問だが、本気で衆議院の小選挙区制度の見直しを訴える候補者が現われたことは画期的なことだと思う。

 

どんな選挙制度にも様々な不具合があるのは皆さん、十分ご承知のはずだが、自民党の総裁選に立候補することが出来るような国会議員が正式に小選挙区制について見直しの必要を言及し始めたことは実にありがたい。

 

選挙制度の改革は、言うは易く、行うは難しの類の微妙な問題なので、総裁選の主要争点に取り上げることは、皆さん、躊躇されるだろうが、今回の自民党の総裁選でこれを取り上げる候補者が現われた、というのは、やはり今が時代の大きな転換点であるということを端的に示しているのだろう。

 

私が期待しているのは、中選挙区制にしてしかも連記制の投票を認めることである。

 

なるかならないかあ分からないが、議論が始まればとんとん拍子に話が進むこともあり得ないではない。

今回の自民党総裁選は、後出しじゃんけんで臨む人の方が有利だろうと思っている。

 

党としての結束をまずは優先して、出来るだけ口数は少なくするという方針は、現状では有効だろうと思っている。

 

姑息だなあ、などと批判されるだろうが、見方を変えればそれだけ練られてきた、ということになるのかも知れない。

 

若くして老成してはいけないが、老練な政治家から多くのことを学んできているのであれば決して悪いことではない。

大事なことは、謙虚さを失わず、人間的な包容力を養うこと。

誰をも批判、非難の対象にせず、総裁選が終わってら対立した相手を然るべきポストで処遇すること。

 

目下の自分の大事な役割は、自民党という歴史と伝統のある組織の一体性を護ること、と割り切ってしまうことだ。