ここを読んで下さってる皆さんは
怪魚釣りを中心としたメーカーですが。
私は海外にいると言っても淡水域が少ない地域にいるので、あんまり縁のない釣りですが、ここのジャカレってプライヤーは以前にブログに書いた様に愛用してます。
このボンバダアグア、釣り針を出されまして
播州強靭釣針
なんでもアマゾンで釣るには普通のトレブルフックでは中小型ルアーに付けるサイズだと保たないと。
かといって重たい大きい針では向こうで多用するバスやシーバスルアー程度のプラグでは大きさを阻害してしまうと。
そこで出されたこの針。
サイズは4番6番8番10番
これ、私がメッキ釣りやライトリーフゲームに多用してるサイズですわ。
6番は9cmのシンキングミノーに
10番は5cm 前後のマイクロプラグに。
標準フックだとメッキ数匹釣れば曲がるか折れる。
デカイのだといきなり全部伸ばされてさようなら。
つうことで私もカルティバのST-41TNか46に変えてはいましたが。
ただ、それでも伸ばされてましたな。
つうことで

買ってみました。
で、こないだの神戸出張で送ってもらってた同僚から受け取り。
ただ、その時は6番が品切れで無し。
その後に再入荷したので即座に購入はしましたが。
で付けてみました。

右上2つ、ポップクイーンとSPPはマッチする6番がないのでそのまま。
その下のソルティポップとフィードポッパー100は4番
そしてフィードポッパー75と左上のレッドペッパーベービーは8番
そしてレッドペッパーマイクロとTDソルトペンシルとハクトのリーフに10番

歴戦の勇士に最新の極太針を装着…
ってたぎりますね。
で、実釣。
使ったのは4番付けたプラグには
UC-79+19セルテート3000XH+PE1.5号+フロロ30lb
それ以外は
UC-73t+17ツインパワーXD C3000XG+PE0.6号+12lb
といつものメッキタックル2セット
フローティングで沈んでしまう…ってのは無かったです。
動きも特に…
ただ、ソルティポップだけはあの素晴らしいドッグウォークが鈍くなった感じがする…
これは6番到着したら落とそうかな。
他は上手いこと泳いだりスプラッシュして。
魚も出ました
が
ミスバイトとフックオフが増加。
まあ仕方ないかなあ。
針が太くなったら貫通しにくくなるし。
ロッドは硬いUCシリーズなんで、今までは巻合わせに追い合わせって感じでしたが、もうちょいバイト後に合わせいれなあかんかも。
この日はデカメッキがいなかったか、UC-73tのマイクロプラグにアタリが集中。
ですので魚を掛けて確認出来たのは10番のみ。
といってもギンガメッキもいなかったか、数は少なかったです。
しかし、ギンガメッキより一回り大きいのが相手やったので、曲がりに関しては少し確認出来たかと。

まずレッドペッパーマイクロでカスミメッキ。
この前に何度かバラシました。

次の日もレッドペッパー。
サイズアップ

珍しくミノーでトロ巻きしてたらきました。
ロウニンメッキ

このピンテールチューンも播州強靭釣針に交換してます。

最後はまたまたレッドペッパーでカスミメッキ。
丸呑みしてたのでキープ
てな感じでした。
上のサイズは食ってこなかったし、6番はまだ入手してないと掛かりと耐久性には未確認ですが、
10番に関しては使えるなと思いました。
出来ればギンガメッキの群れが入ってて入れ食いラッシュでも耐久性見てみたかったですがね。
この場合、魚の猛攻だけでなく、入れ食い続く事で針外しでもフックに負担かかって、数匹釣るとST-46でも曲がったり折れたりすることありますし。
現段階では播州強靭釣針
私の中では有りですね。
消耗の激しそうな10番はもう一箱買っておこうかと思ってます。
そして早く6番試してみたい。
魚に引っ張らせてドラグにもなるカヤックとはいえ、このサイズのロウニンをよくぞ6番で…
久高氏のいなすテクニックもすごいけど、針も流石としか。
私もこのサイズをライトタックルで掛けたいもんです。
にほんブログ村