釣りをしてると絶対にお世話になるプライヤー
釣った魚を外したり、ルアーにフックを付けたり外したり、そしてラインをカットしたりと。

いつの間にかこんなにたまってました。
ちょっとまとめて紹介してみたいと思います。

まずはFISHERMAN社のオーシャンプライヤー
左が最初に出たアルミ製のもので、右はマグネシウム製のもの。
後、アルミ製はペンチの先端がビッグゲーム専用で大きめのリング用でした。
この頃、GTを初めとするビッグゲームが盛り上がり、PEラインの出現もありプラグがどんどん大型化。
その為に付けるフックも5/0にスプリットリングも200lbなんて使うようになりましたが、問題はそれを上手く使えるプライヤーがあまり無かった…
そんな中に登場したこれ。
速攻で飛びつきました。
最初に使った時は、今まで苦労してたデカイスプリットリングにフック付ける作業が楽ちんで感動したもんです。

これはヴァンスタールのプライヤーを参考に作られたのかな?

それからしばらくして材質をマグネシウムにして穴抜きまでして軽量化したモデルが誕生。
この時に先端を小さ目のリングにしたライトゲームモデルも誕生。
私はビッグゲームとライトゲーム両方買いました。
かなりの出費でしたが…
それから数年、このプライヤーが常に腰にささってましたわ。
スプリットリングの取り外す以外にもラインカッターがよく切れるし、魚からフックを取り外すにもと、GTゲームでは多機能的に使えてホントにお世話になりました。

そういう優れたプライヤーですが、お値段がお高いこと。

それと力が加わると折れやすいと…

最初に買ったアルミ製のと、マグネシウム製のビッグゲームの方が長年酷使が祟ったのか先端が折れてしまいました。
ライトゲームの方はそこまで力加わってないのか、まだ現役です。

折れた、壊れたといえば…
以前に記事にもしたDUOのGリングプライヤー

この独特の先端が実に使いやすく

オーシャンプライヤーを初めとして、多くのスプリットリング用プライヤーは先端をリングの隙間に食い込ませて隙間を拡げるタイプ

しかしこのGリングプライヤー…

この様に拡げる…
したがって、より少ない力で脱着が可能と…
で、おおいに愛用してたのですが、遂に長年の酷使で弱ってたか折れてしまいました…
そしてGリングプライヤーは廃盤…

そこでサンスイがパクった同じ形状で出してる
ペラジック ヘビーデューティースプリットリングプライヤー
を購入
使いやすさはDuo以上かな?
Gリングプライヤーよりこっちがやや長い分、力を入れやすいですね。
あと爪の部分もGリングは取り外しが効くタイプで爪の交換を狙ってたのかもしれませんが、サンスイのは一体成型。
その分丈夫そうですし。

そういや、サンスイのプライヤー小型のも買いました。
オーソドックスな爪を食い込ますタイプ
使い勝手はまあまあです。

次はヘビータイプのプライヤー
こっちは爪を食い込ますタイプ
発売された時にビッグゲーマーに騒がれたのですが、確かに使いやすい。
この爪を食い込ますタイプでスプリットリングの開けやすさはピカイチ。
さらに爪に段階つけて角度があるので、使えるスプリットリングの種類も多くてよろしい。
そしてお値段もそこそこ。
大手メーカーシマノの製品なんで入手もしやすい
と良いことづくめのようですが、

ちともろい

まずラインカッターの部分。
これ、すぐに切れなくなります。
PEだけでなくナイロンリーダーすらも。

そして魚の針外しなど力のかかる作業を繰り返していると、止めているナットが緩んできて

ねじ切れました

使いやすい製品だけにこれは残念。
まあペンチは消耗品とわりきって使うのもええかと、私は2つ目を購入して使ってます。


今度はライトゲームに愛用してたプライヤー
確か、オーナーのGPプライヤーというやつ。
対象魚によって大きさと爪の形状を変えて4種類ほど出てましたが、私は一番小さいのと、
この二番目に小さいのをライトゲームを
これは使いやすかった。
ちと錆びやすいですが、カッター部は鋭くかったですし、メッキなんか相手の針外しも、それら用のスプリットリングの脱着もやりやすかったです。

ちなみにこのシリーズの一番大きいのはこんな感じ。



やはりGリングプライヤーのパ…

そういや新型が出てるとのこと。

次の帰国で買ってみるか…


次はこれ。
懐かしい!と思われる方はどんだけいるかな?
ダイワのプライヤー
日本でルアーやってたこれは、これをずっと使ってました。
こいつをチェーンのピニオンにぶら下げてと。
魚を外すプライヤーとしては、シーバスクラスには少し小さいですが、スプリットリングプライヤーやラインカッターとしては実に優秀で。
幾つ買ったかなあ…
気づいたら廃盤になってましたが、こないだ倉庫整理してたら出てきたので、スプリットリングプライヤーとして使ってます。

が、これでもちと大きすぎるというのが、メッキなどのライトゲームやってるとちょくちょくあるので…

これ実に使いやすいです。
3cmクラスのマイクロプラグに使うようなリングやフック、老眼のわたしでもスパット開く事が出来ます。
この繊細さは持ち歩いて魚を外す気にはなれませんが…

魚を外すといえば…
ホームセンターで買った超ロングプライヤー
メーカーはどこか忘れるましたが、もう20年位使っております。

ロウニンアジを相手にしてますと、たまに、あのデカイGTプラグを丸呑みされることがあります。
それを外すのにこういう長いプライヤーは必需品。
サメやイソマグロほどの鋭い歯ではないですが、ごつい顎を持ってますからね。
ただ、魚の口の中という狭いスペースでの作業。
そこで針をしっかり掴んで外す…
それに対してこういうプライヤーでは限界を感じてた事も有ったんですが…

それを解決するような商品をTwitterで知って飛びついてしまいました。
ボンバダアグアのジャカレ

このプライヤーの優れてるのはですね
まず商品名の様にアームは長く

そしてジョー、ノーズは短くなってる事です。

比較すると一目瞭然ですな。
ロングアーム/ショートジョーだとフックを掴むのに開いた場合、開く間隔をそんなに開けずに済む。
さらにストレートタイプ
狭い口の中で細かい動きをしやすく、外すのに回転させやすいって利点があります。







活躍してますが…

こうやって呑まれた時に使いやすい。

鮫にも使える!

これはオススメです。