十一月歌舞伎座 | 和角仁の「歌舞伎座」辛口寸評

和角仁の「歌舞伎座」辛口寸評

グリデン・ワズミの歌舞伎劇評

 十一月の歌舞伎座は、吉例の顔見世大歌舞伎。[昼の部]では「袖萩祭文」が、[夜の部]では「大石最後の一日」が傑出していた。

[昼の部]の第一は、染五郎の「鯉つかみ」。これは、ラスベガスで好評を博したものの謂わば凱旋公演だが、若衆姿の染五郎が、本物の志賀之助と鯉の化身であるそれを、鮮やかな早替りで演じてみせたり、また、本水を使って、その志賀之助と鯉の精との大立ち回りをたっぷりとみせたりして客席を沸かす。「ニン」の面白さといっていい。呉竹の高麗蔵と小桜姫の児太郎がいい助演ぶりだ。第二は「袖萩祭文」。これが実に充実した舞台となっていた。まず、雀右衛門の袖萩が秀抜だ。お君と連れ立ち、さら毛切継衣裳の上に茣蓙をまとって現れる花道の「出」からして、古典歌舞伎の時代物にふさわしい古風さを現出し、更に戸口に辿りついて、血を吐くように発する、あの著名な「この垣一重が黒鉄の」という台詞の活け殺しにも、流浪を続けてきた盲目非人の悲しさと、親人に対する深い情愛や恨めしさが混在する。仕科についても同断で、祭文に合わせての三味の演奏の見事さ、また、〽︎見れど盲の垣のぞき」の件の、降りしきる雪のなか、夢中で外から垣根を触れ続ける悲しさなどは言語に絶するものがある。更に、「身は濡鷺の芦垣や」でのお君との上下の見得の素晴らしさも特筆されていい。吉右衛門の貞任は、芸格が大きく、豪快であるのが何よりもいい。見顕しの後、巨大なエネルギーを発動し、赤旗をおしかかげての見得などはまさに圧巻だ。台詞も卓抜で、例の花道での、「何奴の」を思わず貞任の心でいい、それからすうっと「仕業なるや」を桂中納言の口調に変えて発するあたりの面白さなどは、決して他優に求めがたいものであろう。〽︎恩愛の涙はらはらはら」でお君と袖萩を掻き抱いて大落としとなる件の、不憫な妻子への温かい情愛の流露も忘れがたい。又五郎の宗任も秀逸だ。特に二度目の「出」では、荒事風の扮装で現れ、キビキビとした台詞や仕科で舞台をひき締めた。幕切れの元禄見得も立派。傔仗の歌六は、しっかりと腹芸を見せ、浜夕の東蔵は、品位を保ち、手堅い演技で夫や娘への気使いを表現。錦之助の義家には御大将としての品格があるのが良く、安藤然のお君には、子役にみられがちな嫌味がないのがいい。最後に、葵太夫の語りの素晴らしさが、この一幕の情趣を深めていたことも付記しておく。第三は「直侍」。「蕎麦屋」では第一に、菊五郎が傘の雪を払って戸口からすうっと内へ入ってくるまでの「イキ」が見事である。入ってからの股あぶり、楊枝での手紙書きなどの件にも、御家人崩れの陰影や哀感を漂わす。流石というよりない。「大口の寮」となっては、時蔵の三千歳が実力を示す。「出」の、襖を開けての目線の演技。更に〽︎ます鏡」での、直侍を下手に坐らせ、上手で斜めにそった美しい哀切の見得。次いで髪挿を使って直次郎の髪を梳く件などには、それまでの二人の深い情の繋がりが静かに流れてくるのだ。「江戸末期の味」を揺曳する、という域にまではまだ少しく不満を残すとしても、相当の佳演であったといっていい。丈賀は持ち役としている東蔵、丑松は団蔵、千代春と千代鶴は京妙と芝のぶである。

[夜の部]の第一は、「忠臣蔵」の五、六段目。典型的な二枚目の勘平を仁左衛門が勤めるのだから悪かろう筈はないのだが、紋服に着替える際、お軽に大小を持参させないなど、音羽屋の型とは異なる演出が随所に出てきて落ち着かない。大筋ではいつもの通りなのだが、弥十郎(不破)や彦三郎(千崎)が登場すると、途端に相入れぬ江戸と上方の奇妙な雰囲気が流れて困惑させられる。お才は秀太郎。お軽は孝太郎。おかやは吉弥。定九郎は染五郎。第二は「新口村」で、忠兵衛(藤十郎)、梅川(扇雀)、孫右衛門(歌六)の三人が雪景色を背景に詩情豊かに親子の情愛を描出する。第三は「大石最後の一日」で、これが昼夜通して一番の出来。登場する内蔵助は幸四郎畢生の「当たり役」で、細川家お預かりの身になってからも、諸士の心を引き締め、毅然として初一念を貫こうする姿勢を示す。それ故、荒木十左衛門(仁左衛門)から吉良家断絶を伝えられるや、「我ら一同、日本晴れの心地が致しまする」と肺腑を抉ぐるような声調で謝意を述べるのだ。更に、切腹の場へ赴かんとする花道で、「これで初一念が届きました」と万感胸にせまる思いで絶叫する内蔵助に「座頭」としての演技に不可欠な大きさを感じさせられ、完膚なきまでに圧倒されてしまう。まさに空前絶後の至芸といっても過言でない。おみのは抜擢に応えて児太郎が好演。十郎左(染五郎)の本心が知りたいと内蔵助に迫ってゆく息づまるような切迫感が素晴らしく、しかもそのなかから、おみのという女性の「哀れさ」までも浮かび上がらせているのである。染五郎の磯貝十郎左衛門は柔らかさのなかにも芯の強さが窺われて感服。金太郎の細川内記には、大名の若殿にふさわしい品位と柔らかさが備わっているのがいい。