ぐれぞー@信州 -9ページ目

ぐれぞー@信州

海が無いけど海は好き。
でもやっぱり「信州」が一番。
そんな田舎者が綴る日記です。

「台風5号による梅雨前線の刺激による大雨に注意してください。」

テレビから流れています。
年に何度も自然災害の注意がされます。昔は今より防災設備も乏しかった
のにこれほど頻繁に無かった気がします。
予報技術が上がっている為だと思いすが外れることも多々。あまりに外れると
「慣れっこ」になる方が大変危ない。できる予防は「日常的」にですね。


そんな梅雨真っ只中、明日からは下り坂って言う土曜日、今期最終の「例会」
に行ってきました。 「横浜潮友会6月例会 中木場所」です。


くじ引きの渡船順は「1」 。
なぜかいいくじ番を引くことが多いんですが、ズルしてませんよ。笑
ただ、いいくじ引いてもいい思いしたことはあまりないけどね。
ま、腕が悪いって言っちゃえばそれっきりなんだけどさ。


乗ったのは「大通し」。北さんと同礁です。
とりあえずチャカ場右手に釣り座を取り勝負開始。小サバが多いという情報
でしたがこの日も1投目から、サバ。
際を攻めても、サバ。
沖の潮に流しても、サバ。
先端に行けたので様子見に行くと、右手の岡牛根に乗った「棟梁」ハケーン。

ぐ「サバいなーい?」

棟「こっちはいないよぉ。」

そっこーで移動。



左からの流れと、右からの流れが合流する沖目にいい感じのヨレ。
際にだけコマセを入れサラシ脇から本流に向けて流すと、


サバいるぢゃん。。。 (トウリョウノウソツキ)


程なくして棟梁がメジナげっとん。@@
おいらにはイサキーヌ。


やっとサカナらしいサカナに会えました。笑
軽めの仕掛けを使っていたけど風向きと潮が同じ方向で油断すると仕掛けが

浮いちゃって入らない。サバに喰われる。
自分の腕と相談して重めの仕掛けに変え、とにかくタナを取ることを優先。
するとこれがビンゴで気になっていたヨレで



バチバチバチッ。



うりゃっ。



ズゴーン。




・・・




うそ~ん。


チモトからすっぱり切れていた。
型のいい尾長か?でかいイスか?正体不明。けどテンションはMAX。
なんとかコッパ1枚は釣れました。笑


昼ごろの見回りで船長からうねりがあるから注意しろとの指令。
時々大きなうねりが来ていて
「これまでかな、この場所。」と思って移動しようと思った矢先、奥で釣ってた
スーさんからも
「あっちいけ、あぶねーぞ」
のサイン。
引き際の判断はよかったみたい。臆病でチキンハートがぐれちゃんを守ってくれてます。


チャカ場方面ではやはり平和な海。
お弁当食べて気合を入れなおしても異常なし。笑


残ったコマセのドカ巻きして細っそい糸、ちんまい針、ちんまい餌に変えても
「異常なし。」

終了~。


支度をしまい、コマセで汚れた磯を流し、お迎えが来るまで北さんとしばし談笑。

「娘がさぁ、

『お父さん最近ちっともサカナ持ってこないぢゃん、ほんとに釣ってんのぉ?』

って疑うんだよぉ。」

「ぐれちゃん、これでブツもち撮ってくれるかなぁ。」

「はいチーズ。」

ブダイのブツもち写真初めて撮りました。

「ぢゃ、北さん、おいらもこれで写真撮ってぇ。」

「でっかく写してね。」


「はいチーズ。」


こっぱメジナのブツもち初めて撮ってもらいました。笑
釣れなかったけどなんやかんやと楽しい磯でしたね。最後の最後に

どっぱぁぁぁぁぁん。

不意を突かれでっかいうねりで全身ビッタ。
あと10分、いや5分早く船が来れば濡れなかったのに。笑


帰港後の検量では花ちゃんが釣っていて優勝。
2位はあの時のサカナで棟梁。




↑スーさんの「でっかいメジナ」。でかすぎてしっぽしか写らんかった。スマソ。






おめでとうございます。

くらったうねりでパンツまで濡れてたので温泉入ってまったり。生き返った。

今期最後の例会はなかなか厳しい戦いでしたが、仲間との「磯」は別格。
来期もよろしくお願いします。
でも「釣りたかった。」


おしまい


しとしとぴっちゃん。しとぴっちゃん。

梅雨入りしましたね。
こないだまで「寒っぶぅ~」って震えていたのにあっという間にうっとおしい季節到来。
梅雨が明ければあっついあっつい夏がくるんだねぇ。
でもまだ「こたつ」は片付けてないよ。梅雨時期、高齢者は寒がるんで。
おいらも「おかん」も立派な高齢者。笑



この前の日曜日に今季初の「投げキッス」行ってきました。
「岩釣会」さん主催のファミリーフィッシング&クリーンアップビーチTOYAMA。
今年は黒部の石田フィッシャリーナにて開催でした。


FBでも仲良くさせてもらっているO野さんもいらしてしばし談笑。
その後、本部設営を済ませて大会開始を待たずに群馬へと旅立たれました。お疲れ様です。


受付を済ませてまったりとスタート。
初めての浜なので変化がありそうな場所を探しながらエリア中ほどに釣り座を構えます。
まずは5色付近から探るけどじぇんじぇんあたらない。。。はてなマーク
お隣もアタリが無いそうでぼやきまくり。


2時間ぐらい過ぎたところで移動してきたおぢさんがダブル。@@
なんと波口。オモリが見えるところからが勝負だとか。
その辺も攻めてはいたんだけど間合いの取り方が悪かったみたい。


そうとわかりゃーこっちのもんぢゃなぁい?音譜


次投で早速アタリを捉えるも乗らない。仕掛けチェンジ。


いや~ん。初キッス。キスマークダブルで恥ずかしいわぁん。ドキドキ

 





しかし、その後、波口はフグがわいて仕掛けの針がつんつるてん。
やぶれかぶれの遠投もノーシグナル。1尾だけちんまいのを追加して竿をしまいました。

この大会は釣りもまったり楽しめるけど、普段遊ばせてもらっている「浜」の清掃も重要課題。
受付の時にもらったゴミ袋にゴミを拾いながら本部へと帰還。

まあ仕方ないことだけど「投げて」釣りしたかったなあ。
「波口でぴりぴりっ」じゃ不完全燃焼もいいところだよね。
知らない浜でポイント選択も完全に失敗。歩きすぎた。笑

釣果の中の2尾長寸で成績が争われるルール。よかったわぁ、権利だけは獲得できて。笑
もちろんその他大勢の成績でしたけどね。大爆笑。

フィシャリーナのセミナーハウスで表彰式。表彰の前にはAEDの講習会も行われました。











この日の戦利品。
帽子、各種ステッカー、タオル、もろもろ。インスタントラーメン1箱。
参加費の元は完全にとれる嬉しい大会です。






今年は諸事情が重なり、メーカートーナメントは出られない確率が大きい。
1回くらいはみんなの顔見に出かけたいんだけどね。
プライベートではぼちぼち浜に行ってまったりキス釣りするつもりですよ。

今週末はチームの例会、「6月 中木場所」が開催予定です。
今期最後の例会、楽しんできたいと思います。しぇきしぇきしたいわぁん。


おしまい

どぅ~も~。
ひさぶりの登場、ぐれちゃんです。
(MATSUさん調のオープニング。 笑)

 


放置プレイ中(続行中?)はなーんかしゃっきりしなんで病んでた。(謎)
スーさんじゃねえけんど


「仕方ないねぇ。」(謎、謎)


まーぼちぼちやってくで頼むわ。



この土曜日はチームの例会で伊豆「入間」行ってきたじ。










11名の精鋭?物好き?が集結したってわけせ。
おらが幹事様。おらの普段の行い通り(?)のはっきりしね予報だったもんで気ぃもんだ。


釣りの方はタタミに7人で上がっておらは石鯛場で釣りしたけど偶然取った釣り座がぴんぽんっ。

朝一にモーニングが仕込まれていて一投目からアタリ。けどバラシ。笑
アタリの出方、チモト切れからして


「尾長ずら?」


2投目はアタリは出るけんど乗らねもんで浮きにレーザービームくれてやって「けぶ(煙)」が出るほど にらんだった。
3投目くらいに喰わせて30チョイ。やっぱ尾長だった。イエーイ

ほりこむたんびにアタリは出るけんど乗らねえ。
朝、常進でみんなが来るまでの時間に受けた

「稲田講習会」。
これがすっげぇためになった。やってみるとまぢすげぇ。
意識しながら実践。ていねいに。レーザービーム照射継続。

で、さっきのから4、5投目くらい?



ずっきゅーーーん。



なかなか浮かねぇ。
突っ込む突っ込む。


くぅ~。気ん持ちいい。


無理せずサカナに合わせて立てたりタメたり。急な突込みには腰落して耐えた。
結構時間かけてやり取りしたなぁ。
思わず


「楽すぃぃぃ。」ラブ


なんて口から出ちまったじ。笑


38せんちめんたる(位)尾長げっとん。


稲田さんにゃ足向けて寝れねえね。どこに居るかわかんねけど。



見回りに来た船長の目の前でかけた。
今度も無理せず、サカナに合わせて。
船長も取り込むまで見てた。





サンちゃんだった。爆死
引くで楽しいサカナだけど浮かせた途端に「ガッカリ君」せ。
それからはイサキ食わせるのが精いっぱいだった。





久しぶりの磯釣り。しかもちょー真剣モード。すごくてきなかった。休憩もかねてひるめしたいむ。
地元スーパーデリシアで買ってきた最近の定番「ダシのきいたカツ重 税別499円」。





うんまかった。サチ


午後になっても好転せず。それでも(検量魚を)釣ってたおいらは気分的にちょびっと余裕があったでいいけんど持ってね人は必死。

何気に雰囲気も暗い。(いつものおいらはそっち側。笑)


前の日に


「ぐれちゃんねぇ、釣果は二の次。俺なんかさぁ、竿さえ出せればそれで満足なんだよぉ。」

 


って電話で言ってた「こNちゃん」がおいらにスリスリ。


「ちょっといいかなぁ。」


で、釣り座強奪。(コマセ付き。笑)
もーちょっと早く来てれば釣れたかもなのにざーんねんだったねぇ。でも竿は出せたで良かったぢゃん。笑


気にしてた天気も持ち、定刻まで釣りできたで良かったわ。やっぱ幹事の日ごろの行いだね。爆
クルマ置いたるとこで検量やって、常進丸に移動。上がりのうどんがうんまい。
(写真撮らずに食っちまった。)

さてさて幹事のお仕事もあとちょっと。表彰式へと参りまするぅ~。

優勝は「H事務局長。」





悲願達成の41せんちめんたる。
検量中は回りからいろんな計測アドバイス(?)が飛び交いましたが、疑惑のサカナにならず常進丸公認正真正銘のヨンマルです。
良かったですねぇ。

おめでとござんした。


2位はなんとおら。





ありゃあとやんした。


つくづく思った。


「海はいいなあ。」



次回は5月19日、「石廊崎」での開催だってせ。行きてぇなぁ。



おしめえ。