ぐれぞー@信州 -8ページ目

ぐれぞー@信州

海が無いけど海は好き。
でもやっぱり「信州」が一番。
そんな田舎者が綴る日記です。

お久しぶりです。


7月12日の最終記事からなんと2か月放置。
この間の出来事って言えば休日はほとんど畑仕事に忙殺されたり、
キス釣りさえも行く気が失せる猛暑だったり、
お盆前後からの悪天候で磯にも行けなかったり…。


そーそー、クルマ変えましたよ。
マッハ号1号、2号を出して1台の車にしました。






このクルマで先日チームの平成30年度初回となる例会に参加しました。
平成30年度9月場所「石廊崎」です。

向かう道中は秋雨前線の影響か雨、濃霧、ゲリラ豪雨と散々な天候でした。
「サバル」でコマセ作りや受付諸々済ませ、港にれっつらごー。車


明るくなるのを待ちながら過ごす相変わらずの楽しい時間。






しばし休憩を取っていると船長が登場。

「あいにくの雨模様ですのでしばし車中で待機して様子を見て出ましょう」




5時半ごろ、でかいうねりの中慎重に船を走らせ、まずは灯台下、そしてエホンへとチャカ着け。
今ちゃん、ツッチー、梓慕情さんとおいら4人で降りました。


開始早々梓慕情さんがヒット。


まぢか。

まだいたんかい、サバ。。。


結局こやつらに翻弄されまくり。コマセを入れなくても喰ってくる。
しかもでかい。

ややこしい邪魔者だけどサバといえば煮付け。
でかいやつは文字通り「サバ折り」にしてクーラーにぶっこんだ。笑
帰宅後に煮付けて喰ったけどうんまかったなあ。笑


結局「らしいサカナ」はイサキくらい。あとはサバとバリ。
今ちゃんが一人、気を吐いてメジナゲットするも納得サイズではないみたい。


終了~。





各磯も姿を見れた方がましって感じであんまりパッとしてない様子。
ヲイヲイ、最後に降りてきたおっさん、手を広げてなんか様子がおかしい。




いつにもまして饒舌。絶対何か隠してる。笑いが止まらねって様子。かなり怪しい。


帰港後に早速検量タイム。やはりこんな状況でも持ってる人は持ってるね。






北さん、どや顔です。




で、さっきの怪しいおっさん。最後の最後にバッカンから出しよった。




じぇじぇじぇ~。





41.5センチメンタル。





そりゃー笑いも止まらねはずだわ。





優勝、スーさんで今期もスタートしました。


この日は今期初ということで海防訓練を実施しました。





ごるぁあ!ロープごと海に投げたらどうやって引き上げるんだよぉ。





実際に落水した経験のあるメンバーの体験談、船長目線からの講義、なかなかできない貴重な訓練でした。

橋本屋さんの庭先であーだった、こーだった。




その後場所を移し今期の総会。


前期の優勝はこれまたスーさん。2位が花村君。3位がヒデさんでした。
で、会長賞、大物賞が日野君。




副賞の記念写真を手にその日のことを思い出してかとてもうれしそうでしたね。


来月10月は所用で欠席ですが、できるだけ体力、気力の続く限り今期も例会には参加するつもりです。



こんなこと書くのも「歳」ってことだけど最近これがまぢ本音なんですよ。笑





おしまい

毎夜、雨が降っている信州です。
日中の暑さを冷ましてくれるので涼しく朝方は肌寒く感じる日もありますよ。
だんだんと日中の暑さも増して寝苦しい夜が来ると思えばゾッとしますがね。


連日報道されています。豪雨被害に遭われた方のご苦労は計り知れません。
一歩ずつ、少しずつ前へ前へ向いていきましょう。
煩わしいことでも「ゆっくり、ゆっくり。」
ひとつ片付ければ残りは確実にひとつ減りますから。


「被害対策の造林、植樹対策も進歩して山もよくなりましたからねぇ。」
「一昔前ならこんなものでは済みませんでしたよ。」

今朝テレビで「専門家」と紹介された人が言ってた。
確かにそうかもしれねぇよ。けど現実に目を向ければちょっと無神経な発言ぢゃねぇかい?。
災害報道のたんびに思う。専門家と呼ばれるじーさんがあっちの番組こっちの番組に出てきて。
「世の中いろんな「専門家」いるもんだなぁ。言いてぇことばっかこいてる。」
起きちまった原因追及も大事かもしれねけんどそんなの後でやりゃいいじゃねかい。
今、やらなきゃいけねぇ事ってうんとありゃしねかい?
起きちまった。現在、現実に対してどうしりゃいいかやぁ。何が必要だかやぁって前向きな番組できねぇだかい。
それこそ災害復旧の「専門家」あつめてやりゃいいぢゃん。対応が遅ぇ。テレビ局しかできねぇ事考えましょ。




旅行から帰って梅雨が明けたのかわからないような天気が続いてます。
7月7日、そんな時折パラつく雨の中、アルウィンにサッカー観に行ってきました。

松本山雅FC VS アルビレックス新潟


この日は各地で豪雨災害の起きた夜。山雅の属するJ2リーグでも大雨で京都の試合は中止と発表されてました。
お母んと二人で年に1回は応援に行きます。例年だと
駐車場→シャトルバス→徒歩。 でスタジアム入り。
最後の「徒歩」が今年はちょっとムリっぽい。バス停からスタジアムが上り坂で距離もあります。
山雅にいろいろと相談させていただきました。

「車いす利用だと駐車場も観戦エリアへのアクセスも負担が少ないですよ。」

とはいえ車いすまでは用意していない。するとレンタルしてくれる所まで紹介してくれました。

「松本市社会福祉協議会

電話するとおいらの町の役場のビル内に支所がありました。期限付きですが無料で借りられました。
福祉事業。はっきり言って無関心だった。どんな得があるかなんて考えてもいなかった。
いざその身になるとこんな近くでも恩恵を受けられるってありがたい。
山雅の広報さん、社協の方、


まぢ、ありがとう。



対戦相手の新潟はお隣の県。大勢のサポーターが押し寄せ、アウェイのスタンドはオレンジ一色。
車いす席もホーム側のスタンド近くに取れ、初対面のサポーター皆さんとハイタッチしながらめいっぱい楽しんできましたよ。


試合は2-0で勝ちました。






7月11日
ウィークデーでしたがお休みをもらい、これまた恒例の


きよしく~ん。ハート





今年は射水市高周波文化ホール。




伊豆に通う前は毎週のようにメジナ釣りに行っていた街です。道には明るい。キス釣りも富山、石川がメイン。移動時間も読めます。
でもその想像を超えてきた「おばちゃんパワー」

開場1時間半も前に着いたのに駐車場はすでにほぼ満車。@@
ホール内に入るとメインのお客さんは「おばちゃん」。流れる時間も空気も独特です。笑
毎年どこかしらへコンサートに行きます。この雰囲気にもだいぶ慣れました。男子トイレから普通に出てくるおばちゃんにも慣れました。笑
休憩場所の譲り合いも気軽に声かけられてよかったですよ。
お母んも


「楽しかったぁ。」


「生(なま)きよし」よかったっす。


ここのところお母んとのお出かけが多いです。普段一人で釣りばっかり行っているんでオフにはめいっぱいサービスしないとね。
とはいえ「暑い磯」も「暑い浜」も気になって気になってしかたありませんが。笑


おしまい

梅雨、あけたんだよね?
梅雨明け宣言したと思ったら雨ばかり。元気なのは畑の雑草ばかり。
これから一気に夏到来かな。きついですわぁ。


関東甲信で異例の早期梅雨明け宣言の出された先週末、今年は早めの家族旅行行ってきましたよ。
母の病気の都合で「客室のお風呂が温泉。できれば内湯がある宿」を検索したところヒットしたのが2件。
客室露天風呂は最近どこの宿でも持っていますが、だいたいが小さい浴槽、そして思いっきり露天。
雨や風はしのげないのでおまけのお風呂って感じ。
おしゃれ感は求めない。天候に左右されずに客室で温泉に入れる宿がありそうでない。
まったりゆっくり温泉に浸からせてやりたくて結構探しましたよ。


向かった先は「淡路島 洲本温泉」です。
早朝4時前に出発。全線高速ですが片道約500㎞。目
午後一のうずしお観測船を予約していたので早めの出発です。




予定どおり11時前に港に到着。受付を済ませ昼飯喰ってから乗船しました。



これじゃ「軽い仕掛け」をなじませるのは大変ですね。笑

 




帰港後にお約束の。笑

 




ホテルには15時頃チェックイン。
外観は少しだけお疲れ?ホテル内は、まーまーかな。
窓の外は絶景の大海原???

じぇじぇじぇ




海水浴場~。Tバック

投げずに逃げるわけにはいかない。

仲居さんに餌屋を聞き青イソ500円買って浜に突撃。
水辺でぱちゃぱちゃ、青春を謳歌している若者達からかなり離れた堤防の付け根から遊泳区域を区切るブイのギリを狙って

ふぁいやぁ~。

ぴゅるぴゅる?

うそ~ん。

いるけどちんまい。泣き

アタリも向かい風強風でほとんどわからず。
異国で投げられただけでもま、いいか。ってことで1時間半、ピン10尾で竿をたたみました。

 





夕食はおさしみ、あわび、鱧、伊勢エビ、ちょびっとずつ。
しゃぶしゃぶはうんまかった。
たこめしは、、、普通にお釜で炊いた方がおいしいでしょ。固形燃料では少し無理があると。





最重要課題の部屋のおふろは大正解。
おかんをゆっくり浸からせてやることができましたよ。


明けて2日目。
窓の外には投げ師。
釣れてるみたいだけどやはりちんまい。笑
朝風呂浴びてバイキングの朝飯しこたま喰って。
帰りも遠いしそろそろ帰ぇるかとフロントに行くと、フロントのにーちゃんがけっこう「きてた。」
精算がかなり不慣れ?ばっくれても良かったけど7000円も余分にお釣り貰うわけにはいかないでしょ。
あまりにとっちらかってたので見かねたおねぇさんに怒られてた。(笑)
おねぇさんに近くのお土産センターを聞いてチェックアウトです。

海産物を扱っているお店聞いて行ったんだけどやはりたまねぎ、そしてたまねぎ。。。
わかめと枇杷と海苔買って島を後にしましたよ。

昨日来た道を延々と信州に向かい夕方5時頃、あんずを迎えに行って旅も終了。
しかし疲れた。クルマの運転もほどほどにしないと体に良くないですね。


おまけ
帰宅後、疲れ切った体にムチ打って釣ってきたキスを昆布締めに。
昨日冷蔵庫から出して期待いっぱいで食ったら。。。

うそ~ん。

ほとんどが微カルつばさ
ちんまいくせに生意気。くっそぉ。笑


おしまい