ぐれぞー@信州 -35ページ目

ぐれぞー@信州

海が無いけど海は好き。
でもやっぱり「信州」が一番。
そんな田舎者が綴る日記です。

いやいや、やんちゃしてくれますなぁ、台風。

夏は日照り続きの日が続いたかと思いきや秋になってまとめて。

普通が嬉しいんですけど。


というわけで、横浜潮友会の新期例会、総会もお流れ。

楽しみにしていたけど仕方ありません。

連休初日は事務局からの連絡を待ちながら午前中いっぱい家庭菜園のサツマイモ掘ったり畑のアレンジしたりしていました。


伊豆がだめなら投げちゃおっかなぁ。ホントですかい。


なんて少し思ったものの日曜は朝から豪雨予報。雨


ジタバタせずに家でシコシコと浮きでも作ろう。


G2と0のMサイズを作りましたよ。






って、G2が1個だけぢゃん。うひゃあー







再度製作中。



            


今度はLサイズとMサイズ3個ずつ。


BとG2作っていますが狙った浮力できればいいですけど。ヤバイよね。


来月の例会は欠席です。

11月例会で久しぶりにみんなと会う予定だけど2か月先。

天気が良ければその前にどこかで伊豆行く予定です。


でわでわ。


まったりと休日を過ごしております。

「秋」らしい涼しい風も心地よい信州です。

今日は早朝より家庭菜園に行きました。

まとまった雨のおかげで秋冬野菜の成長も順調ですが、雑草はその上を行く成長ぶり。

草カキで結構疲れた。



さて、 「趣味の浮き作り2016秋」 ←勝手なタイトルいま思いついた。


最終回です。


スーさんのブログでも昨日取り上げてもらいましたが、「様になってきた」とは言っておりません。「らしく」なってきたんです。様になるなんておこがましい。所詮しろーとの趣味ですから。めっちゃ好き♪


怪しいウレタンも何とか使え2度目のコーティング。

先ほど最後の浮力チェック終わりました。


まずはG2の錘を背負わせて


ハイ、沈みましたね。ふふ~ん


で、次は0の錘。


やっりぃー、浮いています。イエーイ


この瞬間がたまらない。いいねぇ~





ここで疑問を持ったあなた。おりこうさんですね。


「ゼロだろ?0の錘ってなんだぁ???}


はい、その通り。ハリスなどの仕掛け分を想定しています。自分で浮き作り始めたばかりの頃はこの負荷(余浮力)を多めに取っていました。ある方に使ってもらった結果


「ぷかぷかぢゃん。」


現在は廃盤(になったと思う)ダイワのOKスペックと同じ余浮力に設定しています。

これ結構シビア。太いハリス使うと表記の錘でも沈んぢゃう場合がある。


というわけで、完成。




4個しかないぢゃん。

へへ、やっぱり最後のコーティングで失敗作あり。削りすぎていて2度目掛けたらしわしわ発生が2個。


ソッコー下地まで削って再度ドープ。


ま、 「できちゃった」 G2と00だから追々と仕上げましょうかね。


スーさん。早々うまくは行かないと知ってましたか?大人ですねぇ(笑)

でも出来過ぎの今回の浮き作りでした。


次週より「横浜潮友会」新期。例会も開幕です。


みんな元気にしてるかなぁ。


おしまい

昨日は慣れないお出かけ。講習会なんぞに行ったものだから今日はヘロヘロです。

夏バテと加齢もあると思うんですが、陽気も良くないしねぇ。

釣りに行ってスッキリしたいけど近場の浜(ヲイヲイどこにあるんだ近場って?長野県!笑)も台風の影響残ってるだろうし。うだうだ言い訳ばかりの週末になりそうです。


とはいえ、家でできる浮き作りはコツコツと。

号数表記のシールは省略するつもりだったけど気が変わって貼りました。中間ラインの色で識別しているけど、在庫の00のカラーが決まった色になっていなかったから。ひよざえもん がーん

タトゥシールにプリントして貼っているけど薄さと接着力がお気に入りです。ちょっとしたコツもあるけどもう慣れたしね。



クリアコーティングも1回目を塗ったけど、もしかしたらこれで完成にしちゃうかも。ホントですかい。

ウレタンがちょっと怪しいので磨いて2度目掛けたらしわしわになる恐れ大。わ~っ!

ラインの段差はこの際ガマン。

ま、1個試してから様子見ですな。


でわでわ。