まったりと休日を過ごしております。
「秋」らしい涼しい風も心地よい信州です。
今日は早朝より家庭菜園に行きました。
まとまった雨のおかげで秋冬野菜の成長も順調ですが、雑草はその上を行く成長ぶり。
草カキで結構疲れた。
さて、 「趣味の浮き作り2016秋」 ←勝手なタイトルいま思いついた。
最終回です。
スーさんのブログでも昨日取り上げてもらいましたが、「様になってきた」とは言っておりません。「らしく」なってきたんです。様になるなんておこがましい。所詮しろーとの趣味ですから。
怪しいウレタンも何とか使え2度目のコーティング。
先ほど最後の浮力チェック終わりました。
まずはG2の錘を背負わせて
ハイ、沈みましたね。
で、次は0の錘。
やっりぃー、浮いています。
この瞬間がたまらない。
ここで疑問を持ったあなた。おりこうさんですね。
「ゼロだろ?0の錘ってなんだぁ???}
はい、その通り。ハリスなどの仕掛け分を想定しています。自分で浮き作り始めたばかりの頃はこの負荷(余浮力)を多めに取っていました。ある方に使ってもらった結果
「ぷかぷかぢゃん。」
現在は廃盤(になったと思う)ダイワのOKスペックと同じ余浮力に設定しています。
これ結構シビア。太いハリス使うと表記の錘でも沈んぢゃう場合がある。
というわけで、完成。
?
4個しかないぢゃん。
へへ、やっぱり最後のコーティングで失敗作あり。削りすぎていて2度目掛けたらしわしわ発生が2個。
ソッコー下地まで削って再度ドープ。
ま、 「できちゃった」 G2と00だから追々と仕上げましょうかね。
スーさん。早々うまくは行かないと知ってましたか?大人ですねぇ(笑)
でも出来過ぎの今回の浮き作りでした。
次週より「横浜潮友会」新期。例会も開幕です。
みんな元気にしてるかなぁ。
おしまい