ぐれぞー@信州 -15ページ目

ぐれぞー@信州

海が無いけど海は好き。
でもやっぱり「信州」が一番。
そんな田舎者が綴る日記です。

 

朝は夏着だと寒いくらい。日中は30℃越えでまだまだ暑いけど時折涼しい風も吹き始めました。そろそろ空の信州です。

 

 

 

先週末は「磯」行こうと思っていました。

 

準備万端で天気予報を確認。

 


@@

 


うそ~ん。

 


南西風の予報です。強風ではなさそうで行けば釣りはできそうでしたが、せっかく遠路出かけるのにできるだけマイナス要因は避けようかと断念です。

 

で、「投げ」に急きょ変更。実はキャバさんに作ってもらったクーラー内箱がどうしても使ってみたかったのさ()

 

向かった先は能登。

 

現場に着くと

 


@@

 


うそ~ん。

 


たくさんのクルマ。用意していたおぢさんに聞くと全サの支部大会(?)らしい。

 

トーナメントでお会いするWさんもいました。

 

引き返してどこかに行こうとするとやさしいおぢさん、

 


「いいよいいよ、ここにクルマ止めな。」

 


「でも大会なら・・・。」

 


は誰のものでもねぇんだから遠慮は無用。」

 


総勢もそんなではなさそうだったのでお言葉に甘え一応彼らの

出発を待って浜に出ました。海況は先週の大荒れだったらしくうねりが残っていて微妙。

 





 

 

 

 

とりあえずいつものポイントで竿を出します。

 

が5色から手前は本命ノーシグナル。

 

釣れるのはチンタ4連。

 

長居は無用と3投で見切りをつけ浜を後にしました。

 

 

 

クルマに戻る途中で大会中のWさん。

 


「やめるんですか@@。投げれば顔は見れますよ。」

 


まー、遠目ですけど。」

 

 

 

って、おいら7色なんて無理。ここ数年、疲労か年齢からか筋力、体力の衰え。基本ができていないおいら、ますます遠投が利かなくなってきています。

 

 

 

1時間前に越した山を再び越して落ち着いたのは「島尾」

 



 


おだやかな海。

 





時間も7時をとっくに回り焦ってもしょうがない。まったり始めました。

 





色から1色までどこでも食ってきます。遠投が必要ないのでおいらにとっては禁断の10本針。()

 


連掛け、ちょーたのしい。

 






5点掛け、6点掛けもけっこうありました。

 

クルマからすぐそばのポイントでしたので途中、ロッドを変えてみたりして楽しみましたよ。

 

日曜の出撃ということで帰路の渋滞、その他もろもろの心配事が気になり11時前に竿をたたみ

 

 

 

終了~。

 

 




 





 

 

 

 





 

釣果は37尾。効率よく釣りをしたらかなりの数釣れたかと思いますが、ガツガツせずにこういった釣りもたまにはいいかと。キャバさんの内箱、さすが匠の一品。とても使いやすくて快適。よかったです。

 



 






 



帰りにいつも前を通るたびに気になっていた「支那そばや」に勇気をもって突入。!!!!!!!!

カウンターだけのこじんまりした店内ですがあっという間に満席。土日限定メニューしか見ずに注文したのは「じゃこしゃぶわんたんめん」。



 





 

 

 

 






 

とてもおいしかった。ハート顔(ただし、少しお値段が、、、ヤバイよね。

 

待っている間に気が付いた通常メニューもかなり気になります。

 

次回は通常メニューから攻めてみたいと思います。()

 

 

 

今週末こそ「磯」行くぞ。

 

と、意気込んでいましたが、なんと土曜日は、「電話当番」。

 

それに台風が週末まで「悪さ」しそうですね。行けそうならばまた「投げ」に行きますか。今度はガツガツと。()

 

 

 

 

 

おまけ 田舎の備忘録。

 

水曜日、会社から帰宅後、「こっち」の畑行って境のへえんとこの草刈ってたらアシナガバチに両手4箇所も刺された。手袋の上からだじ。痛てぇったらありゃしね。ひさびさにくらったわ。薄暗くてハチの巣がわからなんだもんでもろにてぇ突っ込んだ。最悪。かゆみ止めをたんと塗ったけど、ぱんぱんに腫れた。いたっかゆくて大変だったわ。氷で冷やしたらちょびっとずつ楽んなってきて金曜の夕方にやっと腫れが引いた。

 

 

 

土曜日

 

朝、あんず連れておきまりの「あっち」の畑。

 

茄子の木をこんでならした。あとはネギの土寄せ。草かっからかしてトマト採って帰宅後朝飯。

 

バローに買い出しに出かけ昼飯は「餃子の王将」。おかんが「酢豚セット」、おいらはチャンポンとちんまい焼き飯。おかんがたんと食わなくなってきたもんで残りを食うとかなり満腹。うんまかったけど苦しかった。

 

午後はキャバさんからの荷物を待つ間に釣りの準備。こないだ行ったときは氷が少し足らなかったもんで今回はでけえクーラーにたんと氷を入れた。これならキスもキンキン、コーラもキンキン。けえりの車中でおいらもちめたいコーラが飲めるわ。

 

夕方「あっち」の畑に漬けるだいこ、「こっち」の畑に白菜を追加して蒔いた。

 

 

 

日曜日

 

釣りからのけえり、案の定、ながあだむ手前のトンネルから渋滞。ちょびちょびしか動かねぇ。それでもうちには15時半頃ついた。

 

クーラー洗ってからキスの下処理した。ウロコ取りはほーちょよりペットボトルのフタの方が楽ちん。

 

疲れからか胃がムカムカして気持ち悪かったけんどおーた胃散飲んだら少し落ち着いたもんであんず連れて「こっち」の畑行った。

 

ピーマン、茄子、トマト採った。「ささげ」も枯れてきたもんで種とった。

 

 

 

月曜日

 

おかんが「歯医者」だったもんで定時帰宅。歯医者からけえって「こっち」の畑行った。

 

「ささげ」の藪こわした。あたりが真っ暗になった頃やっと終わった。

 

 

 

おしまい

 

 

 
 

お盆休みも終わり通常営業です。

 

うちの会社はよそが休みにかぶる時期が繁忙期。12日も仕事でした。

 

13日と16日はお墓参り。14日はおかんの定期通院日でしたのでまるまる1日自由になるのは15日だけ。

 

お盆は毎年「磯」と決めているので行っちゃいましたよ。

 

 

 

梅雨明け宣言と同時に雨模様の毎日。笑 この日も怪しい天気でしたがどっさり冷たい飲み物積んでマッハ号で向かったのは伊豆。

 

サバルでは梢さんに「生きてた?」と定番の突込みもありいざ、「入間」へ。

 

昨年末に行ったときは完グリ。その後の例会は凪が悪かった。なんじゃらかんじゃらで入間はかなりのご無沙汰。忘れてきた「めじな」何とか持ち帰りたい。

 



5時半出船で乗ったのは「赤島ハナレ」。ちょー嬉しい。

 

 

 

コマセにはちょーちょがわんさか。下の方ででっかいのが見えるけどイス。

 

かなり浅いところに目視できるのでどんどん浅くしていくけどボイルも瞬殺。イスにはかなりぶち切られました。



中には尾長だった?って怪しいのもあったけど姿見て無いのでイスってことにしてます。笑

 

船長の見回り。

 

 

 

「まだ下りだらぁ。も少ししたら上りに変わるからがまんしてぇ。」

 

 

 

の言葉を信じ、しとしと、時々ざあざあ、の雨の中、パン食ってお茶飲んだりしながらなんとか、とりあえず1尾をと試行錯誤しながら久しぶりの磯釣り満喫しましたよ。笑

 

 

 

遊動分を少なくして単に浅くするとなじむのは早いけど喰って浮きの抵抗がかかった瞬間に餌を離す。超浅ダナでも張っていないと浮きに反応が出ずに餌をかすみとる。

 

食い気があるんだか無いんだかわからない。

 

磯際に配合コマセをドバっとまいて竿3~5本くらい沖目に振り込む。振り込んだところにはボイルを素撒き。と時々エサが残る。

 

道糸とハリスは直結。ゼロの浮きを1ヒロ半のハリスに入れて、投入しやすいように針上50cmにからまん棒。1ヒロ半の直結部までなるべく付けエサ先行に気をつけながら落とす。これ以上深くしても時間ばかりくうしエサ取りの餌食。結果は出なかった。(出せなかった。)

 

なるべく空バリを流さないように手返しには注意しました。凪もよかったし風と潮が逆だったので釣りやすかった。

 

 

 

見回り直後に待望の、

 

 

 

しゅ?

 

 

 

びびびっ。

 

 

 

ぎゅわぁーーーん。

 

 

 

イスとは違うぞぉ。

 

 

 

尾長、35せんちめんたるげっとん。サチ

 

 

 



その後、2尾追加。

 

潮は確かに上りに変わりましたがトロトロ。

 

午前中のエサ取りも一瞬姿をくらましたかと思いきや再び全員集合。

 

仕掛けを変えていざ。と思ったけど時計を見たら11時半。

 

 

 

お昼ご飯たーいむ。




 


 

 

定番の冷やし中華とおにぎり。そして自家製「冷やしトマト」。

 

クーラーの氷でキンキンの冷やし中華とトマトは最高でしたね。

 

 

 

ハナレは大好き。本命潮は上りだっていうけど何回か乗ってあんまり経験ないんだよね上り。

 

お昼過ぎもポツポツは釣れてキーパーは5尾。最後の1投と決めて来たのはバリ。

 

 

 

終了~。

 

 

 






楽しかった。

 

 

 

常進丸で時々一緒になるAYGさんからイシガキとアカハタいただきました。

 



 

 

ありがとうございました。

 

おいしかったぁ。

 

 

 

 

 

おまけ

 

お盆休みは畑も休み。とはいかず、お墓参りやかあちゃん医者に連れてった後なんか時間があれば畑行ってた。

 

14日の日は医者のけえり昼飯は隣村の蕎麦屋行った。けえる途中、「すいか村」寄った。おらほの町はスイカとりんごが名産。「下原スイカ」で試しにぐぐったらウィキペディアにもあった。ちった有名みてえ。()ハートマークのシール貼ってるのが世間で見分ける唯一の手段だけど地元ぢゃ高けえハートシールつき買うこたねえね。去年まで隣にいたうちが引っ越して実家の農家をしてる。「すいか村」に出店してて自分ちのブランドの「ゴンちゃんスイカ」売ってた。どっかで聞いたみてえな名前だな。()

 

知り合い価格で1個だけお届け用に買った。おいらは試食の一切れで今年のスイカは終了。

 

「こっち」の畑。ジャガイモんとこに石灰窒素撒きっぱなしだったもんで残ったもろこしこんで石灰窒素まいておこしてから一緒にてえらにした。

 

枝豆こんでから休みしなむしった。こんだとこは「物にならなんだ菜っ葉、ほうれんそ」んとこと一緒にしててえらにした。先週おこしたじゃがいもんとこや菜っ葉、ほうれんそんとこはやあらかかったけど、境はあるったいったもんで土がかてえ。まんのふるうのはてきねえ。

 

これで菜っ葉とだいこ、白菜蒔く準備はひと段落。来週あたりだいこと白菜蒔く予定。

 

第二弾のもろこし。穂が出て来たもんで「やつら」の餌食になるめえにネット掛けた。

 

おかんが

 

「もろこしの種余ってるで、どこか蒔くとこねえかやぁ。」

 

って言ってたもんで、ちょびっとだけ残ってた去年のネギを植えけえして、てえらにして地作った。もろこしの第三弾、きんな蒔いてた。

 

「あっち」の畑のかぼちゃの藪とって石灰窒素まいておこした。だいこと白菜蒔く予定。

 

きゅうりはほぼ終了。茄子とトマトは絶賛収穫中。植えたばっかは枯れたもんでこんで新しい苗を植えた。枯れかけは捨てりゃあもってねえもんで違う場所に植えけえたらその後復活。トマトは大好だでのど乾いた時水代わりに食ってるけんど、茄子は生でかじるってわけにゃいかねしね。笑

 

植えるときゃ採れなきゃ困るって余分に植えるもんでしょうねえけんどどうするだや。笑

 

 

 



8月17日、誕生日。

 

FBでのたくさんのお祝いコメントありがとうございます。

 

これからも「楽しい釣り」いっぱいしたいです。家の事情もありなかなか思うようにいかない1年になりそうですが、釣り場で会う皆さん、一緒に楽しく過ごしてくださいね。

 

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

おしまい。

 
 

「うろうろ台風」が日本を縦断。信州も8日未明に最接近。

 

少なくとも人的被害が出ないことを願います。

 

 

 

先週の「めろん」、おかげさまで先週は もやもやMAX。ふてくされたブログをアップしちゃったんで案の定かいちょーから優しいリプログそして脅迫コメント。。。

 


「おぢさまたちへの情報開示の為に」摂活動にご尽力されてる様子をちらっと紹介しただけぢゃんねぇ。先週の土曜の昼間も活動に励んでたってアップされてたね。ププッ・・・

 

 

 



ってことで、先週のリベンジかねて数週間前から気になっていた浜に出撃してきましたよ。

 

 

 

海水浴場もない貴重なエリア。お隣の国から漂着したゴミまるけの浜を早朝からお気に入りのポイントまでぽっこらぽっこら。

 

 

 

まずは5色まで放りこんでサビいてくると4色から2色で

 

 

 

びびびっ

 

 

 

幸先よく3点掛け。

 

サイズが少し小さいのか思ったようなアタリが出ない。もっと

 

 

 

びびびっ

 

 

 

って欲しかった。()

 

型を求めて少しずつ移動しながら探るんですが、数投するとピンだけ。

 

それでも活性は非常に高いし群れに入るとアタリ連発。

 

ちょっと油断して追い食いを待とうものなら仕掛けぐちゃぐちゃ。

 

久しくこんな釣りしてなかったのでうれしい悲鳴です。()

 

多点針に慣れて無いので5本から6本針。増やして8本。最高で7点掛けだったと思いますが大体5匹くらいは毎投釣れました。

 





 

 

 

 

暑さを想定してパラソル持参ですがそれでも暑い。

 





以前この浜で夢中になりすぎて軽い熱中症になったので水分補給と塩分補給は気にしながら釣りしましたよ。

 

やあだくなってきて、耐えに耐えて(?)12時ちょうどに竿をたたみました。

 





釣果は89
尾。もうほんの少し我慢して2、3投すれば楽に100尾オーバーだった。

 





ちょっとだけ残念。(
)

 

 

 

釣りしてる最中にパン食べてたのでおなかは空いてなかったけど帰路は遠い。ちゃんとした昼飯が食いたい。

 

ナビで調べて近くのラーメン屋さんに突入。味噌ネギラーメンとチャーハン。

 





可もなく、不可もなく。ま、普通かなって感じの味でしたね。

 

 

 

 

 



おまけ

 

日曜は「丑の日」。

 

おかんと下諏訪の「小林」に行った。

 





11
時少し前に到着すると開店待ちの列ができてた。開店と同時に無事着席。笑

 

少し値上がりしたような気がした。毎年の恒例行事なので気にしなんだ。

 

ちょびっと味が濃くなったような気がしたのは気のせいかや?

 

けど、うんまかった。

 

けえる途中で買い物して野暮用すませたらすげぇ「てきねぇ。」

 

えふわんGPニュースの録画見ながら昼寝した。

 

16時、「こっち」の畑行ってじゃがいも掘った。

 

コンテナ2個分の収穫。まあまあ採れたほうかな。

 

掘ったあとをおこして石灰窒素まいた。菜っ葉蒔くまでの準備。

 

道具小屋に足長蜂のでかい巣があったもんでたばこのけぶかけて追っ払ってから採った。

 

この日は近くの公園で地区の納涼祭。

 

アルコール類は100円。焼きそば、焼肉、お茶やジュースはタダ。

 

でっかいコップで生ビール3杯飲んでやきそばと肉とフランク4本食ったら腹いっぱいになった。

 

雲行きが怪しくなってきたもんで19時撤収。家に着いたとたんにバケツひっくりけえしたような豪雨。

 

よかったわぁ、10分遅れてたらびちょびちょ。シャワー浴びて冷蔵庫のちべたい水飲んで寝た。

 


月曜(今朝)

 

ゆんべは暑くて寝苦しかったけど朝は涼しかった。

 

出勤前にあんず連れて「あっち」の畑行くのがここのところの日課。

 

カボチャはもう終わり。茄子とトマトはまだまだ。ササゲはこれから。


 

 











家に帰ったらおかんが昨日の蜂の子を炒ってくれてあった。うんまかった。

 

 

 

おしまい。