2009 「投げきっす」 vol.2 | ぐれぞー@信州

ぐれぞー@信州

海が無いけど海は好き。
でもやっぱり「信州」が一番。
そんな田舎者が綴る日記です。

連休みなさんいかがお過ごしでしたか?
最終日は天気も悪く家でのんびりと過ごした方も多かったのではないかと思います。

遅くなりましたが、連休後半の様子を書いてみたいと思います。

初日、渥美方面で「グリボー」を喫し、翌4日は家族でまたーりしながら後半戦の作戦を立てていました。
連休はいつもと違った場所に行きたいと考えてはいたんですが、結局出てきた結論は、

「能登島で投げ釣りをしよう。」ツアー

と、

「富山でめじな、のっこみ黒鯛を狙っちゃおうかな。」作戦。

この豪華2本立てでいくことに。

まずは5日の能登島ツアーの様子から。

目覚ましを0時にセットするも起きたのは、おかんの

「なんだ、行かなんだだか?」

の声。時計を見ると4時半でした。。。

遅めの出発ですがドライブ気分車ゴーゴーです。

鯉飴さん[http://ameblo.jp/ippath/]が以前ご自身のブログでワラビ採りに出かけたとの記事を思い出し、釣り場に入る前にちょっと探してみました。
いつも見過ごしていた土手にたくさん生えていて、時期的には遅く開いたのばかりが目立ちましたが、一掴みくらい採って、前回三重の方とお会いしたいつもの場所に。

ぐれぞー@信濃の国 

あわよくば「鰈」と「能登島きっす」の釣査が目的です。
早速「塩いそめエビ粉風味」をつけ、4色まで放り込みます。
魚信のあるまでスッピンぱわー黄竿に先日の残りのジャリメ君をつけて探ります。

けれど…。
「鰈」の方は全然ノーシグナル。
ならばと、「きっす」に集中ぅ~。

先日の渥美半島で浜からの投げを久しぶりにやったわけですが、この場所は後ろに錘を置いてのキャスティングができないのでオーバースローで。

何投かするうちに3色当たりで、
「コンコンっ」という魚信。
久しぶりのオサカナさんシグナルです。
巻き上げてみると20cmくらいのチビアイナメ君。
針を2つも奥まで飲んでいたのでしかたなくキープ。

まわりに人がいないことをいいことに、

「うりゃー。」

とか言って草野さんばりに投げますが、飛ぶのは5色。。。

遠投はヘタッピのおいらでも昨年はもう少し飛ばせた気がするぅー。

まだ勘が戻っていないのかな。

でも、コントロールは良くなった気がするぅー。

ぎゃはははは。

そんなアホ!なことしながら投げてはさびいてをしていると、

「プルプルっ」

今年「初きっす」ゲットですぅー。嬉しい

不思議とこの1匹でもう満足してしまいました。
そう大きくはないのに、本命の今年「初きっす」でしたんで。
ニンマリしながらしばし眺めてしまいました。

ぐれぞー@信濃の国 

きたきた。とばかりに魚信のあった場所を集中砲火。
しかし後が続きません。

お昼になって、場所移動です。
「南」地区に移動するとキャスターさん発見。しかし、2名で入釣するところだったので、おいらは別の場所に移動。「箱名入り江」に入りました。

能登島はいろんな釣りができますが、投げ釣りも有名な場所です。昨年の冬から通い始めておいらなりにいろんな場所を調べていたのですが、とても回りきれません。この「箱名入り江」も初めて投げる場所です。
メジャーな釣り場でいつも誰かどうか竿を出している場所ですのであえて避けていました。
農道の脇に邪魔にならないようにクルマをとめ、歩いて投げやすい場所を探します。
比較的ホンダワラの少ない場所を探し実釣開始。
が、
なーんの魚信もありませんでした。

その後、「島の湯」でゆっくりと温泉につかり富山に移動。5日終了です。

つづく。

したこれからの「投げきっす」本番が楽しみぃ~。と思ったあなた。ポチっとお願いできれば・・・。

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ