全国自主制作アニメーション上映会(第2回上映会)の感想(その2)です。
昨年(2018年)より、全国自主制作アニメーション上映会(あにうえ)が発足。作品提出団体として参加登録をさせて頂いております。
色々困難な状況の中、上映会を開催して下さる運営スタッフの皆様には、ただただ感謝です。
2月3日(日)が、第2回上映会でした。
鑑賞した作品の感想に入る前に……
こちらのブログを見に来ていただいているほとんどの方が、上映会には足を運んではいない方だと思います。
なので、「結局、無敵動画堂はどんな作品を上映したの?」という事を、一応紹介しておかないと、話が見えにくいでしょう。
作品を全体はアップはしないのですが、全体ではなく、一部抜粋した形の物を、アップしておきます。
こういうネタの作品を、今回は上映したのです。
↓2019年の上映会で、無敵動画堂が制作した作品の一部抜粋
曲と歌詞の入れ替えネタ。
こういうのを何曲も紹介して、宴会とかでこういうネタで遊ぼうよ! と呼びかける(?)という作品でした。
さて、以下、印象に残った作品の感想。
さすがに全部の作品の感想とはいかないし、中には辛口評を書いてしまうものもあるので、辛口評読みたくないって場合は、マジで閲覧しない方がいいかもです。
感想書き始める前に……この辛口評っていうのに、ある種の悩みはこちらもあるのですよ。
という話は以前にもしたのですが、非常に文章が長くなってしまうもので。
リンク先の記事(「以前にもした」のところをクリックしてください)を、一度読んでから、感想を読んでいただければ幸いです。
特に意味はないですが、ウチの作品で解説役として登場させているキャラ アコちゃん の絵を貼っておきます。
・まどぎわの杜鵑草
おおお?
コミカルガールズ、常日、と、起承転結の構成を崩した作品が連続した後に、きわめて真っ当な、起承転結の構成の作品がきたので、グッと引き込まれました。
……もしかして、それを端から狙っていたのでしょうか?(この3作は、同じサークルの作品でした)
いやぁ、観ている時は「お化けか精霊みたいな存在と思わせておいて、実はただの留年生」ってオチかな? みたいな邪推をしていたのですが、そうはならず。
主人公の行動は、常識で考えると無茶苦茶なのですが、それを「アリかな」と思わせてしまう、作品全体のムード作りが良く出来ていて、秀逸。
ボーイミーツガール系の作品を求めてやまない私としては、大変楽しめた作品でした。
・BEAT OUT A BUNT TO FIRST 予告
作品全体からほとばしる80年代テイストに、酔いそうになる作品。
センスが古い、とかそういう風なネガティブな意味ではないです。
やっている事から、デザインから、選曲から、演出から……とにかく80年代テイストで溢れており、もの凄いエネルギーを感じる。(女性キャラの顔のデザインのみ、そこから逸脱していたのは、少々ガッカリでしたが)
さらにそれを支える確かな作画技術。
いや~今回は予告編でしたが、これをマーカーで彩色するのですか。
本編は、80年代テイストどころか、80年代アマチュアアニメテイストがほとばしることになるのですね!
す、すげぇ……。
・ユーリとティエッタ
予告編が前回出ていたけどさぁ、実際の作品完成はもう少し先だろう、と、思っていましたよ。
完全に、他作品より頭一つ抜きんでている。
クライマックスのバトルが面白いのはともかく、前半の潜入のあたりも決して手を抜かず、アイディアてんこ盛り。
面白かった!
にしても、彼女らは、アイテム系ばかりに興味を示し、持って行こうとしますが、「文献」の類にはまるで興味が無いのですかね? ……無いんだろうなぁ。 図書室らしいところでバトルしていましたが、荒れるに任せるばかりで、拾って行こうとはしなかったので。
・リレー4コマ
2本目、3本目、なし……ってなんじゃそりゃぁ!?
おまけ
・自作 について
自作についてもつらつら語りたいと思います。
本当は推理物を作るつもりだったんですよ!
それが何で「宴会芸の話」になってしまったんだか(笑)
当初の構想では「入れ替えトリック」を使った推理物にするつもりで、
物語後半、被害者が残したダイイングメッセージが
「キャンディ・キャンディ と ゲッターロボ號」
で、そこから主人公達が
「そうか、あの時〇〇と××は入れ替わっていたんだ!」
という真相に辿り着く、という、そういうネタだったのです。
これって、つまり、クライマックスの、さあ、いよいよ謎解き! というシーンで、
探偵役が「曲と歌詞を入れ替えた珍妙な歌を突然歌い出す」
というシチュエーションになるわけで。
それが面白そうだ、と思って温めていたネタだったのです。
小説や漫画では、表現できない、アニメだからこそ面白そうなシーンになるアイディアでしょう?
まぁ、今回の上映会に参加すると決めた時点で、絶対に完成が間に合わないので、推理物として作品を製作することを断念し、宴会芸の話にチェンジしたというわけです。
(続く)