以前からブログをフォローさせていただいている

製造者のおっちゃんさん。






すでに1ヶ月以上経ってしまいましたが、

この記事にあるプレゼントクイズに応募して、

ありがたくも当選、

プレゼントを送っていただいたのです❣️






この中から早速

隠れ里の柚子こしょうをいただいてみましたラブラブ






映えない写真でごめんなさい🙇‍♀️


まずはそのままで、

お刺身と豆乳湯豆腐で味わいましたよ。


私、お刺身にはわさびより好きかも!

ツーンがなくてピリッと心地よい辛味。

柚子の香りもしっかりして、

今までのスーパーで購入してた柚子こしょうとは別物キラキラ


美味しい😋






これは、和風スンドゥブ。


和風出汁に、味噌、みりん、柚子こしょうで味付け。

豆腐、豚肉、ぶなしめじを煮込んで、仕上げに青ネギと卵。

アサリを入れたらよりスンドゥブらしくなるかな。

今回はナシ。


加熱しても、

柚子こしょうの辛味はもちろん

香りも残ってて、

めちゃウマでした❣️


その他、

目玉焼きにトッピングして醤油で食べたり、

長芋を千切りにして白だしと和えたり。


何にでも柚子こしょうをトッピングしてみてます。

今のところハズレ無し。

すごいわ〜!万能!!


唐辛子にんにくも楽しみ😊

食べてみたら、また感想を書きますね。



おっちゃんさん、

感想が遅くなってすみません!

ありがとうございました!

まだまだ堪能させていただきます!!












4月に
特養のケアマネさんから連絡がありました。

母の介護保険が5月末日で切れるので、
更新手続きをすること。
その為の認定調査があるが、
家族が立ち合うかどうかの確認でした。

入所してからの母の日常生活の様子は
私も父もわからないし、
立ち合うとなると日程のすり合わせでケアマネさんに余計な手間をおかけすると思い、
立ち合いは希望せず、
全てお願いする旨お返事しました。

老健にいた昨年5月、
度々パニックを起こしたり
スタッフさんを捕まえて
30分以上グチグチ話したり、
介護に手間がかかる状態で区分変更を申請、
要介護4になっていました。

今回はどうかな?と思っていましたが、
結果は 要介護3

先日、新しく届いた介護保険証を持って
面会に行って来ました。

今回の母は終始穏やかで、
お得意の文句も愚痴もほとんど無し。
母の日のプレゼントとして届けた服を着ていたし、
顔も心なしかふっくらしていました。
そう伝えると、
「だって食っちゃ寝の生活だもん」だって爆笑

「最近は足音で今日のスタッフは誰かわかるのよ」とか、
「フキ料理の手伝いで筋とりをしたの」とか、
ようやく施設での生活に慣れて来たんだなぁ、と
感じられました。

「ひとりで使うにはもったいないくらい広い部屋だから、
もう1台ベッドを入れてお父さんも一緒に生活できたらなぁ…」
とも言ってました。

これには、
「お父さんは介護が必要じゃないからそれは無理なんだよ、ここは介護が必要な人の為の施設だから」
と伝えたけれど、わかったのかな…

帰り道で父と
「これまでで一番まともな会話ができて、
これぞ面会って時間だったね。
やっと慣れて落ち着いたんだねぇ」
としみじみ話しました。

後日、
ケアマネさんより新たなケアプランの書類が届きました。

基本的には今まで通り。
食事をよく取れていて、
入所時より体重も6Kg近く増え、
にもかかわらず、HgA1cの数値が5.4なので、
糖尿病の薬(ジャヌビア)を中断した、
とのことでした。

すげぇ〜!!

ふっくらしたな、と感じたのは間違いなかったんだ!
6Kg増‼️
30Kg台前半まで落ちてたのが、
6Kg増えるってすごいよねぇ!
それでも血糖値が改善して薬を中断できるってびっくり

食事と生活の管理が行き届いて、
母の精神状態も少し落ち着いたからなんだろうなぁ!
本当にありがたいことです!
父も、すごく安心したみたい。

この先は
父と私の体調をきちんと整えていかないとね!






























連休明けのとある日、
実家でタコときゅうりとワカメの酢の物を作ろうと
乾燥ワカメを探しました。
(父がタコ好きなのでね…)

食品をストックしている棚には
塩昆布やとろろ昆布はあるのに、
乾燥ワカメは見つからない…

心配性の母は、
色んなものを買い置き(買いだめとも言う)していました。
ホットケーキMIX、乾麺のうどんやそうめん、日本蕎麦、スパゲッティ、ツナ缶や大豆缶etc.etc.…
保存のきく物がた〜くさんストックされてます。
(現在どれもこれも賞味期限がヤバいけど💧)

きっと乾燥ワカメもどこかに買い置きがあるに違いない、と、棚の奥の方まで探しました。

奥の方に籠があり、
どうやら乾物が入っていそうなので、
全部引っ張り出しました。

出て来たのは
大量の春雨…

開封されている物が3袋、
未開封のものが8袋ハッハッハッ
(ブランド?はバラバラ)

なんで?

どれも賞味期限切れ…
一番新しいものでも、
賞味期限は2023年9月…

そんなに春雨の料理をしてたの???

父に聞くと、
春雨料理が出た記憶がない、
とのこと。

体調が悪くなってからは
手の込んだ料理はしなくなってたし、
山のような春雨の袋に
父もビックリしていました。

「体調が悪くなってからちょっとおかしくなってたのかもなぁ…
買い物の中身までは気にしてなかったけど、なんでそんなに買い込んだのかなぁ…」

結局、乾燥ワカメは見つからず、
かわりに春雨を使って
春雨サラダ風のものを作りましたよ…

賞味期限内なら
フードバンクに寄付するとかできるけど、
この大量の春雨、
どうしたものか…

開封済みで期限が2020年のものや
変色してる物は、ごめんなさい、
怖くて使えないので捨てました。

未開封のものは、乾物だから
父と私が食べるのに問題はないだろうけど、
春雨料理のレパートリーがないよ…アセアセ
春雨サラダやスープにするくらいしか思い浮かばない…


母の買いだめは、
柔軟剤や食器用洗剤などの日用品も含めて
ありとあらゆる物に及んでいて、
母が施設に入って1年2ヶ月ほど経つのに、
日々の生鮮食材以外は
買う必要が生じてないんです…

すごいゎ…

父曰く、
母が入所してからの家計費の出費が
父ひとりということをさっ引いても激減だそうで…

どれだけ買いだめに使ってたんだ⁈
とは父の弁…


私もひとり暮らしの身、
ストック食品の賞味期限など確認して
使っちゃわないとなぁ、と
反省した出来事でした。