前に録画しておいた「クレイジー・ジャーニー」をやっと観て知ったのですが、個人で時計を作る独立時計師という職人さんが世界に数十人いて、菊野昌宏さんもその一人です。
菊野さんが作る腕時計は全て一点物で部品もネジ1本から自分で作るんです。
「自分で一から作りたい。」という気持ちが強いらしく、私なんぞ足下にも及びませんのでこんなこと言うのもおこがましいのですが、話を聞けば聞くほど、まさに私のエフェクターに対する考え方と同じなのでシンパシーを感じてしまうと同時に、自分ももっと本腰を入れなくてはと思いました。
私はネジは作りませんが、エフェクターを設計・製作すると同時に、エフェクターに使うオペアンプ(ICです)も自分で設計しています。
いわゆるディスクリート・オペアンプです。
これはギターダー製オペアンプの中でも、小型化を意識せずに妥協することなくこだわって設計した GTD4558 の基板。
下の汎用オペアンプと比べると大きいです。
もっと実用的に小型にしたのがこれ。
これも1回路分ですが機能は市販の汎用オペアンプと同じです。
そして、今回はこれの2回路入り版を製作しました。
市販の2回路入り汎用オペアンプとピン配置も同じです。
先日組んだオペアンプ・バッファのオペアンプと互換性がありますので
高性能で優秀なオペアンプというのはかなり高周波特性が良いわけですが、この波形はギターとしての音の中でも重要な周波数帯ということで1kHzという低周波を使用しているので、一般的にはこれだけでオペアンプとして優秀だということにはなりません。
ですが、歪みもなく綺麗な正弦波が出力されていて、ギターを鳴らして確認してもJRCの4558DDと比べて全く遜色なく使えます。
4558以外のオペアンプとも比べてみます。
もちろん、MarshallのLead12に搭載されているMC1458CP1もギターダー製ディスクリート・オペアンプに差し替えられます。
ギターを鳴らしてどういう音になるかの方が大事なのです。
実際にエフェクターの世界では今どきの高性能オペアンプよりも、性能面ではるかに劣る何十年も前の、しかもローノイズではないタイプのオペアンプの方が好まれていたりします。
独立時計師の菊野さんもおっしゃってましたが、高性能を求めるなら、今は100円ショップでも精度の高い時計はいくらでもあるわけです。
オペアンプも同じで、高性能オペアンプなんていくらでも安く手に入ります。
それをあえて自分の手で作りあげて、独自の回路とエフェクターとしての機能を追求することに意義を感じるのですが、それと同じ考え方の独立時計師の菊野さんがいて活躍されているということが嬉しくもあり、憧れでもあり、なんか励みになったような気がします。