稲川淳二@Junji_Inagawa
3,4年前に、俳句協会から「稲川淳二さんが夏の季語になりました」
2022年07月27日 21:10
ちょっと、稲川淳二本人のTwitterから、「稲川淳二」って、夏の季語になっているのだという。
大手は認めてはいないらしい。この場合、協会というのは俳句結社のことか。
実は俳句には様々な結社があり、昔ながらの五七五と季語を頑なに守る結社もあれば、季語に流行を取り入れる結社もある。サザンや山下達郎が夏の季語って場合も。
でも、稲川淳二って8語もあるんだけど、あとの9文字でどう俳句を表現するのだろうか?
ちなみに幽霊、百物語は夏の季語。
幽霊も鬱なるか傘さして立つ 高柳重信
これって字余り過ぎやないか、自由律か。
髪濡れて百物語加わりぬ 島紅子
洗髪の洗い髪ではないですよね。雨で濡れた髪。夕立でもしたか、雨音や雷の音とは対照に、急いで入ったところの緊張した静まった雰囲気が伝わりますね。