
喬明 「動物園」
染八 「二人癖」
華紋 「太鼓腹」
喬介 「皿屋敷」
近未来落語トーク
たま「庭蟹」
三幸 「空みなよ」
最初は団姫さん出演の昼席の時間から落語を聴きに行くつもりだったのだが、夜席の「近未来落語研究会」の落語会だけを聴きに行くことなってしまった。先週から自分にとって笑福亭たまウイークで、この一週間でたまさんの落語を3回聴いたことになった。
当日券を買うために並んでいたら、たまさんの大きな声が聞こえて来ていた。たまらしいなあと。
喬明さん 「動物園」。喬介さんのお弟子さん。「これから落語やります」と喬介さんそっくりな口調。米團治師匠のお弟子さんの米舞さんとか若い女性の咄家さんも出て来た。
染八さん 「二人癖」。笛を吹きながらの登場。新人落語グランプリの予選も笛を吹きながら登場したのだとか。
華紋さん 「太鼓腹」。また身体が大きならはったんとちゃいますか?痛風が先週から出ているのだとか。
喬介さん「皿屋敷」。出囃子の「幸せなら手を叩こう」で、いつもの手拍子。無邪気なキイ公はいつもの喬介流の落語。喬明さんを舞台袖で控えていつになく緊張気味。
中入後。近未来の話題での出演者でトーク。配信していたからその詳しい内容はバレバレですけど、話された議題は、上方落語界での次期人間国宝は誰なのか? 上方落語に真打ち制度が導入されるのか? NSCみたいな噺家養成学校が設立されるのか?
司会のたまさんが独自の観点から、持論を述べてズバズバと切る姿はまるで「朝まで生テレビ」の田原総一朗みたいだった。
トーク終了後、たまさん 「庭蟹」。「庭蟹」をするか「寿限無」をするか悩んで拍手の多さで決める。たまさんの「寿限無」も聴きたかったでしたね。
三幸さん 「空みなよ」。うーん。これは、創作落語なのかな?どっちかと言うと、落語のスタイルをとった陣内智則みたいな。大阪の駅名や電車の発車するときや接近するときの音楽がわからなければきつかったかも。
ちょっと、観客に対して苦言を一言、二言。
①オッサンその一、落語始まってるのにタブレット開けてずうっと見てるなよ。
②オッサンそのニ、マスク外しいてスタッフに注意されてスタッフにキレるな。マスクするのが嫌やったら家で配信を見とれ。
前から繁昌亭のお客さんのマナーが悪いんだが、昼間の寄席のときならともかく、こういう落語会に来る客って、まず今日初めて落語聴きますのようなビキナーと違うやんか。ええ年のオッサンがマナー悪くて、ひど過ぎて困る。