
父も母も戦前の生まれなので、ちょいちょいと昔の祝日の名前で言っていた。たまに同じようにポロッと口に出る。天皇誕生日は天長節、文化の日は明治節、勤労感謝の日はそう、新嘗祭。作物の実りを神様に感謝をするお祭りの日だ。
廣田神社へのはお詣りは普段通りのお詣りの予定で、新嘗祭だったことは忘れていた。勤労感謝の日で祝日なのは覚えていたけれど。
夜明け前に出て、7時過ぎに着いたら、宮司の方が祝詞を挙げていた。あっ、新嘗祭だったか。
そのまま、祝詞が終わるまで待ち、それから本殿をお詣りした。
本殿を写メや動画を祝詞をあげるところを撮影している人がいたが、自分は遠慮した。いつもの参道の石碑で写メ。
ラジオではもう大掃除の話題。なんかホントにコロナのバタバタでこの一年が終わる。疾病平癒、疫病退散、身体健全ばかりを祈る一年だった。