《外為・株式》
◎1米ドル=1.8611ブラジルレアル 1ブラジルレアル=43円77銭
◎ブラジルBOVESPA指数 62698.87(
+744.32)[17日]
《米州・日本トップニュース》
◎30日に日米首脳会談=同盟深化で共同声明
◎アルゼンチンのYPF国有化は「両国関係損なう」=スペイン首相が非難
◎世界経済、今年3.5%成長に=欧州懸念緩和で上方修正-IMF
《レプソル子会社国有化関係》
◎スペイン・レプソル、アルゼンチンに8500億円支払い求める=YPF国有化発表で
◎アルゼンチン、レプソルの要求額を支払うつもりない=YPF国有化計画で
◎アルゼンチンのYPF国有化計画、「大いに失望」=EU欧州委員長
◎EU、アルゼンチンに再考促す=スペイン石油大手傘下企業国有化-欧州委員が書簡
◎YPF国有化計画、アルゼンチン大統領の支持率回復に寄与も
《ブラジル》
◎IMF専務理事、先進国の金融緩和を擁護=ブラジル通貨高めぐり
◎IMF資金強化、合意先送りも=ラガルド専務理事が示唆-ブラジル紙
◎ブラジル中銀、0.75%利下げか=歴史的低水準、金融緩和サイクルに終止符も
◎ブラジル、レアル建てグローバル債を発行へ=自国通貨押し下げ政策の一環
◎ブラジル・バーレ、第1四半期の鉄鉱石生産は前年比2.2%減=豪雨が影響
◎政府・中銀の介入でレアル下落=メキシコ・ペソは上伸〔中南米外為〕(17日)
◎反発=スペイン国債利回り低下で〔ブラジル株式〕(17日)
《中南米》
◎政策金利5.0%に据え置き=チリ中銀
◎12年の中南米の経済成長3.7%=IMF予測
◎ペルーの12年の経済成長予測5.5%に上方修正=IMF
◎リマ市民の平均月収13.1%上昇=ペルー
《北米》
◎「TPP、日本の国益に」=米通商代表補
◎トヨタなどで部品不足も=3月の独化学工場火災で
◎アップルとサムスンが和解交渉へ=90日以内にトップ協議-米連邦裁判所
◎米ヤフー、アリババ株売却交渉を先行=日本のヤフー株売却は「評価額に開き」
◎米LNGの輸入検討=16年末にも-三菱商事・三井物産
◎3月の米鉱工業生産、横ばい=設備稼働率は78.6%に低下-FRB
◎3月の米住宅着工、5.8%減=年換算65.4万戸-商務省
◎4月第1~2週の米小売売上高、前月比0.2%増加=レッドブック
◎ゴールドマン、23%減益=投資銀業務伸び悩む-1~3月期
◎インテル、13.4%減益=多機能携帯向けの遅れ響く-1~3月期
◎ヤフー、6四半期ぶり増収=業績底入れの兆し-1~3月期
◎IBM、純利益は7.1%増=1~3月期決算
◎幹部の高額報酬に「ノー」=米シティ株主、総会で
◎バフェット氏、がんを告白=後継問題に関心高まる
◎波紋広がる買春疑惑=警護局長の責任追及も-米
◎引退シャトル、最後の旅路=ジャンボ機で博物館へ-NASA
《日本、その他のニュース》
◎2閣僚問責、20日に可決=自民など3党提出、進退焦点
◎今夏も節電要請の可能性=原発停止前提に需給発表へ-九電社長
◎26日に住民説明会=大飯再稼働問題で-おおい町
◎日本、議論リード=IMF拠出、G20で合意目指す
◎日本、一段の消費増税を=先進国の財政再建は評価-IMF
◎金融緩和、機械的には行わず=「物価安定のめど」で-西村日銀副総裁
◎スペイン国債、利回り6%割れ=短期債入札の結果好感-欧州市場
◎英老舗ブランドが破綻=アクアスキュータム
◎総人口、過去最大の減少=前年比で25万9000人-総務省推計
◎都内の死者、最大9600人=首都直下型地震で想定見直し-都防災会議
《マーケット情報》
◎円相場、81円32~33銭=18日午後5時現在
◎東京株式市況(18日)3日ぶり急反発=堅調な海外市場を好感