★ 私が活用する先行スパン雲の見方について | 個人投資家のためのコモディティBLOG(商品先物)

個人投資家のためのコモディティBLOG(商品先物)

商品相場(金・白金・原油)のトレード戦略を磨くトレーダーズ・ブログ!

今回は私が活用する一目均衡表(いちもくきんこうひょう)の先行スパン雲について、簡単に触れておきたいと思います。


雲は先行スパン1と先行スパン2で描画されています。


このふたつのせんの間を雲と言っています。


色を付けると雲のように見えますね。


それではまず計算式から!^^


先行スパン1={(転換線+基準線)÷2}を26日先にずらしたもの
先行スパン2={(過去52日間の高値+安値)÷2}を26日先にずらしたもの


はい、これでみると全く分かりません。^^;

計算式にある“転換線”“基準線”を理解する必要がありますね。


これらの計算式はこれです↓


転換線=(過去9日間の高値+安値)÷2
基準線=(過去26日間の高値+安値)÷2


これで分かりますね!


転換線は過去9日間の最高値と最安値の平均値のことで、
基準線は過去26日間の最高値と最安値の平均値のことです。


先行スパン1は転換線と基準線の平均値を26日先(右)にずらして描画しています。

先行スパン2は52日間の最高値と最安値の平均値を26日先にずらして描画しています。


※一目均衡表では、「9」や「26」といった数字が重要であると考えられています。 簡単に考えれば「26」とは約一ヶ月の平均的な玉関係を見ていることになります。


先行スパン雲の読み方は簡単です。

価格の上方に雲があれば、雲は抵抗帯として、価格の下方に雲があれば支持帯として判断します。


つまり、価格が雲よりも上方に推移しているときは、上昇トレンドを形成している可能性が高く、押し目買い優勢の展開が予想されます。


もし、価格が雲を下抜ける場合は、いままでのトレンドに変化が生じたと判断することができますので、今後、下降トレンドを形成する可能性が高いんだなと考えることができます。


また、「変化日」というものがありますが、
これは先行スパン1と2がクロスしたポイントをいいます。


考え方は以下の通りです。


・相場の流れが反転するサイン
・相場の流れが加速するサイン


変化日はかならず変化する日ではなく、
変化する可能性が高いということのサインですので、
分析する際には、今日は変化日だなくらいにチェックしています。


ただ、これがボトムサイクルやレジスタンス/サポートと一致する際は
相場の確認指標として活用できます。


以上、私が活用する一目均衡表の先行スパン雲についてでした。


重要なことは、実線(価格)が雲よりも上方にあるか下方にあるかです。


上方にあれば、いまは上昇トレンドのエリアで推移しているんだな、
だから上昇トレンドを継続する可能性が高い。

下方にあれば、いまは下降トレンドのエリアで推移しているんだな、

だから今後も下降トレンドを継続する可能性が高いなと判断できますね。


視覚的に確認できるので瞬時にトレンドを把握することができますね。


もちろん、雲だけでは、今後の展開までは読めないので、
これに、ボトムサイクルやRSIなどを合わせて分析することで
より適切な分析ができるようになるんです。^^