先天性臼蓋形成不全
腰部脊柱管狭窄症
5年前位から歩き辛く
痛みが出現
現在は痛みは無く
歩き辛さだけが残る
手術はしたくない!!
その思いで奮闘してます
そろそろ杖も卒業したい
そんな思いで筋肉と
戦っています
日常生活で
月曜日から金曜日まで
毎日ゴミ屋さんが
来てくれてます
ゴミ出しに行かない日は
ありません
本当にありがたいものです
今朝もゴミ出しに
行きました
何て事無い日常の生活ですが
体調が良くなってくると
つくづく思う事あります
ゴミと共に今までの嫌な事を
一緒に捨てよう…とね
物では無く気持ちを捨てる
そんな意気込みが今の
自分には必要だと
思える様になってきました
今まではゴミを出す行為さえ
股関節が痛くて歩くのが
辛かった
でも家の中にゴミを
置いておくと臭いが…
嫌じゃないですか
臭うのは
ゴミを捨てるのも
不自由な身体だと大変
ゴミだらけの家を時折
テレビで見ますが
片付けてあげたくなります
家の中の物にも置く場所を
作ってあげます
我が家は「物の住所」と
言って置いてあった場所に
必ず戻すルールがあります
一人で家族全員が使った物を
片付けるのは大変です
片付けるだけに時間は
作れません
なので使った人が
置いてあった場所に戻して
もらいます!!!
これは本当に大事
時折片付け忘れて
置いてあると使った人に
声をかけて片付けさせます
声をかけるなら自分で
動いて片付けちゃったら
早いでしょうが
それでは子供達も覚えません
物の家の中の住所は
一度覚えてしまうと
身体が必然的に覚えて
次に使う時に困ることは
ありません
息子達も娘も大人になって
自然に片付けています
置いてある場所がわかって
いると楽なんでしょうね
そして
「家の中の住所の住所は
作っていません」
収納の得意な方は
箱やら仕切りやらと
たくさんの道具を
使い細かく片付けますが
我が家はしません
なぜなら人間は家族でさえも
人のやることに気に入らない
と言う感情が必ずあるから…
事細かに住所の住所を
作ると争いの原因になるから
我が家はやりません
一番人数が多い時には11人で
暮らしていました
てんでんバラバラでは
まとまるものも
まとまりませんから
ざっくばらんの物の住所です
例えば
「廊下の押し入れの左下」
「二階の寝る部屋の右上」
とか…そんなカンジです
使い終わると物の仲間同士に
自然と片付けられる
様になるんです
今朝はゴミと共に
嫌な事、いらない感情を
捨てる…そんなお話でした
良かったら皆さんも実践
してみて下さいね
気持ちがサッパリしますよ…
最近話題になってますね
水筒の進化番です
ウォーターボトル走れます
かわいいですよね
孫に買ってあげようか
検討中です
旦那様もはまっている
サイコーの目薬です
なんと言ってもピントが
合うのか嬉しいですね
私の最近の一番の
お気に入りです
下のブログ読んで
みて下さい
写真もたくさん
のせてあります

