源九郎とよさんがピラミッドを撮影するとオーブだらけの不思議な写真になる? | 地下都市パヤナーガに住むタイ龍蛇族の姫★龍愛(りゅうあ)のブログ

地下都市パヤナーガに住むタイ龍蛇族の姫★龍愛(りゅうあ)のブログ

龍蛇族の姫である龍愛(りゅうあ)がお伝えするスピリチュアルなお話を紹介します

こんにちは。ご訪問ありあがとうございます。

 

源九郎とよさんは、11月の中旬にエジプトに旅行にいっておられました。

タイに戻られてから、LINEでいくつか写真が送られてきたのですが・・・

 

 

源九郎とよさん:ピラミッドやスフィンクスで、私が写真を撮るとひどい写真になるねん

 

源九郎とよさん: この写真は、ピラミッドを正面から撮影してんけど・・・

 

 

 

 

源九郎とよさん:これはピラミッドを下から上に撮影したもの

 

 

源九郎とよさん:これは、遠目にスフィンクスを撮影したとものだけど、全く何を撮影してるのかわからない

 

 

源九郎とよさん:スフィンクスを正面から撮影してもやっぱりなんか変・・・

 

 

源九郎とよさん:スフィンクスの足を撮影したらオーブだらけ

 

 

 

源九郎とよさん:一緒に行った友達が撮影すると・・・めっちゃ綺麗やねん

 

 

 

源九郎とよさん:さらに友達に私を撮影してもらったら、わけのわからん光が入ってるし~

 

 

 

源九郎とよさん:私も友達もiphonのカメラで撮影したのになんで~!! 他の場所では綺麗に撮影できたのに!

 

 

さらに、サッカラという場所にある「セラピウム」という場所は、なぞの巨大石棺がいくつも安置されていたらしいのですが、そこで動画を撮影した時にも、何かがたくさん飛んでいたそうです。

 

 

 

 

 さらに、同じツアー客の中に、波動療法をされている先生がこられていたそうなのですが、その先生がカルナック神殿で撮影された動画は、もっとやばい状態でした~。

 

 

 

 

 

 

オーブは、科学的には

  • 水蒸気
  • ほこり
  • カメラの物理的現象
などで写り込むと言われていますが、砂漠地帯のエジプトだとほこりはたくさん空気中に舞っているかもしれないけど、水蒸気はどうなの?って感じですよね。
 
カメラの物理的現象・・・かもしれませんが、とよさんは今のカメラで撮影して、こんなオーブが写ったのは初めてのことらしいです。
 
 
 
また、波動療法の先生は、エネルギーの高い神社などを参拝して撮影すると、と必ず同じような状態でになるらしく
 
エネルギーレベルが高い場所にいくと、私の波動がそれを察知してカメラに写り込ませるんです
 
と言っておられたそうです。

 

 

その波動療法の先生は、ご自身が生死の境をさまようほどの病気になられ、波動療法で回復されたことから、ご自身も訓練を受けて波動療法を身に付けられた方で、とても優しくて親切で素敵な女性だそうです。

 

 

私は、撮影者のエネルギーパワーが強いと、とよさんが撮影したような写真になると考えているので、

 

やっぱりね~

 

というのが、正直な感想です。

 

 

 

とよさんが参加したエジプトツアーは、移動日も入れて10日間だったそうですが、

長いツアーの間、次々に体調を壊されたり、転んで怪我をされる方が続出したそうです。

 

ところがとよさんは、日を追うごとにエネルギーがみなぎって来ているのを感じていたそうで、めちゃくちゃ元気だったそうです~!

 

源九郎とよさんは、少しずつご自身のインスタグラムでエジプト巡礼の様子をアップされているので、興味のある方はご覧くださいね~。 

 

源九郎とよさんのインスタグラムはこちら

 


 

★ 龍族の女王源九郎とよさんのブログサイト


とよさんがタイに来る前に、神様から与えられた貴重な体験として、

 

源九郎稲荷神社という荒廃した神社を復興された

ことについては、その活動記録のサイトを立ち上げられています。

 

このサイトに掲載されているブログには、とてもたくさんの不思議なお話が紹介されています。

私のブログを読んでくださる方には、是非同時に読んでいただきたいと思います。

 

そして、とよさんがしてきたような小さな小さな活動が、多くの人の心に愛と慈悲を取り戻すことに繋がるのだと思っています。

源九郎稲荷神社~復興への道~
https://genkurou-inarijinjya.ne

 

 

 

ということで、「秦氏」「加茂氏」&「鴨氏」の氏神を調べてみても、同じ出雲の神様を祀っていはいるものの、同じ神様が祀られているわけではないことがわかりました。

 

 

このことも、巧妙に重要なことが隠されているということになるのかもしれませんが、八咫烏の氏神は「事代主」だとわかったため、この先は、事代主について検証していきたいと思います。