ご訪問ありがとうございます。
前回は、
日本最古の神社だと言われている「諏訪大社」の謎
についていくつかご紹介させていただきました。
諏訪の地は、「日本のへそ」とも言われ、ちょうど日本列島の中心にある場所になります。
なぜ、日本のへそと言われるのかといいますと、日本列島を地図で見た時、日本列島の真ん中の位置には「人」という漢字が刻まれており、その漢字のへそに当たる部分が諏訪湖になるんです。
胎児は、お母さんのお腹の中で、へその緒を介して母体から栄養を得ています。
言い換えると、「へそ」とはエネルギー(気)を受け取る器官だともいえるのです。
諏訪湖が日本のへそであるということは、諏訪湖にはエネルギー(気)が集まる場所だということになります。
そんな場所であるだけに、この地にはまだまだたくさんの秘密が隠されてるのは当然だと思いませんか?
そして、日本のへそである諏訪湖ですが、かつて「弁天島」という島がありました。
その島には、弁財天や龍神が祀られていました。
一説によると、弁財天の役割の1つは、諏訪湖に集まる気を出し入れするための「弁」の役割を担っていたそうです。
けれど、現在諏訪湖に弁天島はありません。
明治時代に、諏訪盆地を水害から守るという理由で掘削され消滅してしまったそうです。(現在、当時弁天島に祀られていた弁財天は、縁あって、毒沢鉱泉神乃湯に祀られているそうです)
ということで、今回も続けて諏訪の秘密について迫ります。
では、諏訪大社の最大の謎を探るために、まずは「ミシャグジ信仰」について、みなさんに知っていただきたいので、ご紹介したいと思います。
諏訪に伝わる「ミシャグジ信仰」は、大国主の息子である「タケミナカタ」が、諏訪にやって来る前から存在する縄文時代の信仰になります。
ミシャグジ信仰は、諏訪を中心として、関東・近畿の一部地域に広がっていて、全国各地で見られる「石神信仰」や「道祖神・クナドの神」とも関係があると考えられています。
縄文時代から続く、古い古い信仰であり、全国的にも影響を及ぼしていたようです。
ミシャクジの呼び方は色々あるようで、「ミサグチ」「ミショゴジ」とか、漢字で表したものも、宮司を表す「御社宮司(ミシャグウジ)」とか、石神を表す「御石神(ミシャグジ)」、赤い蛇を表す「御赤蛇(ミシャグジ)」等、様々な形で表されています。
漢字の書き方に決まりがないのは、漢字がなかった時代から、信仰が存在していたからなんです。
前回ご紹介しました、タケミナカタ一族の役職「大祝(おおほおり)」と、守屋一族の役職「神長官」を思い出していただきたいのですが、実質的には「神長官」の役職にあった守屋一族が、実権を握っていたと考えられます。
諏訪にもともといた土着の守屋一族を、出雲王国のタケミナカタ一族が支配したという歴史が「大祝重信解状」に「諏訪明神が守屋大臣を追討した」と記されていますが、諏訪明神(タケミナカタ一族)がなぜ、破れて守屋一族を自分達の肩腕である神長官として登用したのでしょうか?
伝承では、タケミナカタが守屋大臣との戦いに勝利して、タケミナカタが諏訪のトップの座に立ったのに、敗者の守屋一族は排除されることもなく、実際には実権を握る立場にあった・・というのは、どうも不思議だしおかしな構造だとは思いませんか?
前回にもお話しましたが、タケミナカタ一族の役職である「大祝」は、神そのものである「現人神」になるものの、その役職には、なんと年端もいかない「幼子」が就いており、神降ろしの力や神の声を聞く力は、シャーマン集団の「神長官」である守屋一族のみが持っていたからなんです。
タケミナカタの子孫が「大祝」という現人神になるためには、守屋一族の力が絶対に必要だったのです。
神長官の守屋氏が降ろした神を、その身に宿して初めてタケミナカタの子孫「諏訪氏」は、大祝という神になれたということなんです。
ということで、建前としては、諏訪氏が大祝でトップの座についているのですが、本当は、ミシャグジ神を扱えて、神の声を聞くことができるシャーマンの守屋一族が、祭祀と政治の両方の実権を握っていたと考えられるのです。
そもそも、日本の神社は「実在の人物」を祀ることが多いことから、諏訪大社の御祭神は「タケミナカタ」と「八坂石売神」という元出雲王国の神様で諏訪国のトップであった人物であるのに対し、ご神体は「守屋山」という、山をご神体とするとても変わった形で成り立っているのです。(他には日本最古の神社だと言われている奈良県の大神神社も背後にそびえる三輪山がご神体です)
守屋一族のルーツは、古代より、守屋山の麓に住んでいたいシャーマン集団だと言われており「守屋の神」を崇めていたといわれています
私は、タイのシャーマン一族ですが、このようなシャーマン集団は、世界中のあちらこちらに存在していると聞いています。
この優れたシャーマン一族の守屋氏が拝めていた神こそが「ミシャグジ神」になるんです。
ミシャグジ神は、「まず木に降りて石に宿る」という神様だと言われているんです。
古くから信仰されている「ミシャクジ神」の祀り方は、「古木の根元に石棒を置く」という典型的な祀り方をされています。
けれど、諏訪大社で行われた過去の祭事では、人間や笹にもミシャグジ神が憑いていた記録が残っているんです。
そのため、石神というよりも、アイヌのカムイや精霊のような、あらゆるものに宿る存在の神だったようです。
その証拠として、諏訪大社が建っている場所は「ゼロ磁場」だと言われています。
ゼロ磁場とは、N極とS極がぶつかり合い、磁場がせめぎ合うことでパワーが集積するといわれる場所のことです。
伊勢神宮や高野山などもゼロ磁場上にあります。また、私が修行をしたタイのシャーマン養成所のある場所もゼロ磁場になります。
(ゼロ磁場は電磁波に弱いため、私は修行の際携帯電話を一切使用しません)
このミシャグジ神の力は絶大であり、「諏訪大明神画詞」の記述によれば、ミシャグジ神は穢れを嫌うため「もしも穢れがあれば必ず祟りを起こす」と記されているんです。
諏訪氏の役職である「大祝」にも、「諏訪から絶対に出てはいけない」という決まりがあり、さらに「穢れの元となる人の血や馬の血肉には触れてはならない」と厳しいルールを与えていました。
ところが、このルールを完全に破った大祝がいたんです!!
1189年の奥州合戦に出陣しようとした「諏訪為仲」です。
為仲は、大祝の役職に就いていたのに合戦に行こうとしたのです。
もちろん諏訪一族からは大反対されたのですが、それを押し切って出陣しようとし、社の鳥居を出た瞬間に、数匹の馬が突然倒れて行ったんです。
神からメッセージだと思われる事態を、為仲は無視して進み続けたところ、今度は7匹の馬が突然死してしまいました。
それでも、これらの不吉なメッセージを、為仲は無視して美濃国まで進み続けます。
すると、今度は為仲の部下が喧嘩して、死傷者を出す大事件に発展します。
そして、この事件の責任を取らされて、為仲は自害することとなったのです。
さらに、続きがあり、この後即位した大祝が、即位した3日後に死亡し、次の次に大祝になった人物も、即位した7日後に死亡するという祟りが起こりました。
諏訪大明神画詞には、神罰を下したのはミシャグジ神だとは書かれていないのですが、冒頭の記述で、ミシャグジ神は、祟りを起こすと記されているので、この一連の祟りはミシャグジ神が引き起こしたものと伝わっているのです。
では、大祝に諏訪を出てはいけないというルールを課したのは、誰になるのでしょうか?
記紀では、アマテラスの家来であるタケミカズチに諏訪の地まで追い詰められたタケミナカタが、タケミカヅチに「諏訪の力は出てはいけない」という約束を交わすことで、命乞いをしたとなっています。
けれど、この祟りの話だと、ミシャグジ神が「諏訪の地を出てはいけない」というルールを課したような話になっています。
表向きのストーリーは、
・大国主の息子であるタケミナカタが諏訪にやって来て、ミシャグジ神を信仰していた守屋一族を倒し諏訪を支配する
・勝利したタケミナカタの一族が、諏訪大明神をその身に宿す「大祝」という役職に就き、現人神になる
・大祝に就いている諏訪大明神は「タケミナカタ」である
となります。
けれど、実際は、
・守屋一族だけが、神と対話し神を降ろすことができた
という点を考えると・・・・
守屋一族がその身に降ろしていた神というのは、「諏訪大明神(=タケミナカタ)ではなく、ミシャグジ神だったのではないか?」と考える学者も大勢いるのです。
確かに、諏訪大社の主祭神はタケミナカタであることは間違いはないのですが、大祝に降ろされていた諏訪大明神の正体は、実はミシャグジ神だったのではないか? と疑問視されているのです。
タケミナカタの信仰、それより前に諏訪に存在したユダヤの信仰、さらにそれよりも前に存在した縄文の信仰、これら様々な要素が、諏訪の中で複雑に絡み合っていることがわかりました。
信仰が何重にも重なり合って、今の形になっているので、ものすごくややこしくなっているのですが、守屋氏が扱っていたミシャグジ神でさえ、単一の存在ではなく、いくつかの神が複合した神様なんです。
ミシャグジ神は「蛇の姿をしている」とも言われているのですが、厳密にはミシャグジ神と習合された神の中に、「白蛇の姿をした神様がいた」ようなのです。
そして、ミシャグジ神と習合した蛇の神様こそが、諏訪の謎を解く重要な鍵をなるんです。
しかし、現代では、この白蛇の神様は、ミシャグジ神の中に封印されています。
この封印された神の名は「ソソウ神」と言います。
ソソウ神は、ミシャグジ神と習合する前は、諏訪信仰の中でも特に重要視されていた「特別な神様」であり、諏訪の現人神である「大祝」誕生にも深く関わっている存在になるんです。
戦国時代までは毎年、ソソウ神を地上に降臨させる『御室神事(ミムロシンジ)』という儀式が行われていました。
諏訪大社上社の敷地内に「御室社」という土で固めた半地下室のような空間を造り、その中で行われました
この地下室みたいな御室社の中で、祟りをなす男性的なミシャクジ神の出現を祝います。
次に、蛇の体を持つ女性的なソソウ神の出現を祝います。
そして、旧暦の12月23日、この御室の中に「荻組の座」という座席が置かれます。
地下室の中にさらに小部屋を作るイメージだそうですが、その座に入ることができるのは、現人神である大祝と、大祝の代理の上使いのみになります。
大祝も神使のどちらも幼子であり、その神事を見届けることができるのは神長官である守屋氏だけになります。
つまり、守屋氏以外、全員子供ということになるんです。
続けて、神長官守屋氏が笹にミシャクジ神を憑依させて、荻組の座の左から笹を入れていきます。そして荻組の座の右からは、麻で作った3体の小さな蛇(ソソウ神)が入れられていくんです。
これは、男性的なミシャクジ神と、女性的なソソウ神が、御室の中で交わり現人神である大祝を産むという儀式になります。
ソソウ神は、蛇神であると同時に、女性器を表す「ソソ」の神でもります。
諏訪の現人神(大祝)の誕生に関わるとてつもなく重要な女神というわけなんです。
しかし、明治維新で神官の世襲制が廃止されたことで、「大祝」という役職はなくなり、ソソウ神もやがて、ミシャクジ神と同一視されていきました。
諏訪大社の神事に「蛙狩神事」がありますが、これはお正月に神主さんが。蛙二匹を捕まえて串刺しにして神に捧げるという神事になります。
これは今でも行われている神事なのですが、なぜ神に蛙を捧げるのか? についてはわからないのです。諏訪大社に伝わる七不思議のひとつと言われています。
ミシャクジ神とソソウ神が御室に籠るのが、旧暦の12月23日からであり、蛙狩神事が旧暦の1月1日行われることから、これは御室に籠るミシャクジ神とソソウ神に捧げる供物だと考えられます。
また、女神のソソウ神は蛇の姿をしているのですから、蛇の大好物である蛙を捧げるというのは合点がいきますよね。
御室神事で交わったミシャクジ神とソソウ神は、12月末から交わって春になるまで御室にこもりつ続けます。
これは蛇が妊娠して卵を産むのが、だいたい4か月くらいだから・・ということを表しています。
つまり、「御室の中で、ソソウ神は、ミシャクジ神の子を身ごもり、二柱の神様から産まれた神の子を大祝に宿す」という儀式が御室神事というわけなんです。
春になって儀式が終わると、御室は壊されるのですが、この時、ミシャクジ神が憑りついていた笹は抜かれて、諏訪大社の前宮に持っていかれるのですが、蛇の姿をしたソソウ神の行方は分からなくなるそうです。
ソソウ神は、春になる前に御室を出て、諏訪からいなくなるということであり、ソソウ神は、諏訪以外の地域からやってきた蛇の女神であり、ミシャクジ神と交わるのは、国と国を繋ぐ大切な儀式だったのかもしれないのです。
この御室神事から読み取れることは、諏訪大社の現人神・大祝は、ミシャクジ神とソソウ神の交わりによって生まれていたのですから、諏訪の主祭神は、タケミナカタではなく、ミシャクジ神でもなく、ミシャクジ神とソソウ神との子供であるということになってきます。
このことは、諏訪大社の最大の謎だと言われているのです。
三室神事について、簡単に説明しましたが、ではいったいソソウ神は、どこから来た神様なのか? が気になりますよね。
次回は、さらに諏訪大社の謎を深堀していきたいと思います。
★ 龍族の女王源九郎とよさんのブログ
とよさんがタイに来る前に、神様から与えられた貴重な体験として、
源九郎稲荷神社という荒廃した神社を復興された
ことについては、その活動記録のサイトを立ち上げられています。
このサイトに掲載されているブログには、とてもたくさんの不思議なお話が紹介されています。
私のブログを読んでくださる方には、是非同時に読んでいただきたいと思います。
そして、とよさんがしてきたような小さな小さな活動が、多くの人の心に愛と慈悲を取り戻すことに繋がるのだと思っています。
源九郎稲荷神社~復興への道~
https://genkurou-inarijinjya.ne