初代大和統一国家は「海部王朝」だった! 源九郎とよさんとの関係とは? | 地下都市パヤナーガに住むタイ龍蛇族の姫★龍愛(りゅうあ)のブログ

地下都市パヤナーガに住むタイ龍蛇族の姫★龍愛(りゅうあ)のブログ

龍蛇族の姫である龍愛(りゅうあ)がお伝えするスピリチュアルなお話を紹介します

ご訪問ありがとうございます。

 

前回は、

浦嶋子(浦島太郎)は、

古代出雲一族と初期大和王朝の王であるニギハヤヒの血がが交わった「海部族」の末裔である

という伝承についてお話をしました

 

 

では、前回、新たに出て来た伝承の「浦嶋子は海部族の末裔」だとすると、以前にお伝えした「海幸彦=浦嶋子」という話とはどう繋がるのか?  という新たな疑問が出てきました。

 

 

以前、私は、シャーマンの間の口伝では

「海幸彦は、浦嶋子なんじゃないか?」

という推測があるとお伝えしました。

 

 

 

以前の話をまとめますと

 

〇 海幸彦の子孫は隼人で、イコール「犬養氏」になる

 

〇 浦島伝説の乙姫は、別名亀姫といい、出雲族の巫女であり、ワタツミの娘であることから、豊玉姫の可能性がある

 

〇 豊玉姫の出産時の姿は、古事記では「ワニ(もしくはサメ)」、日本書記では「龍の姿」で出産したと記されている

 

 

ということなのですが、前述の海部氏の話と重ね合わせると

 

 

〇 日本書記に記されている「豊玉姫は、出産時に竜の姿で出産した」という話は、唯一、日本書記に「龍」という字が出てくる場面でもあることから、龍神信仰の出雲族なのではないか?

 

〇 とすると、亀姫(豊玉姫)は、龍神信仰の出雲国の血も入っているし、海神族の血も入っている、両方の血が入った「海部氏」の家系になるのではないか?

 

という新たな推測が出てくるのです。

 

 

 

この推測の証拠として、日本書記や正統竹内文書には

 

〇 亀姫のお父さんのワタツミの子孫は「安曇氏(あずみうじ)」や「海犬養氏(あまのいぬかいうじ)」である

 

〇 安曇氏は海部氏と同族関係である

 

〇 海犬養氏は、浦嶋子の子孫である犬養氏と同族

 

〇 つまり、ワタツミも海部氏の系譜になる

 

ということが記されているのです。

 

 

 

これらから考察されることは、「浦嶋子(犬養氏)」「ワタツミ(安曇氏)」「亀姫(豊玉姫・乙姫)」も、すべて同族であるということです。

 

 

つまり

初代大和王朝として大和を牛耳っていたニギハヤヒが築いた「海部王朝」が、その後神武天皇に敗れて散り散りになり、それらの海部族の中から、「隼人」「犬養氏」が生まれたということになるのです。

 

 

 

丹後国には、有名な天橋立の先に「籠神社」いう神社ががあるのはご存知でしょうか?

 

この神社には「アメノホアカリ」が祀られています。

 

 

 

そして、この神社の絵馬には、アメノホアカリの別名はニギハヤヒだと明かされているだけでなく、妻は「市杵島姫(いつきしまひめ)」だと描かれているのです

 

 

 

 

この神社を代々宮司として守り続けているのが「海部氏一族」です。

 

神武天皇以前の初期大和王朝の子孫が、今もなお籠神社の宮司さんを務めているんです。

 

 

 

この籠神社では、神代の時代から続く「海部氏系図」を公開して話題を呼びました。

子の系図には、びっくりすることが記されていました。

 

 

 

まず一番最初に「彦火明命(ヒコホアカリ)」の名前がありますよね。

これはアメノホアカリ、つまりニギハヤヒのことになります。

 

系図には乗っていないのですが、絵馬には妻として市杵島姫が描かれていることから、古代出雲国の王家の姫である市杵島姫(高照姫)と結婚したことで、海部王朝が生まれました

 

 

アメノホアカリの後は、天香語山(アメノカゴヤマ)、天村雲(アメノムラクモ)と続いているのですが、ここでも系譜の中では妻の名は明かされておらず、男性王の名前だけが記されています。

 

そして、アメノホアカリの三代孫である天忍人命(アメノオシトノミコト)の時代に、神武天皇の時代が始まったと書かれています。

 

 

 

このことからわかるのは、アメノホアカリ(ニギハヤヒ)から続く海部王朝は三代で終わってしまったことを表しているのです。

 

 

その後、海部王朝の一族の子孫が、「海部氏」「尾張氏」となり、ニギハヤヒと共に日本にやってきたツクヨミの子孫が「秦氏」「物部氏」になっていったということになるのです。

 

 

 

正統竹内文書でも、古代出雲族は、アマテラスよりも先に大陸からやってきた秦氏と交わっていたと伝えられていますが、その口伝がこの海部氏の系譜により具体的に繋がったことになるのです。

 

 

海部王朝や神武王朝の初期の頃は、古代出雲国の姫君と結婚できれば勝利ということで、様々な氏族が古代出雲国の姫君と結婚することを狙っていたのですが、時代が流れ、崇神天皇の時代には、この古代出雲王朝を排除して権利を奪ってしまったということになるのです。

 

古代出雲族の一部は、朝廷に取り込まれたりもしたようなのですが、そのほとんどが蝦夷と呼ばれて日本中に散り散りになってしまいました。

 

 

この流れを、簡単にまとめますと

 

〇 元々は、古代出雲国が日本に君臨していた。

〇 ツクヨミの子孫であるアメノホアカリ(ニギハヤヒ)の一族が渡来

〇 アメノホアカリの一族は、古代出雲国と婚姻により結びついて、初代統一国家「海部氏王国」が誕生した

〇 海部氏一族は、九州からやってきた日向族(神武天皇)に敗北する

〇 海部一族は、日本中に拡散される

〇 海部氏は、「丹後国海部氏」や「若狭国海部氏」となり、丹波国(岡山を含む今の中国地方)と若狭国に拠点を持つ

〇 散り散りになった海部族は、「海神族」や「隼人」や「犬養氏」と呼ばれる

〇 彼らの隠れ里は出雲族の「龍」と海神族の「海」の要素を合わせて、海底にある「龍宮」として伝えられる

 

となります。

 

 

 

 

では、さらにその後の状況について、口伝で伝わっていることをお話します。

 

 

海部族の中には「海神一族」というものがいました。

この一族は「龍宮」とか「蓬莱」と呼ばれる隠れ里に住んでいました。

同じく散り散りになって分家した海部族の末裔である犬養氏こと海幸彦と結びつきました。

 

けれど、彼ら海部一族の結びつきを快く思わない存在がいました。

それが海部朝廷を破った後に大和の支配者となった一族です。

 

彼らは、海部一族のことを、憎しみを込めて「裏の一族」、つまり「温羅一族」と呼ぶようになりました。

 

温羅一族はとても強く、大和の支配者達を脅かしました。

大和の支配者は、温羅一族に対してかなりの苦戦を強いられました。

 

この状況が「第一次倭国大乱」の時代のことになります。

 

温羅一族を滅ぼすために派遣されたのが、桃太郎こと「吉備津彦」でした。

 

それでも温羅一族は強くて滅ぼすことができなかったため、大和の支配者達は土地を与えるという褒美を餌に味方を募りました。

 

この条件を受け入れて、温羅一族から離れて大和側についたのが、猿女氏、鳥取氏、そして海神族の「犬養氏」でした。

 

「犬養氏=浦島太郎(浦嶋子)=海幸彦」となるので、ここで、浦島太郎の物語を思い出してほしいのですが、物語の最後に、浦島太郎は絶対に開けてはいけない玉手箱を開けてしましましたよね。

 

この玉手箱を、犬養氏は温羅一族を裏切り、敵国側であった大和に渡してしまったのです。

 

玉手箱の意味するものは、絶対に教えてはいけない秘密です。

その秘密を、浦島太郎=犬養氏は大和朝廷に教えてしまったということになります。

 

では、その「秘密」とな何なのでしょうか?

それは、温羅一族(海神族)の隠れ里、拠点であった龍宮の在処ではないでしょうか?

 

その結果、拠点を叩かれた温羅一族は大和朝廷に敗れてしまいます。

 

 

 

そして、裏切りの報復として、温羅一族は裏切った犬養氏(浦嶋子)の故郷を滅ぼしたのではないでしょうか?

 

「浦島太郎が玉手箱を開けてしまい、頭が真っ白なおじいさんになってしまった」というのは、「犬養氏が、敵側の大和に温羅一族の在処を教えてしまった結果、報復として故郷を滅ぼされてしまい、そのショックで頭が真っ白になってしまった」ということなのではないでしょうか?

 

 

海部氏の末裔である海神族こと温羅一族は叩き潰され、その子孫は「安曇氏」となって、日本中に拡散していきました。

 

 

 

以上のことから、

 

海幸彦の末裔の隼人

浦島太郎(浦嶋子)の末裔の犬海氏

温羅一族(海神族)の末裔安曇族

 

は、どれも元は同族であり、海部氏だったということになります。

 

 

 

そこで、源九郎とよさんから聞いた話が、とよさんと海部氏との関係を匂わしているので、簡単に紹介したいと思います。

 

 

以前、源九郎とよさんが霊視を受けたKちゃんの話を思い出してほしいのです。

 

Kちゃんは過去世がヤマトトヒモモソヒメだったという話です。

 

 

 

ヤマトトヒモモソヒメは、ものすごく霊力の高い巫女でしたよね。

 

このヤマトトトヒモモソヒメの元で、巫女として修業をするために、丹後地方の一族から連れられて来たという「トヨ」という赤ちゃんが、源九郎とよさんの過去世だと、Kちゃんは霊視していました。

 

この霊視が確かだとすると、源九郎とよさんの過去世は、海部一族だったということになります。

 

 

 

そこで、源九郎とよさんは、源九郎稲荷神社に関するブログの中で、丹波国造八十二代(當主)丹後一宮元伊勢籠神社宮司 海部光彦さんとの不思議な出会いについて書かれています。

 

 

籠神社を訪ねた際に、海部宮司さんから声をかけられたそうです。

「あなたとはどこかでお会いしたような気がします」

とも言われたそうで、とよさん自身も、その宮司さんのことが、とても懐かしい人に思えたそうです。

 

 

その時のブログはこちら

 

 

 

ということで、私はこのブログに掲載されていた眞名井神社の写真を見ながら霊視を行いました。

 

 

源九郎とよさんと同じオーラに、眞名井神社は包まれていました。

 

なので、間違いなく、源九郎とよさんは過去世で、海部一族だったと思います。

 

 

 

実際に眞名井神社に行けば核心できると思うのですが、かなりのことが、この写真から霊視できました。

 

ただ、霊視した内容については、海部一族だけでなく、古代史に深く関係することだったので、まずはマスターシャーマンに、ブログで紹介しても良いかどうかを確認する必要があると判断しました。

 

すぐにご紹介できなくて申し訳ないのですが、検討が必要なのでお待ちくださいね。

 

 

 

さて、源九郎とよさんは、その後、日本にいる時には、ほぼ月1回の度合いで、眞名井神社にお参りに行っていたそうです。

 

ただ、面白いほど、途中で雨に降られるそうです。

それも、ほんの15分~20分くらいの間だけだそうですが、とよさんは「これは禊の雨」だと思っていたそうです。

 

 

 

そしてある時、お友達を連れて行った時のことですが、天橋立の入口付近にあるレストランに昼食を摂ろうと駐車場に車を止めたそうです。

そして、ふと前方の眞名井神社がある方向を見上げたところ、山の中腹辺りに、とても豪華な宮殿が見えたそうです。

 

 

それで「あんなところにすごい宮殿が建っている。なんだろ?テーマパークでもできたんだろうか?」とお友達に言ったところ、お友達は「何言ってるの?どこにそんな宮殿があるの?あの山なら何もないよ?」と言われたそうです。

 

 

でも、とよさんには、かなり長い間、はっきりと宮殿が見えていたらしく、まるで狐につままれたような気分になったそうです。

 

 

 

 

とよさんには同じような経験があり、奈良県桜井市にある「大神神社」に行った際、お友達とご禁足地の三輪山に登ったそうです。

大神神社は、崇神天皇が、オオタタネコに祀らせた「大物主(オオモノヌシ)」が主祭神の日本最古の神社とされている格式高い神社なのですが、ご神体が三輪山そのものだと言われています。

 

 

 

この山を登った中腹辺りに、すごくきれいな社が見えたそうです。

 

それで、お友達に「あのきれいな社は誰が祀られているんだろう?あの社に着いたら少し休憩しようか?」と言ったところ、友達はポカンとしており「どこ? 社なんて見えないよ?」と言ったそうです。

 

でも、とよさんにははっきりと社が見えていたので、登につれてどんどんはっきりしてくる社を指さし「あのお社だよ!なんで見えないの?」と半ばパニックになりそうだったそうです。

 

そして、やっと社に辿り着いたと思った瞬間、それは大きな岩に姿を変えてしまったそうです。

 

 

 

 

とよさんは「あの時と同じだ」と思いながら、眞名井神社がある山の中腹の豪華な宮殿を眺めていたそうですが、友達を怖がらせてはいけないと思い「ごめんごめん、なんか宮殿みたいに見えたけど単なる大きな木だったわ」とごまかしたそうです。

 

そして、レストランで食事を終えた後、駐車場に戻って来て、再度山の中腹を眺めたところ、すでに宮殿は跡形もなくなっていたそうです。

 

 

 

 

また、とよさんは、眞名井神社にお参りするたびに、神社の境内で不思議な丸い石を発見するそうです。

 

宮司さんに「あなたが見つけたのだから、あなたがお持ちください」と言ってもらったので、見つけるごとに家に持ち帰っていたそうで、今は、日本の自宅の神棚の前には、見つけた丸いきれいな石がたくさん置かれているそうです。

 

とよさんがKちゃんから「とよという子供は、珠を操って霊視を行っていた」と告げられているので、やはりとよさんは「珠」と深い関係があるように思います。

 

 

 

ということで、次回は、とよさんがごく最近に見た、「珠」に関する不思議な夢についてご紹介したいと思います。

 

 

 

 

★ 龍族の女王源九郎とよさんのブログ


とよさんがタイに来る前に、神様から与えられた貴重な体験として、

源九郎稲荷神社という荒廃した神社を復興された

ことについては、その活動記録のサイトを立ち上げられています。

 

このサイトに掲載されているブログには、とてもたくさんの不思議なお話が紹介されています。

私のブログを読んでくださる方には、是非同時に読んでいただきたいと思います。

 

そして、とよさんがしてきたような小さな小さな活動が、多くの人の心に愛と慈悲を取り戻すことに繋がるのだと思っています。

源九郎稲荷神社~復興への道~
https://genkurou-inarijinjya.neAmeba人気の記事