山のぐろぶ -82ページ目

今日の定山渓天狗様

素晴らしい雪の世界をもとめて-CA3A2587-0001.JPG

おはようございます。

待望の雪が舞う札幌です。市内は2センチほど。定山渓は3センチほど。市内は日が透けていてのちに晴れる予報です。近郊では小樽のみが日中雪マークで期待してしまいます。さてどうなるでしょうか?
願わくば今日降ってそれが安定してからまとまって降って欲しいですね。ガリガリ君のうえに羽毛が積もっても気持ちよくないですから。

今日から3月。すでに始まっていますが雪の難しいシーズンになりました。

皆さんけがなくシーズンを終われますよう。

四ツ峰トンネルを越えるとかなりの降雪量です。
ワクワクします。

北海道雪崩研究会の講習

素晴らしい雪の世界をもとめて-CA3A2586-0001.JPG

2日間の講習会から戻りました。

ひとまず講師養成コースを終了ですが、勉強しなくてはならないのはこれからですね。

40名という多数の参加者にびっくりしましたがスタッフもかなりの人数でしたので、ザックを背負った異様な集団がルスツリゾートを大移動でした。
毎年のことながら中級クラスのセルフレスキューは受講生の真剣さに心を打たれ、手に汗握りしめてはらはらドキドキしながらの時間でした。その一部始終を見学する基本クラスの参加者もなかなか緊張して真剣に見ていました。



以下備忘録
最近のデジタルビーコンの普及で機械の性能が上がったぶん人間の技能を引き上げるのに苦労するというパラドックスに直面しました。デジタルビーコンはクロス法が不要という方もいますが、数十秒で近くまで来るもののゾンデで当てるまでに5分以上かかるような事例をたくさん見ました。初心者がそうなるのは教える側の責任と心得るべきでしょう。指導法、練習の方法などまだまだ改善の余地がありそうです。クロス法の理解と練習のためにあえてアナログ機を使うのも一つの考え方かもしれません。

コンプレッションテスト・ビーコンを雪面につけての捜索・ショベリンクなどで、体の立ち位置や姿勢や目線などをはっきり目的を明示して教えないと重要なポイントを押さえきれない場面があることが非常に気になりました。

コンプレッションテストは右で叩く人は左前のコーナーが見える位置に目線をおく必要があります。
ビーコンの最終捜索ではビーコンを正中線から体側に外さないとクロス法が小さくなったり後ろ方向への捜索でビーコンの向きが変わってしまったりと動きが阻害されます。
ショベリンクでも後ろにつく人と最前線の人の立ち位置や体の向きがうまく合わないと作業がスムーズにはかどりません。
細かいことですがこうしたことを実地講習で受講生にしっかり伝えていかないと本で読んだ知識をただ噛み砕いているだけでは受講生にとって満足のいく講習にならないはず。
それぞれのカリキュラムの目的を体系だったなかでの位置づけから伝え、ポイントと要領 出来映えの見本をしっかり講師がデモで見せ、実地ドリルをしてもらう。この流れがすべてのカリキュラムでできるようになるためにはまだまだ勉強しなくてはなりません。
「~みたい」とか「~らしい」ではダメですね。

津波警報

講習から帰ってきたら28件のメール。
ほどほどがチリ地震津波警報のもの。
たいしたことないとよいのですが…

快晴の朝

素晴らしい雪の世界をもとめて-CA3A2584-0001.JPG

おはようございます。
札幌は快晴の朝です。快晴でも雪の状態を考えると気分は複雑です。
後志は気温が下がったからか小雪が舞っていますが山がよく見えていて積もるほどではありません。
今日からルスツで北海道雪崩研究会の雪崩講習です。5年通い続けてどれだけ自分の力になったかわかりませんが決して小さなものではなかったと感じています。まだまだわからないことや学ぶべきことがどんどん湧き出てきていて、正直いっぱいいっぱいです。

大事なことはいつも学び続けること。いつも変わり続けること。たかをくくったり現状に満足してアグラをかくようなことはしては自然から学んだことを人に伝えることはできないのだというのが5年間の答えかな。だけど来年くらいはちょっとお休みしたいです。

山はシマシマ

素晴らしい雪の世界をもとめて-CA3A2582.JPG

今日は結局日中の降雪なし。昼過ぎから晴れてきましたが、見渡すかぎり山は縦縞が無数に入っていました。
写真のようになっているのだと考えられます。
クラストです。めちゃくちゃ滑りづらいです。

今日の定山渓天狗様

素晴らしい雪の世界をもとめて-CA3A2579-0001.JPG

札幌付近雨が上がり気温が下がってきました。
定山渓は気温3℃かなりの降水があったようで道路から確認できる範囲では雪さズタズタです。地面の露出が増え全体に積雪量が落ちたような感じに見えます。山は濃いガスがかかり確認できません。
写真は札幌湖と小天狗。
昨日までワカサギやマスを釣る人で賑わっていたの に氷の上に水が浮いてしまいました。手間の黒く見えるのは釣り穴です。
少しショックです。

激しい風雨

おはようございます。
あまりの暖かさと最近の雪の悪さが気になって朝から気象データを見ています。

いま北海道を前線(太平洋の暖気と大陸の空気の大きな境目です)が通過中で、強い南西の風の収束した帯がゆっくり東に移動しています。それに伴って激しい降水があり、アメダスでは道南・道央の観測点は一時間4ミリ~5ミリを観測しています。雨か雪か気になるところですが、各峠の気温データをみると中山峠プラス5.2℃、石北プラス5.1℃と雪は期待できません。激しい雨と思われます。この降水ですが、道央は夜半すぎから降り始めました。朝4時現在24時間降水量は美国31ミリ、余市22ミリ、小樽11ミリとなっています。
この前線の通過後は雪を期待したいのですが、いま出ている渦度の予想図から、前線の後ろ側の状態は上空の空気の対流は負の渦(上から下への流れ)となっていて、前線の通過後は西に控えている移動性の高気圧の影響があるようです。しかし北西から西の風が日本海に吹くので若干の降雪も期待してみましょう。
500ヘクトパスカルの高層天気図では沿海州にはマイナス42℃の寒気があるのですが、気流や気圧配置でなかなか北海道に影響を及ぼしにくい形になっています。この寒気の影響を受け始めるのは来月に入ってからという予報です。


いずれにしても酷い状態です。今週末はスキー以外のことを考えるのも一手かもしれません。自然の為すことには逆らえません。

黄砂ふりました

素晴らしい雪の世界をもとめて-CA3A2578.JPG

車のガラスが汚れると思っていたら、黄砂が降ったみたいです。
標高の低いところは雨に黄砂が混じったので均等に汚れていますが、標高の高いところは一応雪に黄砂が混じったようで、吹き溜まりだけが薄茶色に汚れていました。

今日はオコタンペに行きましたが湖面にあるトレースだけが綺麗に茶色い線になっていました。

さてさて黄砂のあとです。きれいな雪が積もってくれればよいですが…
そんな兆しもなし
というか明日の雨はまだ黄砂が混じりそうですね。

ザラメシーズンを待ち望むしかないのかな?
素晴らしい雪の世界をもとめて-CA3A2573-0001.JPG
写真はオコタンペからの小漁と恵庭

今日の定山渓天狗様

素晴らしい雪の世界をもとめて-CA3A2569-0001.JPG

今朝の天気は春霞のような空。
厳しい冷え込みはなく雪は表面がクラスト気味です。

春に近づいて三寒四温のサイクルに入ったのでしょうか?それとも暖冬予想の根拠となった太平洋の暖かい空気の支配下になったのでしょうか?

昨日は北斜面の樹林帯を選びましたが、まずまずでした。

早く再びまとまった降雪があることを皆さんでお祈りしましょう。

烏帽子北斜面

素晴らしい雪の世界をもとめて-CA3A2567.JPG

沙流岳の予定が朝から車のセルモーターが勝手に回りだすトラブルで危うく車両火災になりそうになりすったもんだ。
修理にだしてセダンの代車で烏帽子北斜面へ。
快適なツリーランと北斜面ならではのパウダーをいただきました。

四つ峰トンネルのゲートから滝ノ沢林道豹の沢林道とつないで歩きましたが、ひと月先の陽気で汗をかきかき。
雪の上にはなんと雪渓虫(クロカワゲラの仲間)が歩いていました。
素晴らしい雪の世界をもとめて-CA3A2564-0001.JPG