内モンゴル自治区の異国情緒豊かな玄関口、呼和浩特(フフホト)(その8) | スマイル中国語教室のブログ

スマイル中国語教室のブログ

スマイル中国語教室もやってます。大阪天王寺駅より徒歩1分。グループレッスンおよびマンツーマンクラス、さらには子供コース、およびビジネスクラスまで準備しております。中国カラオケ大会および中国旅行など楽しいイベントも充実しています。

皆様、こんにちは‼︎ スマイル中国語教室のマーシーです。

 今週も内モンゴル自治区の区都、呼和浩特(以下、日本語読みでフフホト) の旅行記。先週に引き続き、モンゴルの歴史を収めた内蒙古博物館で今回は「内蒙古の歴史文物」です。



内蒙古博物館では内モンゴルの歴史を広く学べます。特にモンゴルや歴代中国の王朝との関係性が興味深かったです。



モンゴルは2200年の歴史を誇る国でモンゴルの歴史は遊牧文明の到来とともに始まります。遊牧文明は短い期間で中央ユーラシアに広まり、中国の春秋戦国時代には小さいですが、北方の騎馬民族が登場するようになり、しだいにモンゴル高原は西方の月氏、中央の匈奴、東方の東湖の三大勢力に分割されるようになります。これらの遊牧騎馬民族を脅威に思った戦国時代の諸国はそれぞれ城壁を築いて対抗しましたが、秦の始皇帝は城壁を繋ぐことで「万里の長城」を建設し、高原の勢力を封じ込めました。しかし真が滅亡した後、匈奴の冒頓単于のもとで史上初めてモンゴル高原が統一されると、その周辺国も次々と匈奴の支配下に入っていっていきました。





1206年、中国の北に築かれたモンゴル帝国の皇帝チンギス・ハンは、領土を広げていきます。その行く手を「万里の長城」がはばみますが、モンゴル軍は万里の長城も乗りこえ、中国にせめこみました。チンギス・ハンの孫、フビライは新しい国「元」をつくります。





17世紀、満洲で清朝が成立すると、モンゴルは清朝に征服されますが、先に清朝に従った地域を「内蒙古」、後に従った領域を「外蒙古」と呼んだ。これが内蒙古の始まりです。1911年に中国では辛亥革命が起こり、中華民国と同時にモンゴルも独立を宣言したが、まもなく初代中華民国総統の袁世凱の軍に攻め込まれ、漢・蒙の両軍は漠北の沙漠で激突を繰り返します。日本でノモンハン事件と呼ばれる戦闘は、日本・満州国の連合軍と、ソ連・モンゴル人民共和国の連合軍が戦い、このうち満州軍の主力は、戦場一帯を地盤とするモンゴル族の部隊で構成されており、モンゴル民族同士が戦場で相まみえた不幸な歴史もありました。第二次世界大戦前後には共産主義の人民革命軍が結成され、盛んに独立運動が行われましたが、成功せず、今に至っています。





この内蒙古博物館に来るまでモンゴルの歴史をよく知らなかったのですが、この内蒙古博物館を通して日本やヨーロッパにも多大な影響を与えていたことを知りました。モンゴルの歴史・文化・大自然に触れる事ができる充実した博物館でした。
 
 Facebookには枚数制限がありますが、今回アップした写真以外にも下のホームページにはたくさん掲載していますので、ご興味があればよろしくお願いします。スマホからはSafariで開けます。
https://smile-chinese.sakura.ne.jp

Outlook for iOS を入手