サイゴンで接種可能なワクチンの種類 | グッチのサイゴンせいかつ(旧:グッチのしゃんはいCook)

グッチのサイゴンせいかつ(旧:グッチのしゃんはいCook)

2013年5月からサイゴン(ホーチミン)で生活しています。 グルメ情報、生活情報を中心に日々のあれこれを綴っています。2016年から愛知県在住。


今日はサイゴンで接種可能なワクチンの種類注射について。

サイゴン在住で赤ちゃんをお持ちの方はご存じかもしれませんが。。。
これから来られる方の参考になれば、と思って書きます。

以下は、LOTUS CLINIC(http://www.lotus-clinic.com/ )の日本人スタッフの方にお答えいただいた内容をまとめたものです。
※2013年5月現在の状況

------------------------------------------------------------------------

まる・・・接種可能
さんかく・・・接種可能だが条件あり
ばつ・・・接種不可

まるB型肝炎
日本とタイプが異なるが接種可能。ワクチン代は20ドル/回。1回目の接種から半年後に3回目を受ける。

まるロタウィルス
ワクチンは取り寄せで、ワクチン代が205万ドン(約100ドル)と高額になるため、日本で接種を済ませることが望ましい。生後24週までに接種を完了させる。
とのことですが、私の息子が受けた日本の病院ではワクチン代が1万3000円だったので、ベトナムのほうが安いです。

さんかくヒブ
単体のワクチンはなく、四種混合(ジフテリア、百日咳、破傷風、不活化ポリオ)と合わせた五種混合としてなら接種可能。ワクチン代は45ドル/回。

ばつ小児用肺炎球菌
日本で接種する必要あり。

まる日本脳炎
接種可能だが、古いタイプのワクチン(水銀入り)で日本と製造過程が異なるので、日本で接種したほうが良い。


~日本にいれば感染リスクが低いが、ベトナムではリスクのあるもの~

まる狂犬病
ひとり歩きをするようになる2~3歳頃に接種を推奨。
ワクチン代は119万1,750ドン(57ドル)/回。
ベトナムで接種する場合、接種回数は合計4回(日本は3回)。

<接種間隔>
2回目・・・1回目から1週間後
3回目・・・2回目から1ヶ月後
4回目・・・3回目から1年後

法律上、生後6ヶ月から接種可能なので、0歳から接種し始めて2歳前にすべて終わるようにする、という考え方もある。

まるA型肝炎
生ものを食べるようになる1歳以降(実際、食べられるようになるのはもっと後かな)に接種を推奨。


※詳しくはこちら をどうぞ。ハノイの病院情報もあります。

------------------------------------------------------------------------

私の息子が渡越前(生後6ヶ月まで)に受けた予防接種は、

○B型肝炎×2回
○ヒブ×3回
○小児用肺炎球菌×3回
○三種混合(DPT)×3回
○不活化ポリオ×3回
○ロタウィルス×2回(完了)
○BCG×1回(完了)
○日本脳炎×1回
 ※日本脳炎は3歳以降に接種することが多いようですが、
 法律上生後6ヶ月から接種可能とのことだったので受けておきました。


でした。
直近で接種が必要なのはB型肝炎の3回目で、
来月予防接種の予約を取りました。

予防接種の際に必要なものは、パスポートと母子手帳。
商工会カードアオザイ会カード(ホーチミン日本婦人会の会員カード)があれば、予防接種のたびに必要な診察料20ドルが5ドル割引されるとのことです。

<例>診察料20ドル+ワクチン代20ドル=40ドル
           ↓ カード提示で
   診察料15ドル+ワクチン代20ドル=35ドル

グッチのサイゴンせいかつ(旧:グッチのしゃんはいCook)
予防接種を受ける際はパスポートと母子手帳をお忘れなく!


予防接種をするといっても、定期接種と任意接種があり、どれを受けるかはお母さんの判断によるところが大きいですし、どれぐらいの月齢でベトナムに来たか(=日本でどれぐらい予防接種を受けてきたか)にもよると思います。

渡越したらまず日系クリニックに連絡し、現在のワクチンの接種状況を話しながら今後のスケジュールを決めていく、ということになるのかなぁと思います。


★実際に予防接種を受けたときの記事
ロータスクリニックで予防接種(B型肝炎)


にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ ←ぽちっと応援クリックしていただけたらうれしいです!
にほんブログ村