大鐘寺古鐘博物館 | グッチのサイゴンせいかつ(旧:グッチのしゃんはいCook)

グッチのサイゴンせいかつ(旧:グッチのしゃんはいCook)

2013年5月からサイゴン(ホーチミン)で生活しています。 グルメ情報、生活情報を中心に日々のあれこれを綴っています。2016年から愛知県在住。


先日、「大鐘寺古鐘博物館ゴーンへ行ってきました。

地下鉄13号線「大鐘寺駅」から北三環路沿いを西に歩くと、
10分もかからないぐらいで到着しました。散策1


グッチのべいじんCook(旧:グッチのしゃんはいCook)

ここは、中国古代の鐘や外国の鐘が展示されている博物館です。
全部でいくつあるんだろうか?と思うほど、敷地内は鐘だらけでした。

グッチのべいじんCook(旧:グッチのしゃんはいCook)

入口をくぐり、静かな境内を進んでいくと、各展示館があります。

グッチのべいじんCook(旧:グッチのしゃんはいCook)


「外国鐘鈴館」では各国から贈られた鐘が展示されていました。
西洋とアジアでは鐘の形が違うところに面白みを感じました。
西洋のものは、鐘というより“ベル”という言葉がピッタリ。
         ↓
グッチのべいじんCook(旧:グッチのしゃんはいCook) グッチのべいじんCook(旧:グッチのしゃんはいCook)
フランスからの贈り物フランス

グッチのべいじんCook(旧:グッチのしゃんはいCook) グッチのべいじんCook(旧:グッチのしゃんはいCook)
【左】イタリアイタリア
【右】ノルウェーノルウェー王国

グッチのべいじんCook(旧:グッチのしゃんはいCook) グッチのべいじんCook(旧:グッチのしゃんはいCook)
【左】ニュージーランドニュージーランド
【右】フィンランドフィンランド共和国

グッチのべいじんCook(旧:グッチのしゃんはいCook) グッチのべいじんCook(旧:グッチのしゃんはいCook)
【左】韓国大韓民国
【右】日本日本
日本の鐘は、奈良時代末期~平安時代初期に出土した物の複製品。
現在の奈良県橿原市で見つかったようです。
2006年に日本古鐘研究会から寄贈された、と書いてありました。

グッチのべいじんCook(旧:グッチのしゃんはいCook)
ほかにも、日本の鐘の写真が飾られていました。

グッチのべいじんCook(旧:グッチのしゃんはいCook) グッチのべいじんCook(旧:グッチのしゃんはいCook)
中国の鐘は展示が「魏晋-明代館」と「明清館」に分かれていました。
一見みんな同じような鐘に見えますが、
よく見ると刻まれている銘文や絵柄が違っていました。
清代のものが一番精巧に作られていました。

グッチのべいじんCook(旧:グッチのしゃんはいCook)
敷地の奥には、世界一大きいといわれる「永楽大鐘」があります。
永楽帝のころに鋳造された高さ6.75m、直径3.3m、重さ46.5㌧の巨大な鐘です。

グッチのべいじんCook(旧:グッチのしゃんはいCook) グッチのべいじんCook(旧:グッチのしゃんはいCook)
表面には漢字とサンスクリット語の経文が。
全部で23万字強の字が刻まれているそうです。

グッチのべいじんCook(旧:グッチのしゃんはいCook)
西側の広場

敷地はそれほど広くなく、1時間ほどで全部を見て周ることができました。
鐘好きの方(?)におすすめしたい博物館です。鐘鐘鐘鐘鐘


大鐘寺古鐘博物館
http://www.dazhongsi.org/
海淀区北三環西路甲31号(聯想橋近く)
電話:(010)82132630
開放時間:9:00~16:30(月曜閉館)
入場料:10元
     ※毎週水曜日は先着200名が無料
      ※「通票(トンピャオ)」 提示で入場料2回分無料

 
北京生活情報