だしの素 販売状況 | グッチのサイゴンせいかつ(旧:グッチのしゃんはいCook)

グッチのサイゴンせいかつ(旧:グッチのしゃんはいCook)

2013年5月からサイゴン(ホーチミン)で生活しています。 グルメ情報、生活情報を中心に日々のあれこれを綴っています。2016年から愛知県在住。

日本の家庭料理を簡単に作るカギ(だと思っている)、
かつおで作られた顆粒の「だしの素」


ここ1ヶ月ほど「だしの素」の販売有無(?)を見ていました。
ローカルスーパーはほぼ置いていなくて、カルフールやパークソンなど外資系スーパーの輸入品コーナーには日本産の商品が置いてあることが分かりました。(日系スーパーにはもちろんあります)

だしの素は一度買ってしまえばしばらく使えるので、
ローカルスーパーで絶対に買えないといけない!
と、そこまでこだわる必要はないと感じました。


今悩み中なのは、「だしの素」の中国語訳です。
「鲣鱼粉」「木鱼精」か・・・・



◇「シマヤ」のだしの素
グッチのしゃんはいCook

中国語訳は「鲣鱼粉」
グッチのしゃんはいCook


◇「マルトモ」のだしの素
グッチのしゃんはいCook

中国語訳は「鲣鱼粉」
グッチのしゃんはいCook



この2つの商品は、同じ貿易会社が取り扱っていました。


味島の「木鱼精」
グッチのしゃんはいCook

グッチのしゃんはいCook



この商品は上海の会社が作っています。
外資系スーパーでは見たことがなく、
たまにローカルスーパーに置いてあるのを見ます。



もうちょっと研究を進めてみようっと。