中国に”ひじき”はない? | グッチのサイゴンせいかつ(旧:グッチのしゃんはいCook)

グッチのサイゴンせいかつ(旧:グッチのしゃんはいCook)

2013年5月からサイゴン(ホーチミン)で生活しています。 グルメ情報、生活情報を中心に日々のあれこれを綴っています。2016年から愛知県在住。

※テーマに「小さな小さな夢計画」を追加しました!NEW
 


ひじきってすごく和な食材だと思うんです。
煮物、炊き込みごはん、佃煮、サラダを基本に、
ひじきを使ってできる料理は大体和風になる気がします。煮物

中国語では、ひじきを羊栖菜(yang xi caiと言います。
試しに、日本語ができる中国人の友人3人(A、B、C)に聞いてみました。



フラミンゴ「ねぇ、”ひじき”って知ってる?」
チャイナアルABC「ひじき???」
フラミンゴ「これのことだよ」(と、ひじきの画像を3人に見せる)
チャイナアルA「あぁ、日本料理でよく煮物になってるアレかぁ」
チャイナアルB「”羊栖菜”のことだね」
チャイナアルC「でも上海で見ないよね、大連で見たことある」



言われてみれば、中国でひじきを一回も見たことがありません。
スーパーにも、市場にもありません。バツ
週末に久光の地下スーパーに視察に行きましたが、
日本食材が豊富な久光にさえもありませんでした。
しばらく経って、家に乾燥ひじきがある!と思い出し、見てみました。



グッチのしゃんはいCook
日系スーパー「しんせん館」で買った乾燥ひじき


原産地を見ると「大連」と書いてあります。
なるほど~ 海鮮がよく獲れる大連にはあるんですね。ひらめき電球
ひじきはよく日本人が家庭料理に使うし、
レシピにいいと思ったんですが上海で手に入らないのでは難しいですね~。ダウン


昆布とかワカメで代用しても、ちょっと違う気がするなぁ。