りんずさんより送っていただきました!
上海某デパートで買ったコーヒーフィルターで見つけられたそうです。
りんずさん、ありがとうございま~す。
見た目は日本の製品っぽい。
右下には「環境にやさしい」の表記。
フムフム、合ってるじゃない。

裏の日本語が微妙にまちがってました。
合ってるような、合ってないような、
微妙なところをついてくる変な日本語です。
ここから引き開いて下さい。
→
 「ここから開けて下さい」?もしくは
「ここから引き裂いて下さい」?
環境にかしい
→
「環境にやさしい」一番上の写真では合ってるのに、どーして間違えちゃうの!?

チヤツク
→
「チャック」小文字にするのを忘れましたね。

摘みな上げいで
→
「摘み上げないで」この言葉の意味自体がよく分かりません・・・。

パールホース
→この商品のブランド名みたいです。
コーヒー濾過袋
→
「コーヒーフィルター」まぁたしかに”濾過袋”ですけど・・・言い方固すぎませんか?

30秒待つことにより、排気させられるし、
完全に浸みとおることもできます。
→
「30秒、お湯がコーヒー豆全体に行き渡るのを待ちます」かな?”排気させられる”って・・・。排気口がどこか確かめたいです。
5、附記-
→
使用手順の5に組み込まれてるなら、”附記”はいらないんじゃ・・・。濾過袋の際
→
「コーヒーフィルターの端」のほうが自然かな?簡単に使われたかす
→
”簡単に使われた”は余分なんじゃ・・・?
暮らしの気品を楽しみながら、気持ち
の喜びをみんなで用いること。
→
う~ん、これなんて訳したらピッタリでしょう?言いたいことは分かります。

直接日光にさされることを避けて下さい。
→
「直射日光を避けて下さい」よく見ると”直接”になってます。”さされること”は余分ですね。
この「東宏金属株式会社」、調べてみましたがありませんでした。
名前が似ている会社はあったんですけど・・・。
金属の会社がペーパーフィルターを作っているんですね。
実際、金属製のフィルターは存在しますが、
この商品を見ると「紙」のはずです。なんとも不思議な商品でした。